公園でクイズに答えてマナーパックをゲット!わんだふるマナーキャンペーンに参加しよう!

公園でクイズに答えてマナーパックをゲット!わんだふるマナーキャンペーンに参加しよう!

お出かけ

2023年02月20日 更新 (2021年10月09日 公開)

公園でクイズに答えてマナーパックをゲット!わんだふるマナーキャンペーンに参加しよう!

TOKYO PARKS × WanQol わんだふるマナーキャンペーン概要

わんだふるマナーキャンペーン概要

期間中に、この記事でわんだふるマナーを身につけて、LINEアカウントでクイズに回答いただくと、以下に記載されている各都立公園の窓口にて『WanQolオリジナルマナーパック』をプレゼントします!

わんだふるマナーキャンペーン参加方法

1:まずはこのページで、わんだふるマナーを学ぼう!
2:WanQol 公式LINEお友だち登録

3:トーク画面下部のメニューから『わんだふるマナー』のバナーをクリックもしくは、メッセージで「わんだふるマナー」と送信してね

4:トーク画面に表示されたクイズに回答しよう

5:最後まで回答すると、マナーパック引換券が表示されます。参加公園の窓口に行って『WanQolオリジナルマナーパック』と交換してね!

 

参加公園一覧(窓口)
砧公園(窓口:サービスセンター)

駒沢オリンピック公園(窓口:公園管理所)

代々木公園 (窓口:サービスセンター)

善福寺川緑地和田堀公園(窓口:サービスセンター)

城北中央公園(窓口:サービスセンター)

光が丘公園(窓口:サービスセンター)

東白鬚公園(窓口:サービスセンター)

木場公園(窓口:サービスセンター、木場ミドリアム)

汐入公園(窓口:サービスセンター)

舎人公園(窓口:サービスセンター)

水元公園(窓口:サービスセンター)

篠崎公園(窓口:サービスセンター)

武蔵野中央公園(窓口:サービスセンター)

府中の森公園(窓口:サービスセンター)

武蔵野の森公園(窓口:サービスセンター)

小金井公園(窓口:サービスセンター)

東村山中央公園(窓口:サービスセンター)

 

わんだふるマナーキャンペーン開催日程

2021年10月9日(土)~(マナーパックがなくなり次第終了)

クイズに答える前に、わんだふるマナーを学ぼう!

犬と公園におでかけするときの7つのマナーとは?これを読んでクイズに回答してね!

わんちゃんと公園で過ごすときに必要な7つの『わんだふるマナー』を身に付けて、今日からわんだふるな飼い主さんになりましょう。

 

長すぎるリードは他の方の迷惑になります

(コントロール)

わんだふるマナー1:公園でも、しっかりリードをコントロール!

愛犬には、公園くらい縛られるものなく自由に走らせてあげたい!そんな気持ちは抑えて。

公園の内外問わず、お出かけ時にはリードが必須ですよね。広い場所に行くと、ついついノーリードやロングリードで思いっきり走らせてあげたくなってしまいますが、公園には小さい子供やランニング中の方などもいます。リードは愛犬の命綱です。自分のそばにわんちゃんの体を引き寄せてお散歩しましょう。

うんちを公園のゴミ箱に捨てないで

(糞尿処理)

わんだふるマナー2:うんちは、おうちに持ち帰って捨てる!

飼い主さんが流したうんちで公園のトイレが詰まってしまう例も。

うんちの始末ありがとうございます。ただ、公園内のゴミ箱に捨てたり、トイレに流すことはせず、家に持ち帰りましょう。うんち袋をそのままトイレに流してしまうことで、公園のトイレが詰まってしまう事例も発生しています。

愛犬の尿はしっかり流してあげましょう。

(糞尿処理)

わんだふるマナー3:犬のおしっこはしっかりお水で流してキレイに!

犬は匂いのする場所でマーキングする生き物。きれいにできるのはオーナーさんだけ!

愛犬がマーキングをした際には、しっかりお水で洗い流しましょう。外灯など鉄素材の所におしっこをすると、腐食の原因にもなります。お散歩の時は必ずペットボトル等に水を入れて持参することが大切ですね。

公共の場でのブラッシングは厳禁

(ブラッシング)

わんだふるマナー4: ブラッシングはおうちのお掃除できる場所でしてあげて!

公園内でのブラッシングは、犬アレルギーの方のご迷惑に。

公園内のベンチや公共の場所で、ブラッシングをしたり、ブラッシングで出た毛玉を放置すると、風に飛ばされた犬の毛でアレルギーの方が辛い思いをしてしまうことも。そういった方への思いやりをお忘れなく。

犬に公園の水道の蛇口から直接水を与えるのはダメ

(水道)

わんだふるマナー5: お水はしっかりボウルやボトルに注いでから与える!

水道に口をつけて水を直接与えてしまうと、雑菌が繁殖してしまう恐れも。

公園の水道の蛇口から水を出して直接わんちゃんに飲ませる行為は避けましょう。小さなお子さんなどが同じ水道でお水を飲むこともあります。わんちゃんのためのお水はボトルにいれてご持参いただくか、一度ボウルなどにくんでから、与えてください。

ドッグランはエリアを守って遊びましょう

(ドッグラン)

わんだふるマナー6: ドッグランは犬種エリア・おもちゃOKエリアをしっかり確認!

マナーを守らないと思わぬトラブルや事故に繋がることも!

ドッグランの中にはいろいろなサイズや性格のわんちゃんが遊んでいます。興奮して予想外の行動をとるわんちゃんもいるので、思わぬ事故を誘発することがあります。基本的に、公園内での事故やトラブルは、公園では対応できないため、当事者同士で解決するしかありません。サイズや用途毎にエリアが決められている場合には、守って楽しく過ごしましょう。もちろん、ランの中でも愛犬から目を逸らさずに、見守ってあげましょう。

愛犬が無駄に吠えてしまわないように注意しましょう

(トラブル)

わんだふるマナー7: わんちゃんが吠えてしまいそうになったら、しっかり対処!

犬は吠える生き物。でも、できるだけ吠えないで済むように対処してあげて。

公園には犬が苦手な方もいらっしゃいますので、わんちゃんが他の人に吠えてしまいそうになったときは、しっかりコマンドで興奮を抑えられるよう、日々トレーニングをしましょう。また、犬を散歩させる場合のルール等は条例で決まってます。しっかり確認しましょう。

マナークイズに回答しよう!


わんだふるマナーをしっかり学んだ飼い主さんは、いよいよクイズにチャレンジ!回答が終わったら、LINEの画面を公園の窓口で提示してね♪

 

クイズに回答する