きれいにしたい愛犬の涙やけ。ごはんとおやつ、お手入れで予防しよう

きれいにしたい愛犬の涙やけ。ごはんとおやつ、お手入れで予防しよう

病気・健康

2023年08月07日 更新 (2022年10月21日 公開)

オールペットクリニック所属。日本獣医皮膚科学会認定医。 アメリカChi University Veterynary Food Therapyコース修了。

きれいにしたい愛犬の涙やけ。ごはんとおやつ、お手入れで予防しよう

犬の涙やけ、原因や要注意な症状

犬の涙やけ、原因や要注意な症状

犬の涙やけで赤茶色に染まってしまった被毛の色は、残念ながらいくら拭いてもきれいに戻すことはできません。目から涙があふれてしまうことによって起こる症状を「流涙症(りゅうるいしょう)」といいます。

 

「流涙症」により、眼の下が常に涙で濡れた状態になると、涙の成分によって毛の色が茶色に変わります。これを「涙やけ」といいます。

 

涙やけは、自宅のケアだけでは治らないこともあります。涙やけはどうして起こるのか、愛犬の涙やけは獣医師に相談した方が良いのかなどについて解説していきます。

 

犬の涙やけはどうして起こる?なりやすい犬種は?

涙やけは、目から溢れ出した涙に含まれるポルフィリン色素などが目頭の被毛に付着し、日光や空気にさらされることが原因で起こると言われています。

 

小型犬のポメラニアンマルチーズトイ・プードルミニチュア・ダックスフンド、目の大きなチワワや、短頭種のシー・ズーパグなどがなりやすい傾向にあります。

また子犬の場合は、目の周りの筋肉がまだ発達していないことで涙やけができやすいケースがあり、その原因はまだ解明されていませんが、可能性の一つとして目の周りの筋肉が未発達であることが言われています。

 

涙やけについてはこちらの記事もおすすめ!

【獣医師監修】犬の涙やけの原因って?病院に行くべき症状や自宅でできるケア、予防方法などについて解説

 

涙やけ、こんな症状は要注意!すぐに病院へ

次のケースでは速やかに獣医師の診断を仰いでください。

 

・逆さまつ毛や異物がある場合

角膜に傷が付いてしまう恐れがあるため、まつ毛や異物を除去します。角膜に傷がある場合は点眼治療を行います。

 

・涙やけになっている周辺の皮膚が炎症を起こしていたり、赤みを帯びている、かゆみを引き起こしている場合

主に投薬治療や、外用薬、シャンプーの使用で治療します。

 

・鼻涙管の詰まりが原因で涙があふれている場合

鼻涙管洗浄や点眼、目の瞬き体操やホットタオル療法などが主な治療法です。

 

・目をショボショボさせたり、まぶしそうに目を細めたり、目が充血している場合

目の病気によって涙やけが発生している疑いがあります。

涙やけ予防!おやつとごはんを見直す

涙やけ予防!おやつとごはんを見直す

フードを変えたとたんに涙やけができた、という話を聞いたことはありませんか?食べ物によって涙の量や質が変わって、涙やけができやすくなったり、改善したりすることがあります。そのため、涙やけにお悩みの場合は、まずは「おやつとごはんの見直し」をしてみましょう。

 

おやつとごはんを見直してみよう!

涙やけの原因である涙の量や鼻涙管の詰まりは、体質に合わないものを摂取していることが原因ということがあります。食べ物のアレルギーなどが代表的な例です。そのようなケースでは、消化の悪い食材や体質に合わない食材を除去することで、涙やけの症状が軽減したり、改善したりすることがあります。犬のアレルギーは、血液検査、除去食試験、食物負荷試験などによって診断されます。気になる場合は、かかりつけの動物病院に相談することをお勧めします。

 

アレルギー検査は敷居が高いという場合でも、フードのタンパク源を変えるなどして様子を見てみるとよいでしょう。

涙やけの予防だけでなくアレルギーを予防するためにも、愛犬に与えるフードの見直しをしてみるのも良いかもしれません。「このおやつを与えたら涙やけがひどくなった」、など初めて与えるおやつとフードは、涙の量やうんちの様子などを特に注意深くチェックするようにしましょう。

 

さらにフードもおやつも、一度開封すると、酸化して劣化します。そのような食品は身体に良い影響はありませんので、開封後はすぐに使い切るようにしましょう。また開封したドライフードは、冷暗所による常温保存が推奨されています。冷蔵保存だと、出し入れしている際の温度差で結露ができてカビの原因となることがあります。

 

アレルギーについてもっと知りたいへ方はこちらの記事がおすすめ!

