室内でも犬の熱中症対策は必要!理想的な生活環境とは【獣医師監修】

室内でも犬の熱中症対策は必要!理想的な生活環境とは【獣医師監修】

病気・健康

2023年03月20日 更新 (2021年05月27日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

室内でも犬の熱中症対策は必要!理想的な生活環境とは【獣医師監修】

エアコンで24時間室温をコントロールする

室内の犬の熱中症対策 室温管理

夏の暑さが年々過酷になり、夜間も気温が下がらない日が増えています。愛犬が過ごす部屋は、日中だけではなく夜間もエアコンをつけておき、室内の温度が上がらないように保つことが必要です。
湿度が高い場合も熱中症のリスクが高まるので、エアコンの除湿機能や除湿器も活用しましょう。

愛犬の高さの温度と湿度を最適に保つ

室内の犬の熱中症対策 温度・湿度調整

同じ部屋の中でも、天井と床付近では温度や湿度が異なります。人が適温と感じていても、床に近い高さで過ごす犬にとっては暑すぎる場合も。温度と湿度を測定するときは、愛犬の体に合わせた高さで測りましょう。

また、エアコンの空気は上から下へおりてくるので、部屋全体が冷えるまでには時間がかかります。サーキュレーターなどを使って空気を循環させると、効率よく部屋を冷やせますよ。

日中もカーテンを閉めて窓から差し込む日差しをよける

室内の犬の熱中症対策 日差しよけ

夏の日差しは、飼い主さんが思う以上に、犬にとって厳しい暑さを感じさせるもの。室内に差し込んだ日差しが室温を上昇させる原因にもなるので、愛犬が過ごす部屋のカーテンは、日中も閉めておくことが理想的です。

ハウスやベッドを窓辺から遠ざける

室内の犬の熱中症対策 窓際から遠ざける

窓の近くは、外から差し込む日差しで温度が上昇しがちです。愛犬が過ごす場所は一日中涼しさを保っておきたいので、ハウスやベッドを置く場所は窓の近くを避け、直接日差しが当たらない、気温の変化が少ないところを選んであげてください。


ひんやりグッズを活用する

室内の犬の熱中症対策 ひんやりグッズを活用

もこもこした素材の犬用ベッドは、夏には暑すぎる場合があります。人が季節に合わせて布団を替えるように、犬のベッドも夏場は冷感タイプのものに置き替えることを検討しましょう。
さらに、愛犬が過ごす部屋に、タオルでくるんだ保冷剤を置いておくのもおすすめ。そうすれば、好きなときに愛犬が上にのって涼むことができます。ペットボトルに水を入れて凍らせた、氷柱を置くのも効果的です。

これらのひんやりグッズは、ゲリラ豪雨や台風などで万が一停電になった場合に備え、留守番中や夜間にも置くとよいでしょう。見守りカメラを設置するなど、留守番中の愛犬の様子を確認できるように対策しておくとより安心ですね。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

更新:2021年5月27日
初稿:2020年8月26日