犬のしつけのコツは「演技」を取り入れること! その理由とは

犬のしつけのコツは「演技」を取り入れること! その理由とは

しつけ

2023年03月20日 更新 (2020年02月28日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

犬のしつけのコツは「演技」を取り入れること! その理由とは

愛犬に正解を伝えるには「情熱タイプ」の演技を

犬のしつけのコツ 褒め方

犬のしつけにおいては、ほめることが大切。ふだんと同じ態度でほめるよりも、演技を取り入れた方が伝わりやすくなり、愛犬が「ほめられたことをまたやろう」と思うようになるでしょう。

「おすわり」や「ふせ」の指示が聞けた、トイレに成功したなど、愛犬に正解を伝えたいときは、「情熱タイプ」の演技を取り入れてみてください。オーバーに思いきりほめることで、愛犬もうれしくなりやる気がアップします。
声のトーンはやや高めで、笑顔でほめましょう。なでたりおやつを与えたりしてもOKです。


愛犬のがまんをほめたいときは「聖母タイプ」で

犬のしつけのコツ 褒める方法

愛犬が怖いことや嫌なことをがまんしているシーンでは、情熱タイプのほめ方だと逆に興奮させてしまうかもしれません。
このような状況では、まるで聖母のように落ち着きながらほめる方法が向いています。やさしい顔で静かに愛犬をほめ、がまんしている愛犬をフォローしてあげてください。この場合も、ごほうびにフードやおやつなどを与えてもよいでしょう。

NOを伝えるときは「クールタイプ」になりきろう

犬のしつけのコツ NOを伝える クールダウン

吠えや噛みなどの困りごとに対し「NO」を伝えたいときは、クールな人になりきってみるのがおすすめ。ほめるときとは異なり、少し怖い雰囲気を出すことで、愛犬にやめてほしいことを伝えます。

たとえば、愛犬が家具を噛むなどのイタズラをしたときは、低い声で「あ゛!」と一言はっきり言い、厳しい表情で静かに気迫を出しましょう。決して取り乱して怒るのではなく、そのあとは別のもので気を引いたりして、いったん犬をクールダウンさせてあげることがポイントです。

ダメを察してほしいときは「悟りタイプ」で接しよう

犬のしつけのコツ 無表情・無反応

愛犬に声をかけると逆効果になるシーンでは、悟りを開いたつもりで無反応を徹底するといいでしょう。
犬が散歩などを要求して吠えるときは、飼い主さんの反応を求めています。「吠えたら反応してもらえた」と思わせないよう、目も合わせず無表情・無反応をつらぬいてください。

 

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。