犬に手作りご飯を与えるのってよくないの?メリット・デメリットや注意点、栄養バランスの基礎知識について解説【獣医師監修】

林美彩(獣医師)

林美彩(獣医師)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

犬に手作りご飯を与えるのってよくないの?メリット・デメリットや注意点、栄養バランスの基礎知識について解説【獣医師監修】
犬に手作りご飯を与えるのってよくないの?メリット・デメリットや注意点、栄養バランスの基礎知識について解説【獣医師監修】

目次

  • ・ 犬に手作りご飯を与えるメリットは?
  • ・ 犬に手作りご飯を与えるデメリットは?
  • ・ 犬の手作りご飯におすすめの食材は?
  • ・ 犬の手作りご飯に使ってはいけない食材は?
  • ・ 犬に手作りご飯を与える時は栄養バランスを意識して!
  • ・ 犬の手作りご飯を作るときに注意することは?
  • ・ 犬の手作りご飯の適切な分量は?

近年では愛犬に手作りのご飯を与える人が増えつつあるようです。これまでは市販のフードをあげていたけれど、愛犬の病気や加齢をきっかけに「手作りご飯をあげたい」と考えるようになった人もいるでしょう。しかし、そもそも犬にはどのような手作りご飯を与えたらよいのでしょうか? 手作りご飯の基礎知識からメリットやデメリット、与えるときの注意点についてchicoどうぶつ診療所の獣医師である林美彩先生に伺いました。

犬に手作りご飯を与えるメリットは?

大切な愛犬には、健康で長生きしてほしい。そんな気持ちから、手作りご飯を与える飼い主さんも少なくありません。愛犬の食事の好みがわかっているからこそ、手作りご飯の方が適切に栄養管理できるという場合もあるでしょう。そんな手作りご飯のメリットを以下にまとめてみました。

新鮮な栄養素を摂り入れられる

手作りご飯のメリットのひとつが、市販のフードではなかなか摂取できない新鮮な栄養素を摂り入れられること。栄養価が高くおいしい、旬の野菜や魚などを食べさせてあげられるのも魅力です。

フードに含まれていない酵素を補える

<素材によっては生のまま与えられる場合もあるので、加工されたフードには含まれていない酵素を補うこともできます。生の酵素には腸内環境を整える作用があるため、便秘気味の犬には特におすすめです。

水分補給もできる

出汁をかけたフードや生の食材を使ったフードは、ドライフードなどと比較すると水分が多めです。水をあまり飲まない犬にとってはよい水分補給になります。

体質や年齢にあった食事を与えられる

愛犬の体質や好みに合った食材でオーダーメイドの食事を与えられることや、病気や加齢による衰えが気になる子にも体に合った食事を食べさせることができます。

添加物を避けられる

市販のフードに含まれる添加物を避けられるのも、健康志向の飼い主さんが注目するポイントでしょう。

犬に手作りご飯を与えるデメリットは?

【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えるメリット・デメリットとは?調理するときの注意点やおすすめの食材、栄養バランスの基礎知識などについて解説_食事する犬たち

メリットの多い手作りご飯ですが、デメリットもあることを知っておきましょう。

ご飯を作る手間がかかる

仕事や子育てで忙しい飼い主さんにとっては、毎回愛犬のご飯を作ることが負担になる可能性があります。

保存が利かない

そのままでは保存が利かず、持ち運びもしにくいのも手作りご飯の弱点です。いつでも、どこでも食べさせることのできる市販のフードと比較すると、使い勝手が悪く感じられるかもしれません。

栄養バランスについての知識が必要

犬が摂るべき栄養についての基礎知識をある程度学んでいないと、栄養バランスが崩れてしまうおそれがあります。手作りご飯を作るときは、愛犬に必要な栄養素とそのバランス、食べさせたい食材、避けるべき食材についてきちんと勉強することが必要と言えるでしょう。

犬の手作りご飯におすすめの食材は?

