愛犬の写真をスマホで上手に撮る方法とは?フォトグラファー直伝の撮影の基本と、かわいい表情を引き出すテクを紹介します!

愛犬の写真をスマホで上手に撮る方法とは?フォトグラファー直伝の撮影の基本と、かわいい表情を引き出すテクを紹介します!

雑学

2023年05月02日 更新 (2021年10月02日 公開)

カナダ・トロント市在住中に犬と暮らすようになり、その頃からペットの撮影を始める。  現在、広告撮影を中心に、カメラ専門誌・愛犬雑誌でも活躍中。

愛犬の写真をスマホで上手に撮る方法とは?フォトグラファー直伝の撮影の基本と、かわいい表情を引き出すテクを紹介します!

まずは知っておきたいスマホカメラの基本機能

機種によって違いはあるものの、どんなスマホにも備わっているのが以下の機能。犬を撮影する上で、押さえておきたいカメラの機能を紹介します。


フォーカス、ピント

犬を撮影する場合、人と違ってカメラの顔認識機能を使えません(一部機種を除く)。ピントを合わせたい場所に画面をタッチして、フォーカスを調整しましょう。一般的には、顔にピントを合わせればOK。ダックスフントのように鼻の長い犬種をアップで撮る場合、目にピントを合わせるとボケずに撮れます。


露出補正

スマホカメラには自動露出機能が備わっていますが、犬の顔が暗くなってしまったり、逆に明るすぎたりすることも。多くの機種では画面を長押しすると設定を変えられるので、ちょうどよい明るさになるよう調整しましょう。


連写

スマホのカメラは、ポートレート撮影に適していますが、遠くで走っている犬を撮影するには不向きです。それでも、連写機能を使ってたくさん撮れば、よい写真が残る可能性は高まりますよ。

普段のトレーニングが大事!犬の撮影をする時の基本ポイント

もっとも大切なのは、犬に「撮影=楽しい!」と思ってもらうこと。長時間撮影につき合わせたり、きつく叱ったりすると、「撮影=嫌なこと」だと思ってしまい、よい表情が撮れません。それどころか「嫌な顔をすると撮影をやめてくれる」と覚え、カメラを向けたときに顔をそむける習慣がついてしまうことも。かわいい写真を撮るには、撮影したら褒めてあげるなど、撮影を楽しく演出すると犬も協力的になってくれるはずです。


トレーニングを通じて「撮影=楽しい」と覚えさせる

まずは「写真を撮ってもらうと、よいことが待っている」と、犬に覚えてもらいましょう。「待て」をした後、写真を撮ってからご飯をあげるなど、撮影と楽しい時間と結びつけるといいでしょう。


犬の反応を引き出す「音」や「声」を普段から意識する

普段から「おやつ食べる?」と声をかけたり、缶をカラカラ鳴らしたりした後に、おやつをあげるのもおすすめです。そうすると、「おやつ食べる?」という声や缶の音によい反応を見せてくれるようになり、シャッターチャンスが生まれます。


近くて短時間から始める!犬の写真を撮るときの注意点

犬を撮影するときのポイントは、犬に無理をさせないことです。撮影を嫌がったり飽きたりしたら、早めに切り上げましょう。撮影に慣れていない犬を撮るときは、特に注意が必要です。


まずは室内から始めよう

いきなり屋外で撮影するのではなく、まずは室内から慣れていきましょう。おすすめは、柔らかな自然光が入る場所。直射日光が当たる場所を選びがちですが、犬がまぶしそうな表情になったり、光が強すぎて白く飛んだりしてしまうことも。光は差し込んでいるけれど、直射日光が当たらない場所を探しましょう。


近い距離から始めよう

屋外で撮影をする場合、最初は飼い主の手が届くくらいの近距離から始めましょう。リードは手に持たずにつないでおくと、飼い主も余裕をもって撮影できます。近い距離で撮影し、少し撮ったらなでてほめる。おもちゃが好きな犬なら、「はい」とすぐ手渡してあげる。こうして撮影に慣らしていき、だんだん距離を遠ざけていくといいでしょう。


撮影は短時間で

長い時間をかけ、しつこく撮影すると犬も飽きてしまいます。1回の撮影時間はできるだけ短くして、犬が嫌がる前にやめるのがポイント。スムーズに撮影するため、家族や友達に協力してもらい、1人が犬を呼んで、1人が撮影するなど役割分担するのもおすすめです。

犬のかわいさを強調する写真を撮るには?

