犬が水を飲みすぎる原因は?飲みすぎの判断方法や対処法も解説

犬が水を飲みすぎる原因は?飲みすぎの判断方法や対処法も解説

病気・健康

2022年10月25日 公開

博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。大学で教育研究活動の傍ら、動物病院でもしつけや問題行動のカウンセリングを行う

犬が水を飲みすぎる原因は?飲みすぎの判断方法や対処法も解説

犬の飲水量や尿量の目安は?

犬の飲水量や尿量の目安は?

犬が飲む水の量は季節や活動量によって異なりますが、愛犬の体重から1日に必要な水分量を求めることができます。また水を多く飲むと、その分排出される尿の量も増えるので、併せて適切な尿量も把握しましょう。

 

ドライフードを主食としている健康な犬の、一日あたりの飲水量は体重1kgあたり20~90ml、尿量は体重1kgあたり20~45mlといわれています。たとえば体重3kgの犬は一日に60270mlほどの水を飲み、60135mlほどの尿を排出し、体重15kgの犬の飲水量は3001350mlほど、尿量は300675mlほどです。

 

また、一日の飲水量が体重1kgあたり100ml以上を上回ると多飲と判断され、一日の尿量が体重1kgあたり60ml以上だと多尿と判断されます。いずれも一日だけでなく、日常的にオーバーしていることがポイントです。

 

犬が1日に必要な飲水量や多飲多尿についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ!

>犬に必要な1日の飲水量は?多い・少ないときの注意点・対処法も
>【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン?考えられる原因と病院に行くべき症状について解説

犬の水の飲みすぎや多尿を判断するには

犬の水の飲みすぎや多尿を判断するには

犬を飼っている家庭の多くは、蛇口からボウルなどの容器に水を直接入れて与えているのではないでしょうか。手軽に与えられる方法ではありますが、これでは愛犬がどれくらい水を飲んだかしっかり把握できません。

 

一日にどれくらい水を飲んでいるか把握するためには、以下の流れで取り組んでみましょう。

 

  • 計量カップで水の量を計ってから容器に入れる
  • 水を交換するたびに、残っていた水の量と新しく入れる水の量を記録する
  • 一日(24時間)の飲水量を算出する

 

飲水量を計る際は、ボウルが空にならないよう注意し、計測は一日だけでなく複数日行いましょう。

 

一方、尿量はペットシーツを使って測定できます。愛犬がペットシーツに排尿した後にペットシーツの重さを計り、ペットシーツの重さを引くとおよその尿量がわかります。

 

ただし、尿がペットシーツからはみ出る場合があるほか、多頭飼いしている家庭は測定が難しい、外でしか排尿できない犬もいるという観点を踏まえると、ペットシーツを使った尿量の計測は難しいかもしれません。そのため尿量は目視で「いつもより尿の量が多い」かどうか確認する習慣を作ると良いでしょう。

犬が水を大量に飲むときの原因

犬が水を大量に飲むときの原因

愛犬が水をたくさん飲んでいると、体に何か異常があるのかと心配になりますよね。犬が水を飲みすぎる要因は複数あるので、以下で具体的にご紹介します。

 

脱水状態による多飲

暑さや激しい運動、屋外での長時間の活動などによって体温が上がると、犬は口を大きく開け、はあはあと息づかいが荒くなります。こうした呼吸(パンディング)によって水分を蒸発させ、熱を外に発散させているのです。

 

激しいパンティングは脱水状態を引き起こすため、多飲につながります。

 

食事の変化による多飲

食事をウェットフードからドライフードへ変えた際も飲水量は増加します。ウェットフードは水分含有量が約75%程度なのに対し、ドライフードはわずか10%程度です。

 

このほか、塩分の多い食事になった場合ものどの渇きを覚えるため多飲が見られます。

 

ストレスによる多飲

心因的な要因も水の飲みすぎを招きます。犬はストレスをはじめ、緊張を紛らわせたり飼い主の気を引いたりするために水を頻繁に飲むケースがあります。

 

引っ越しや新しい犬を迎えたなどの環境の変化や、飼い主との接触時間が短い、室温が快適ではないといった要因は犬のストレスにつながります。

服薬による多飲

ステロイド剤や心不全の治療に使う利尿薬のように、尿量が増える作用をもつ薬があります。尿量が増えると身体が脱水状態に陥り、水の多飲につながります。

病気が原因の場合も

病気が原因の場合も

犬が水を飲みすぎる原因は、病気に起因するケースもあります。病気のなかにはすぐに治療を施さなければ命に関わるケースもあるため、日常的に飼い主がしっかり観察することが重要です。