犬は肉食寄りの雑食動物のため、必ず動物性タンパク質を摂る必要があります。手作りご飯は肉や魚などの動物性タンパク質と野菜、少量の炭水化物といったバランスで構成しましょう。

おすすめの食材その1:肉

動物性タンパク質を摂取させるためには、牛肉や鶏肉、豚肉などを使いましょう。肉を与えるときは加熱調理が必要です。また、脂身が多い肉はオメガ6系脂肪酸過多で炎症を起こす原因になるため、できるだけ脂身が少ないものを与えるようにしてください。

おすすめ食材その2:魚

がん予防や血液をサラサラにするのに効果的なオメガ3系脂肪酸(EPADHAなど)は、肉中心の手作りご飯では不足しがちになります。それらを補給するため、肉だけでなく魚や魚油なども積極的に取り入れるとよいでしょう。

おすすめの食材その3:にんじん

一年中手に入りやすく安価なにんじんは、愛犬の手作りご飯におすすめの野菜です。βカロテンが豊富なので、粘膜を強くするのに役立ちます。

おすすめの食材その4:小松菜

にんじん同様、季節を問わずスーパーに並び、価格もリーズナブルな小松菜。ほうれん草と比べてシュウ酸カルシウムが少ないため、結石を患っている子でも与えやすいのが嬉しいポイントです。

おすすめの食材その5:えのき

えのきも一年中安定した供給があり、安く購入できる食品です。食物繊維が豊富でお腹の掃除に役立つため、愛犬の腸内環境を整えたいときに重宝します。ただし、喉に引っかかったり消化不良を起こしたりするのを防ぐため、与えるときは細かく刻むようにしてください。

おすすめの食材その6:ご飯

エネルギー源になりやすい炭水化物は、ご飯(白米)で摂取させるのがおすすめです。栄養豊富な玄米や雑穀米を与えることもできますが、消化が悪いため柔らかく炊いてあげるといいでしょう。

犬の手作りご飯に使ってはいけない食材は?

例えばチョコレートキシリトールなど、人間には無害でも犬には絶対に与えてはいけない食品もあります。手作りご飯に使ってはいけない食材をおさらいしておきましょう。

使ってはいけない食材その1:ネギ類

ネギや玉ねぎなどのネギ類には、犬の体に吸収されると赤血球を大量に破壊する、アリルプロピルジスルフィドという成分が含まれています。赤血球が一度に大量破壊されると、溶血性貧血を引き起こし、最悪の場合は死に至る危険性もあります。

使ってはいけない食材その2:カカオ

チョコレートやココアの原料であるカカオには、テオブロミンという有毒成分が含まれています。人間の体内では簡単に代謝できるため問題ありませんが、犬はテオブロミンの代謝の速度が非常に遅いため、体内に蓄積し毒性量が上がります。カカオを含む食品を摂ると嘔吐下痢、多尿、痙攣などの症状が現れます。

使ってはいけない食材その3:アボカド

ヘルシーなイメージの強いアボカドは、つい愛犬にも与えたくなる食べ物かもしれません。しかし、ペルジンという成分が下痢、嘔吐などの症状を引き起こすため、犬には与えることができません。

使ってはいけない食材その4:ブドウ

原因物質やメカニズムはいまだに特定されていませんが、生のブドウやブドウの皮、レーズンを犬に与えると「ぶどう中毒」を引き起こすことがわかっています。急性腎不全や嘔吐、下痢、腹痛などの症状が起こるため、絶対に与えないようにしましょう。また、ブルーベリーもブドウ同様に急性腎不全を起こすことが分かっていますので、気をつけてください。

使ってはいけない食材その5:生の甲殻類、貝類、イカ、タコ

生のカニやエビ、貝類、イカ、タコには、犬の体内のビタミンB1を分解してしまうチアミナーゼという酵素が含まれています。そのため、これらを食べるとビタミンB1が欠乏し、いわゆる脚気と呼ばれるチアミン欠乏症に陥ることもあります。具体的な症状には、疲労感、筋力低下、歩行障害、視力障害などが挙げられます。どうしても愛犬に与えたい場合は、必ず加熱するようにしましょう。

犬に手作りご飯を与える時は栄養バランスを意識して!

【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えるメリット・デメリットとは?調理するときの注意点やおすすめの食材、栄養バランスの基礎知識などについて解説_においをかぐ犬

手作りご飯を与えるときに気になるのは、栄養バランスの偏りではないでしょうか。犬の理想的な栄養バランスの比率は「タンパク質:野菜:炭水化物=1120.5」と言われているため、手作りご飯を与えるときはこのバランスを意識しましょう。

同じ食材ばかりを使ったり、タンパク質、野菜、炭水化物の比率が乱れていたりすると栄養の偏りが起きやすいと考えられます。ただし、だいたい7~10日のサイクルで大まかな栄養バランスが取れていればよいため、1回ごとの食事の内容にある程度気を遣えば、あまり問題になることはないでしょう。

ただ、自己流でやってしまうと鉄分やカルシウムなどのミネラル分が不足しがちなので、手作りご飯を始めるときにはまず手作り食の本を読んだり、専門家に教えてもらってから取り掛かった方がいいかもしれません。

犬の手作りご飯を作るときに注意することは?