低い位置からスマホで撮影した犬の写真愛犬を写真で撮ると、普段のかわいさが半減してしまう……ということはありませんか? それはカメラのアングルや光、犬の疲れが原因かもしれません。


目線を下げて、低い位置から撮る

カメラを低い位置に構え、動物目線で撮りましょう。スマホなら無理な姿勢をとらなくても、低いアングルから撮れて便利。逆に上から見下ろすと、顔が大きく映り、デフォルメキャラクターのようなかわいさを出せます。


かわいい表情を撮るなら逆光で

表情重視のポートレートを撮影するなら、逆光がおすすめです。透け感が出て、柔らかい雰囲気になりますよ。時間帯は、朝や夕方がねらい目。日差しが当たりすぎると白飛びしてしまうので、私はいつも雲を見ながら「あと1分待てば雲が太陽を隠してくれるかな」などと、日差しをチェックしています。

一方、順光だと犬が眩しそうな顔になります。人間ならかわいく撮ってもらうために頑張って目を開けますが、犬は目を細めてしまいます。ただし、富士山をバックにするなど風景重視の写真は、順光がおすすめ。撮りたい写真によって、使い分けましょう。



耳や舌の状態をチェックする

犬は怖がっているとき、耳を後ろに引く習性があります。また、疲れているときは舌がだらんと垂れます。こういうときは、表情も暗くなりがち。無理に撮影せず、休憩をはさみましょう。犬が退屈していそうなときは、一緒に遊んで楽しい表情を引き出すといいでしょう。


犬の目線をもらって写真を撮るには?

犬の目線をもらってスマホで撮影した犬の写真こちらを見つめるカメラ目線の犬写真はとてもかわいいもの。そっぽを向いている写真ばかりだと、さみしいですよね。犬のカメラ目線写真を撮るコツをご紹介します。


音をうまく使おう

犬は、音に敏感に反応します。おもちゃの笛を吹いたり、普段とは違う高い声を発したりするとこちらを向いてくれるので、その瞬間を狙って連写するといいでしょう。「BestShutter(ベストシャッター)」など、音を鳴らした瞬間にシャッターを切るカメラアプリを使うのもおすすめです。

ただし、何度も同じ音を鳴らしていると慣れてしまい、なかなか振り向いてくれなくなります。ご飯やおやつの前にいつも同じ音を鳴らすなど、よいことが起きる前兆の音を決めておくと、何度同じ音を出しても目線をくれるはず。日頃からの習慣づけが重要です。



目に光を入れて、瞳を際立たせる

黒い犬を撮ると、瞳が目立たず、表情がわかりにくいことも。そんな時は、目に光を入れるのがおすすめです。室内なら窓のほうを向かせたり、屋外なら順光気味に撮ったり、白いものを見せたりすると、黒い瞳が際立ちます。

犬がブレていない写真を撮るには?

スマホのフォーカスロックと連写で撮影した犬の写真スマホカメラは動きの早いものを撮るのは苦手。動き回る犬を撮るのには、あまり向いていないと言えます。でも連写機能を使えば、思いがけないよい写真が撮れる可能性があるんです。


あえて画面を見ずに連写する

走ったりジャンプしたり、激しく動く犬をスマホで撮影するのは難しいですよね。私の場合、あえて画面を見ずに片手に持ったスマホで犬を追いかけ、連写する方法で撮っています。たとえば、スマホを足元で構えておき、下からおやつを放り投げた瞬間、スマホの画面を見ずに連写。スマホカメラは広範囲にピントを合わせられるので、この方法で撮ると意外と面白い写真が撮れますよ。ただし、暗い場所だとシャッタースピードが落ちるため、明るい場所で撮るのがマストです。


フォーカスロック×連写

フォーカスロックは、一定範囲にピントを固定する機能です。犬を呼び、ピントの固定範囲内に犬が通りかかったときに連写すると、動いている犬をかわいく撮れる確率がアップします。ジャンプした瞬間など、難度の高い場面でもフォーカスロック×連写を使えば、数枚はピントが合うかもしれません。

いつも同じような写真になってしまうのを変えるには?

スマホで撮った意味のある視線の犬写真スマホのカメラロールに同じような写真ばかり並んでいる……ということはありませんか? たとえばこんなふうに撮ると、バリエーションが出て、犬のスマホ写真撮影がさらに楽しくなります。


あえてカメラから目線を外す

カメラ目線もかわいいですが、あえて視線を外した写真も素敵です。たとえば、テーブルのおもちゃを見ている横顔を撮ったり、景色を眺めている姿を撮ったり、おやつを前にしてうれしそうな表情を浮かべる様子を人間の手も含めて撮ったり。「意味のある視線」を意識できると、ワンランク上の写真が撮れますよ。


影絵のような写真に挑戦する

夕暮れ時に空に明るさを合わせると、犬が暗くなり、影絵のような写真を映すことができます。ピントは犬に合わせ、明るさ調整で画面を暗くするだけで、比較的簡単におしゃれなシルエット写真が撮れます。