犬のおすわりのしつけ方は?初めて犬を飼う人でも簡単にできるコツを解説【獣医師監修】

犬のおすわりのしつけ方は?初めて犬を飼う人でも簡単にできるコツを解説【獣医師監修】

しつけ

2022年04月21日 更新 (2021年11月09日 公開)

犬のおすわりのしつけ方は?初めて犬を飼う人でも簡単にできるコツを解説【獣医師監修】

「おすわり」は犬のしつけの基本

犬と掃除機

犬を家族に迎え、人間社会で一緒に生活していくためには、犬にさまざまなルールを教える必要があります。それには、しつけに役立つ言葉、つまり号令を教えることが必須です。「おすわり」とは、お尻をつけてじっと座っていること。これを強化することは、犬の興奮を抑制したり、危険を回避したり、問題行動の予防にもつながります。まずは基本の「おすわり」からしつけを行いましょう。


犬におすわりを教えるメリット

犬におすわりを教えるメリットには、主に以下のようなものがあります。


犬に自制心を持たせられる

子犬の頃はじっとすることが難しい月齢ですが、お尻をつけてじっと座り続ける「おすわり」ができるということは、すなわち自制心を持っているということです。体を拭いたり、ブラッシングをしたり、病院で治療を受けたりなど、犬にじっとしてほしいときは多々あります。そんなとき、「おすわり」ができる犬はその場にあった適切な行動をとることができますが、「おすわり」ができない犬はじっとしていられないため、体を拘束したり押さえつけたりする必要があります。そんなストレスを犬に与えないためにも、「おすわりをしているといいことがある」と教え、集中力や自制心を育てていきましょう。


吠える、飛びつくなど、犬の問題行動をやめさせることができる

犬が本能的に行っている問題行動を完全に消去することは難しいですが、犬が「おすわり」ができると、問題行動の予防にもなります。例えば、掃除機に吠えてしまう場合、所定の場所で犬にずっと「おすわり」をさせてご褒美をあげるという練習を事前にしておきます。そして、掃除機を出す前に、所定の場所で犬に「おすわり」をさせると、飼い主は掃除機を楽にかけることができ、犬にとっては指示通り「おすわり」ができたらご褒美がもらえる嬉しい習慣になっていくでしょう。


「おすわり」ができたら、「まて」や「ふせ」を教えられる

「おすわり」を覚えると、犬にじっとする習慣が身につきます。「おすわり」が定着すれば、座って待つ「まて」が教えられ、そこから「ふせ」という胸とお腹がつく動作に移行しやすくなります。「おすわり」が基本の型となり、そこからさまざまな号令を教えることができるようになるのです。 


犬に「おすわり」は、なぜ必要?

犬と人との信頼関係

号令を犬に教えることは、人が犬よりも優位な立場に立って命令をするために教えるのではありません。共通の言葉でコミュニケーションができることによって、人と犬との信頼関係が構築されやすくなるのです。


共通言語ができて犬と意思疎通ができ信頼関係が生まれる

「おすわり」はしつけにとどまらず、犬とのコミュニケーションに大切な言葉です。号令を伝えることで「今あなたにこうしてほしいんだよ」という思いが犬に伝わります。「おすわり」という共通言語での意思疎通ができることで、飼い主との犬とのやり取りができ、徐々に信頼関係が構築されます。楽しみながら号令を伝え、信頼関係を築いていきましょう。

犬におすわりをしつけるメリット

犬が「おすわり」の号令を覚えることには、さまざまなメリットがあります。


興奮した犬を落ち着かせることができる

犬が興奮したり、不安になったりした場合、「おすわり」の号令でじっとさせることで、犬の気持ちを落ち着かせることができます。


飛び出しなどの事故を予防できる

犬が急に危険な行動を取ってしまった場合、思わぬ事故を招くことがあります。その際、「おすわり」や「まて」などの号令が伝われば、犬の行動を制御し危険を回避することができます。犬の命を守るためにも、事前に外の環境でも「おすわり」ができるか練習を重ねておくことが大切です。


災害時の集団生活で役に立つ

環境省から出された「人とペットの災害対策ガイドライン」により、災害発生時にはペットと一緒に避難をする同行避難が決められました。ガイドラインで決められているからと言って、避難所などで犬を好き放題にさせてよいという意味ではなく、他の人に迷惑をかけない配慮が求められます。犬を落ち着かせたり、飼い主に集中させたりするときに出す、「おすわり」を含めた複数の号令が身についていると、災害時に役に立ちます。そのためにも、普段から練習しておきましょう。 


犬の「おすわり」はいつからしつければいい?