 

多飲につながる病気を以下で解説します。

 

糖尿病

糖尿病は何らかの原因で血糖値を下げるホルモンである「インスリン」が不足したり、インスリンが働きにくかったりして血糖値が下げられない病気です。心臓疾患などを引き起こすリスク因子となるほか、重症になると神経障害などを招く恐れがあります。

 

糖尿病には、膵臓が働かなくなってインスリンを作り出せなくなる場合と、生活習慣やストレスが原因となって引き起こされるケースがありますが、犬が発症する糖尿病のほとんどは前者だといわれています。

 

糖尿病が進行すると、体重減少や食欲低下、下痢、おう吐、白内障などの症状が見られます。

 

犬の糖尿病について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ!

>犬の糖尿病の症状とは?原因や治療法、予防のポイントなどについて解説【獣医師監修】

 

慢性腎臓病

腎臓の機能が低下し、体内に水分や老廃物が蓄積する病気です。加齢や腫瘍、遺伝などが原因とされています。

 

急性腎臓病であれば回復の余地があるものの、慢性腎臓病の場合、一度腎臓の機能が低下したら元に戻らず、症状を緩和する治療しかできません。

 

病状の進行に伴い、体重の減少や水の多飲、色の薄い尿をたくさんする、吐き気が生じるなどの症状が現れますが、初期段階ではほとんど症状がないため、定期的な血液検査や尿検査が必要です。

 

クッシング症候群

クッシング症候群とは、代謝に関わるコルチゾールが過剰分泌される病気で、主に脳下垂体や、コルチゾールを分泌する副腎にできる腫瘍が原因となって発症します。

 

症状としては、多飲多尿をはじめ、運動したがらない、脱毛、皮膚の黒ずみ、腹部の腫れなどが見られます。

 

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは子宮内に膿が溜まる病気で、大腸菌やサルモネラ菌などの細菌が子宮内に入ることで引き起こされます。出産経験がない、または何年も出産していない高齢のメスの犬に特に多く発症します。

 

症状としては多飲多尿や食欲不振、元気の消失、おう吐などが挙げられます。開放性子宮蓄膿症の場合は陰部から血膿が染み出すため、陰部を気にして舐めるような行動が見られたら注意が必要です。

犬の水の飲みすぎへの対処法

犬の水の飲みすぎへの対処法

犬が水を飲みすぎている場合に飼い主ができる対処法を紹介します。

 

自宅で見守る場合は

特に夏場は室温が高くなってしまい、熱中症による脱水を招く可能性があります。多飲に加え、ぐったりしている、食欲がないなどの様子が見られる場合は、熱中症や脱水症状を引き起こしている恐れもあり、命に関わる危険もありますので、すぐに獣医師の診察を受けましょう。

 

こまめに室温や湿度が高すぎないか確認しましょう。室温は20℃前後、湿度は4060%以内に調節します。

 

食事に含まれる塩分量が増えていた場合は食事の見直しが必要です。しかし、急に食事を変えると愛犬の胃腸に負担をかけてしまい、下痢などを招く可能性があるため、今のフードに新しいフードを少しずつ混ぜて増やしていくなど時間をかけて変えてください。

 

ストレスがかかっていると思われる場合は、まずストレスの原因を探りましょう。長時間の留守番や運動不足、近所の工事などの大きな音、匂いや明るさなど、人間では気づかない環境の変化でも、愛犬にとって大きなストレスとなっている可能性があります。留守番はできる限り短時間で済ませるほか、散歩やボール遊びなどで運動不足を解消させる、愛犬が安心してリラックスできる環境を準備するなどの対策をとりましょう。

 

なお、飲水量が正常値の範囲内であっても、普段より多く水を飲んでいる場合は早めに獣医師に相談することが重要です。

 

緊急性が疑われる、病気の可能性がある場合

水を飲みすぎている以外の症状が見られる場合は、病気の可能性があるためすぐにかかりつけ医に相談しましょう。動物病院で血液検査や尿検査などを受けると、ほとんどの原因はわかります。

 

いつ頃から多飲が見られるか、一日に飲む水の量などを把握するほか、また可能であれば尿を持参しておくと診察がよりスムーズに進みます。

まとめ

まとめ

愛犬の水の飲みすぎは、重篤な病気が引き金となっている可能性があります。愛犬が少しでも元気に過ごすためにも、多飲の原因やほかに現れている症状、そして普段から飲む水の量や尿量を把握しておくことが大切です。飼い主の日常的な観察が、病気の早期解決や早期発見につながります。