ここは外せない!しつけを失敗しないため愛犬に慣らしておきたいコト

ここは外せない!しつけを失敗しないため愛犬に慣らしておきたいコト
ここは外せない!しつけを失敗しないため愛犬に慣らしておきたいコト

目次

  • ・ 「指示しつけ」を教えよう
  • ・ スキンシップやお手入れに慣らそう
  • ・ 「ハウス」を教えよう
  • ・ 散歩は必ず行こう

専門家の コメント:

犬のしつけやお世話などにおいて「最低限やっておいた方がいいこと」をがあります。 教えるべき、「指示しつけ」や「ハウス」、慣らしておくべきスキンシップやお手入れをご紹介。

愛犬をいい子にするために、あれこれやりすぎるのは大変。かといって、しつけを何もしないと困りごとの原因となってしまうかもしれません。この記事では、犬のしつけやお世話などにおいて「最低限やっておいた方がいいこと」をご紹介します。

「指示しつけ」を教えよう

室内でおすわりをする犬

「待て」「おいで」「おすわり」などの指示しつけは、犬にはやはり教えるべきもの。教えておけば犬を危険から守れるほか、飼い主さんとのコミュニケーションにもなります。指示を出す際には必ず愛犬とアイコンタクトをとれるようにしておきましょう。
「犬に命令するのはなんだかかわいそう……」と思わず、愛犬のリーダーとなれるように、いろいろと教えてチャレンジさせてみましょう。

スキンシップやお手入れに慣らそう

人に頭を撫でられる犬

人にさわられると嫌がる犬もいますが、スキンシップやお手入れをするためにも、少しずつ慣らしていくといいでしょう。犬の体をさわったり様子を見たりすることは、病気の早期発見や予防にもつながります。

爪切りや耳掃除などは、医師やトリマーなどのプロに任せてもOKです。しかしブラッシングなどのお手入れは、飼い主さんもできるようになっておくといいですよ。最初はおやつを与えながら、徐々に全身をさわれるようにしましょう。


「ハウス」を教えよう

犬を入れるクレート

「ハウス」は、犬がクレートに入る「指示しつけ」。ふだんはクレートに入る必要はないかもしれませんが、入院時や災害時、移動のときなどを考えると、クレートで過ごすことに慣れておくととても便利です。

「ハウス」を覚えさせ、少しずつでいいのでクレートの中で過ごせるよう慣らしていってください。


散歩は必ず行こう

外を散歩する犬

たとえ小型犬でも、散歩は必ず行くようにしましょう。

ふだん室内で過ごしている犬にとって、散歩は外の刺激を感じられる一番の機会です。外に出ることで、人と暮らしていくうえで必要な社会性を養うこともできます。散歩をしないとエネルギーが発散できず、無駄吠えやいたずらなどの原因となってしまうこともあります。
愛犬のしつけを成功させるためにも、子犬の頃から散歩に行くようにしましょう。

 

 

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

ご紹介した「最低限やっておいた方がいいこと」はすべて意味のあるもの。愛犬とのコミュニケーションをとるうえでも大切な習慣になりますので、これから犬を飼うかたも、すでに飼っているかたも、愛犬を上手にしつけるためにもぜひ実践してみてくださいね。

この記事に関連するキーワード