子犬におすわりを教える

犬種や年齢に関わらず、号令やしつけはいつからでも覚えることができます。なるべく早い段階で身につけておくとよいでしょう。


一般的には家にお迎えしてからすぐに始める

家に犬をお迎え入れた初日から、号令を教えていきます。号令の中でも「おすわり」は最初に教えて欲しい号令です。ただし、初日は、初めての環境で犬が疲れていたりストレスを感じていたりする可能性があります。1日のうちで犬が学ぶことへのモチベーションが高いときに、短時間で教えて始めてください。


しつけは早ければ早い方がいい

何歳になっても犬は号令を覚えることができますが、早ければ早いほうが覚えがよい傾向にあります。月齢に関係なく、お迎えしたらすぐに教えることが望ましいです。

誰でもできる!犬の「おすわり」のしつけ方

子犬におすわりを教える

しつけは教える環境と、飼い主の気持ちが大切です。なかなか覚えてくれないからといって、すぐにやめてしまうのではなく、整った環境で根気強く犬と向き合いましょう。


「おすわり」をしつける前の準備

「おすわり」をしつける前に、次のような点に気をつけて、犬が学びやすい環境を整えてあげることも大切です。


犬のコンディションに気をつける

最初は年齢問わず、集中力や忍耐力が続きません。犬が過度に疲労していない、眠くない、過度に空腹ではない、またはお腹いっぱいではない時間を見計らい号令の練習をしましょう。


犬が集中できる環境を整える

犬が集中できるよう、テレビやラジオがつけっぱなしだったり、家族がうろうろしていたり何か食べていたりする環境は避けましょう。


犬が喜ぶものを使う

犬に号令が楽しいことだと理解してもらうため、おやつおもちゃなど、犬が喜ぶものを上手に使って練習しましょう。言葉で褒めることも忘れずに。


飼い主のやる気も大事

飼い主の気持ちも大切です。飼い主がやる気がないと、そのやる気のなさが犬に伝わってしまいます。しっかり教えるという心構えをしたうえで犬と接してください。



おやつを使って「おすわり」をしつける方法

犬は本能的に美味しいものをもらえることを喜びます。楽しく新しい習慣を身につけるためにも、「おすわり」をしつける際におやつを取り入れることは有効です。ここでは、おやつを使ったしつけ方を、ステップごとにご紹介します。 


ステップ1

犬の正面に座り、おやつを持っている手を犬の頭上に提示します。


ステップ2

おやつを犬に近づけて見上げる姿勢に誘導し、腰を落とすことを促します。このときに「おすわり」という言葉をかけ、「おすわり=おしりを床につけること」という言葉と行動が一致するよう、 繰り返し言葉と動作を伝えていきます。


ステップ3

言葉の意味が伝わり「おすわり」という動作ができるようになったら、しっかり言葉で褒めてあげてください。そして、ご褒美のおやつをあげましょう 。


ステップ4

「おすわり」を完全に理解できるようになったら、言葉で褒めつつおやつをランダムに与えます。あげたり、あげなかったりすることで、おやつや食べ物がなくても号令に従う習慣が身につきます。


犬がなかなか「おすわり」してくれないときは?

腰が落ちずに後ろにバックしてしまったり、顔だけ上に向いてしまったりと、なかなか「おすわり」ができない犬もいます。その場合は、おやつを持っていないほうの手で犬の腰を優しく丸めるよう補助して行動を伝えてあげてください。バックしてしまう犬については、1人がおやつを犬に見せながら、もう1人が犬の背後に立って後ろに下がれない状況にするなど、2人がかりで「おすわり」を教えましょう。


身振り手振りを交えて教える

犬に「おすわり」などの号令を教えるには、言葉だけではなく指や手など身振り手振りでサインを伝える方法もあります。これは「視符」と言い、併用して教えると便利です。犬の耳が遠くなっても、視符を覚えていると号令を伝えられることができます。


犬が食べ物に執着しない場合は?

おやつなど食べ物にあまり執着がない犬には、愛撫、言葉で褒める、おもちゃを与えることなどが、おやつをあげることと同様のご褒美になります。何をもらうと喜んでくれるか、犬の個性を見ながらしつけを行ってください。

犬に「おすわり」をしつけるときのコツや注意点

犬のしつけ教室

犬に「おすわり」をしつけるとき、次のようなコツや注意点に気をつけるとよいでしょう。


怒ったり体罰したりするのはNG

しつけは褒めることを中心に行い、決して叱らないでください。教えているのになかなか覚えられない場合の多くは、教える側に問題があります。できないからといって犬を叱ってしまったり罰を与えたりすることは、飼い主と犬の信頼関係を損ない、犬は学習意欲を失ってしまうのです。飼い主の「おすわり」という声が大きく鋭かったため、犬は叱られていると感じていたケースもあります。犬の反応を観察し、なぜできないのかを考え、教え方を工夫してみましょう。


指示語は家族で統一する

号令を教える際は、わかりやすい言葉を使い家族で統一させます。家族内で異なる言葉を使うと、犬が混乱してしまう可能性があります。言語は日本語でも英語でも大丈夫です。日本語は「おすわり」にも「すわれ」「すわりなさい」など言い回しのバリエーションが多いですが、英語はシンプルに「SIT」ですので、統一が容易という利点があります。 


1
回の練習時間は犬の様子を見て決める

犬の集中力は年齢や環境、その他の状況において毎日異なります。「何分」と時間を決めることはせず、犬の様子に合わせてその日の練習時間を決めてください。犬のモチベーションが切れる前に休憩を入れたり、練習を終了したりすることが最もよいとされています。また、初めてのしつけ練習は、私たちが想像する以上に犬の頭を疲れさせます。短い時間から練習を始めてみてください。


うまくいかないときは、しつけ教室を利用して

「おすわり」は犬が自然に行う姿勢なので、比較的簡単に教えることができます。しかし、どうしてもうまくできない場合は、ドッグトレーナーやしつけ教室の受講を検討してみるのもよいでしょう。