【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えるメリット・デメリットとは?調理するときの注意点やおすすめの食材、栄養バランスの基礎知識などについて解説_ご飯を食べる犬

犬のご飯を手作りするときは、野菜やお肉を一口サイズよりも細かく刻むのがポイントです。犬は食べ物をよく噛まずに丸呑みする習性があるため、そのまま与えると、小さなものでも喉に詰まらせてしまう可能性があります。

食材を細かく刻めば、消化吸収を助けることもできます。みじん切りが負担になる場合は、フードプロセッサーですり潰すとよいでしょう。また、食材の形がなくなるまで煮込んだスープもおすすめです。喉に詰まらない、消化がよくなる、食材の栄養を余すところなく吸収できる、水分が摂れるなどさまざまなメリットがあります。

本来であれば、犬は生の肉や野菜を食べられる生き物です。しかし、生の食材は消化しにくいうえ、豚肉や鶏肉などには有害な細菌が付着しており危険です。愛犬に与えるときは加熱調理を行いましょう。加熱調理するときは、必ず人肌程度に冷ましてから与えるようにしてください。また、油で揚げるなどの高温調理をすると糖化物質ができやすくなるため、控えた方が無難です。

犬のご飯を手作りするのが大変なときは、100%手作りにこだわらず、市販のフードにトッピングをプラスするのもおすすめです。まずは、野菜や魚の刺身、加熱した肉、無糖のヨーグルトなどをフードにのせたり、肉や魚のスープをかけたりするところから始めてみましょう。

犬の手作りご飯の適切な分量は?

【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えるメリット・デメリットとは?調理するときの注意点やおすすめの食材、栄養バランスの基礎知識などについて解説_ごはんを食べる犬

犬の手作りご飯は、タンパク質:野菜:炭水化物=1120.5のバランスを守りながら、体重や年齢や運動量、避妊去勢の有無に応じた必要なカロリー分を与えるようにしてください。

例えば3kgの犬の場合、安静時エネルギー要求量(健常な動物が、気温は中程度の環境で休んでいるが絶食はしていない状態で必要なエネルギーの量)は160カロリー10kgの犬なら394カロリー20kgの犬なら662カロリーとされています。

ここに、犬のエネルギー係数と言われるライフステージに合わせて設定された倍数をかけて、一日に必要なエネルギー量を計算します。

犬のエネルギー係数

1歳以上の成犬=1.8
・不妊手術済みの犬=1.6
・活動的な犬=1.6
・肥満傾向の犬=1.4
・減量中の犬=1.0
・集中治療中の犬=1.0
・増量中の犬=1.21.4
・妊娠期の犬=1.83.0
・泌乳期の犬=48
・成長期の犬=3
・老犬=1.4

愛犬には一日でどれくらいのエネルギーが必要か計算し、そこからご飯の適切な分量を割り出しましょう。

 


第2稿:2021年9月16日更新
初稿:2021年1月1日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

うまく活用すれば愛犬の健康維持に役立ち、飼い主さんも食べさせる喜びを感じられる手作りご飯。しかし「毎回の食事を完璧に!」と意気込みすぎると、長く続けるのが難しくなる方がほとんどではないでしょうか。

犬の食事も人間の食事と同じく、長期的に見てバランスが取れていれば健康上の問題はありません。基本的な栄養バランスを把握しつつ、無理せず楽しみながら、愛情を込めて作ってあげましょう。


関連リンク

犬は白菜を食べても大丈夫!生や芯への注意点や健康面のメリット、適量などを解説【獣医師監修】

犬にピーナッツ(落花生)を食べさせても大丈夫?避けた方がいい理由と注意点について解説【獣医師監修】

犬はなすを食べても大丈夫!与える際の注意点や適量、おすすめの方法について解説【獣医師監修】

【獣医師監修】犬にチーズを食べさせても大丈夫?与える際の注意点や適切な量、健康面でのメリットについて解説

犬はトマトを食べても大丈夫!危険な部位やアレルギーへの注意点、適量などについて解説【獣医師監修】

【獣医師監修】犬にキャベツを食べさせても大丈夫?最適な量や健康面でのメリット、与える際の注意点などを解説

この記事に関連するキーワード