寂しがりやでも大丈夫?おやつはどうする?犬の留守番中の不安を解消

白山聡子(獣医師)

白山聡子(獣医師)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

寂しがりやでも大丈夫?おやつはどうする?犬の留守番中の不安を解消
寂しがりやでも大丈夫?おやつはどうする?犬の留守番中の不安を解消

目次

  • ・ 寂しがりやの愛犬が留守番中に不安にならないようにしたい
  • ・ 留守番中に外の人に向かって吠えている
  • ・ 長時間の留守番で愛犬がおなかをすかせていないか気になる
  • ・ 愛犬を留守番中の暑さから守りたい
  • ・ 多頭飼いの愛犬どうしが留守番中にケンカしないか心配

愛犬が寂しがりやで留守番させるのが心配だったり、留守番中におなかをすかせていないか気になったり……飼い主さんが、愛犬を留守番させるときに抱く悩みは尽きません。今回は、そんなお悩みをピックアップして、おすすめの解決策をご紹介します。

寂しがりやの愛犬が留守番中に不安にならないようにしたい

愛犬が留守番中に不安にならないようにしたい

ふだん、家族の誰かがいつも家にいて留守番に慣れていない犬や、寂しがりやの犬の場合、家族の急な用事などで突然一匹になると、不安になってしまうこともあるでしょう。
留守番の間、愛犬に少しでも安心して過ごしてもらえるように、飼い主さんのニオイがついたタオルなどを、クレートの中に入れておきましょう。
また、ふだんは留守番が少ない犬でも、日頃からクレートで過ごせるようにクレートトレーニングをしておくことも大切です。


留守番中に外の人に向かって吠えている

愛犬が留守番中に外の人に向かって吠える

留守番中、不安やストレスから、窓の外に見える通行人に向かって吠えてしまう犬もいます。そんなときは、窓にスクリーンなどを貼って外の様子が見えないようにするか、外が見えない静かな場所で留守番させるようにしましょう。
また、留守番前にしっかり散歩に行ったり遊んであげたりして、エネルギーを発散させておくことで、留守番中の吠えが減ることもあります。

とはいえ、愛犬が留守番中に吠えていたりしないかは、実際に様子を見てみないとわかりません。WEBカメラやスマートフォン用のアプリなどを活用して、愛犬の留守番中の様子を観察してみるのもいいでしょう。


長時間の留守番で愛犬がおなかをすかせていないか気になる

長時間の留守番での愛犬の空腹対策

留守番が長時間に及ぶ場合、愛犬の食事の問題が出てきます。おなかをすかせていないか心配になるときは、一定の時間になるとフタが開く仕組みになっている、市販の「自動給餌器」を利用してみましょう。自動給餌器の中に、ふだん愛犬に与えているフードやおやつを入れておけば安心です。

愛犬を留守番中の暑さから守りたい

愛犬を留守番中の暑さから守りたい

犬は暑さに弱いため、日中の気温上昇やクレート内の蒸れで体調を崩してしまうおそれがあります。そのためクレートを置く場所は、直射日光のあたらない日陰を選びましょう。夏であれば、冷房の電源を入れたままにして室温を一定に保つ、クレートの上に保冷剤をのせるなどの工夫を加えても◎。

多頭飼いの愛犬どうしが留守番中にケンカしないか心配

多頭飼いの愛犬の留守番中のトラブル

多頭飼いの愛犬どうしがあまり仲良くないと、留守番中のケンカも心配ですよね。その場合は、サークルを別々に用意したり、柵を設置したりして、それぞれの犬が過ごすスペースを区切っておきましょう。
ふだんから愛犬たちの様子をよく観察し、少しでもケンカの不安がある場合は、スペースを分けて留守番させることをおすすめします。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません

専門家の コメント:

留守番の時間の長さや愛犬の性格により、その心配ごともさまざまです。便利なグッズの利用や飼い主さんの工夫で、一つずつ解決していきたいですね。


関連リンク

吠える?食ふん?愛犬の留守番中のお悩みに答えます!

短時間から長時間まで!時間の長さに合わせた犬の留守番対策を解説

イタズラをする?ケージは必要?愛犬の留守番中の疑問に答えます!

この記事に関連するキーワード