>犬にもアレルギーはあるの?主な原因と症状、対処法などについて解説【獣医師監修】
>犬のアレルギー検査は必要?手順や料金などについて解説【獣医師監修】

 

涙やけが改善する食材はある?

どの犬にも共通して「この食材が涙やけに効果がある」というものはありません。しかし涙やけを改善するためには、良質なタンパク質と水分をたっぷり取ること、バランス良く消化の良い食事がとても大切です。

 

涙やけ対策用のサプリメントや、目の健康のためのサプリメントなどさまざまな製品が販売されています。これらは、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされる成分を含んだ製品が多く、愛犬の目の健康のために取り入れてみても良いでしょう。オメガ3脂肪酸にも、炎症を抑える働きがあり、涙やけ対策におすすめです。

涙やけを作らない!おうちでできる涙やけのお手入れ

涙やけを作らない!おうちでできる涙やけのお手入れ

愛犬の涙やけ対策では、自宅でのケアが欠かせません。濡れた状態が続くことで雑菌が繁殖してしまうので、濡れた状態を作らないことがポイントです。

 

毎日のこまめなお手入れが大切

涙やけを放置すると皮膚炎を起こしたり、かゆみを引き起こしたりすることもあります。雑菌が繁殖して不衛生な状態が続かないように、こまめなお手入れをしてあげましょう。

 

涙やけケアのポイントは、目頭周辺の被毛を涙が濡らすのは止められなくても、そこが常に湿った状態にしないことです。コットンなどでこまめに水分を拭き取ってあげるようにしましょう。毎日、気が付いたときにこまめに行います。

少し時間をかけられるときには、ホットアイマスクや瞬き体操(目をパチパチさせる)、蒸しタオルで固まった被毛をやわらかくしてから、目の細かいコームでやさしくほぐすなどのケアを追加すると良いでしょう。

 

また市販されている涙やけ防止パウダーは、被毛に塗布して水分をはじく役割をします。こまめに拭き取りができない場合は活用してみてはいかがでしょうか。一度赤茶色に染まってしまった被毛の色は元には戻りませんが、新たに生えてくる被毛に色が付かないようにケアを心がけてください。 

 

涙やけケア用品を選ぶ際に注意すること

涙やけのケア用品には、良い香りが付けられた製品があります。涙やけは雑菌が繁殖して起こるため、ニオイが気になることもあるでしょう。しかし犬はニオイに敏感なため、強い香りが付加されている製品はおすすめしません。

 

また、赤茶色に染まってしまった被毛を脱色する成分が入っている製品も見受けられますが、脱色するような成分は刺激が強い懸念があるため、毎日のお手入れに長期的に使用することはすすめられません。

さらに、一部ケア商品には抗生物質が含まれているものもあります。抗生物質入りのケア商品は知らないうちに体に負担を与えたり、耐性菌を生む可能性から獣医師による指導下以外での使用は推奨されません。

ケア用品の使用は、愛犬の皮膚や目の健康を損なうことがないように注意して選びましょう。

 

お手入れには手作りの「ホウ酸水」がおすすめ

目頭の被毛に絡まった目ヤニの除去や、涙で濡れた被毛と皮膚の洗浄には、「ホウ酸水」がおすすめです。ホウ酸水は、私たち人も目の洗浄に使うものです。目に入ってしまっても優しく、殺菌作用があります。

 

ホウ酸は殺菌消毒剤として薬局で販売されています。ホウ酸水は、ホウ酸3g60℃ほどに温めた精製水150mlで撹拌して作ります。煮沸消毒した清潔なボトルに詰めて、冷蔵庫で保管し1週間以内に使い切るようにしましょう。

 

使い方は、市販の涙やけローションやクリーナーと同じように使用します。ホウ酸水をコットンなどに浸して、涙やけ箇所の拭き取りケアをしてあげましょう。ホウ酸水で拭き取った後は、必ず乾いたコットンなどで水分をオフしてください。 

 

目ヤニがひどい場合は、こちらの記事もおすすめ!

>犬の目やにの取り方は?嫌がる時の対処法やこびりつきの拭き取り方を解説【獣医師監修】

まとめ

まとめ

涙やけについて解説してきました。涙やけの原因はさまざまありますが、放置すると皮膚の炎症を起こしたり、かゆみを引き起こしたりすることがあるので、こまめなお手入れを心がけましょう。ケアのポイントは、涙で濡れた状態を長時間放置しないことです。少しでも心配があれば動物病院で診察を受けるようにしてください。愛犬の健康のために、正しい知識を持って愛犬の健やかな生活を守りましょう。