【獣医師監修】犬にサプリが必要な理由とは?上手な与え方や注意点を紹介します!

林美彩(獣医師)

林美彩(獣医師)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

【獣医師監修】犬にサプリが必要な理由とは?上手な与え方や注意点を紹介します!
【獣医師監修】犬にサプリが必要な理由とは?上手な与え方や注意点を紹介します!

目次

  • ・ 犬用のサプリとは?どう与えればいい?
  • ・ 犬の体によいサプリは?
  • ・ 犬の心によいサプリは?
  • ・ サプリ購入時の注意点
  • ・ サプリ服用時の注意点

あらゆる場所で見かける犬用のサプリ。上手に使えば健康に役立てられるものの、種類も非常に多いため、うちの子には何が合うのか、どうあげればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、サプリメント会社に勤務経験もあるchicoどうぶつ診療所所長の獣医師・林美彩先生に、犬用のサプリについて伺いました。

犬用のサプリとは?どう与えればいい?

犬用のサプリとは?正しい与え方

犬用のサプリは人間のものと同様に、栄養補助食品、健康補助食品です。さまざまなメーカーから発売されており、関節ケアや目のケア、腸内環境対策など、種類は多岐に渡ります。

 

サプリは嗜好性が高く作られているものが多いため、そのまま与えるだけでも喜んで口にしてくれる子がほとんどだと思います。もし、あまり気が進まなさそうにしているときは、ヨーグルトなどの好きな食べ物でコーティングしてみたり、粉末であれば丸薬のようにして与えてみたりと、薬の飲ませ方を参考に工夫してみてください。

犬の体によいサプリは?

犬の悩みに応じた犬の体によいサプリ

体の機能を高めるという面で、サプリが有効なケースもあります。どのようなサプリを摂取するかは、犬の悩みに応じて決めるとよいでしょう。お悩み別のオススメをご紹介します。

関節系に悩み

関節系にトラブルがある子にオススメなのはグルコサミン、コンドロイチン、コラーゲンなどが含まれているものです。

目が気になる

視力や白内障など、目が気になる子には、アントシアニンが含まれているものがよいでしょう。

風邪をひきやすい

風邪などをひきやすく免疫を高めたい場合はβ-グルカンやD-フラクション、冬虫夏草、アガリクスという成分が含まれているものがオススメです。

下痢をしている

下痢をしている子には、腸内環境を整える乳酸菌入りのサプリがよいでしょう。

 

犬の心によいサプリは?

犬の心を落ち着けるのによいサプリ

病院や雷などにおびえてしまい、心が不安定になった犬を落ち着かせるために、ハーブやCBD(カンナビジオール)オイルなどが有効なケースもあります。液体が多いので、フードに混ぜて与えるとよいでしょう。

ハーブが含まれているものは、精神鎮静作用のあるバレリアンの根、緊張をほぐす作用のあるスカルキャップの葉、パッションフラワーの花と葉などから抽出されたエキスが入ったサプリがオススメです。それでも落ち着かない子には、スカルキャップ含有量の多いサプリをすすめることもあります。

CBDオイルは大麻の茎や種子から抽出した成分を含んだオイルで、精神安定効果のあるパッションフラワーのエキスが入ったサプリを特にオススメしています。

また、CBDには鎮痛作用や抗てんかん発作の効果があるので、精神不安、分離不安、てんかんの発作がある子にも、CBDオイルを試してみてほしいです。

サプリ購入時の注意点

犬のサプリ購入時の注意点

サプリに対しての考え方は人によって大きく違います。個人的な意見ですが、サプリは栄養補助食品なので、若くて健康な子であれば基本的に必要ありません。逆に、シニアの子や病気になってしまったときには与えてあげたほうがよいと思います。

犬にサプリを買ってあげる際には、原料に保存料、着色料、香料など余計な添加物が多く含まれていないかをチェックしてあげてください。できれば「ヒューマングレード」という、厳しい基準を超えたものを選ぶと安心です。ヒューマングレードか否かはホームページなどで確認できないことも多いため、メーカーに直接問い合わせるとよいでしょう。

サプリ服用時の注意点

犬のサプリ服用時の注意点

サプリはあくまでも補助食品です。摂取すればするほどよいというものではありませんので、ご注意ください。さらに、どんなにいいものを与えてあげても、デトックスができていなければ意味がありません。体内の循環を整えデトックスを促すためにも、マッサージなども同時に取り入れてあげてください。

また、ときどき人間用のサプリを与える方がいますが、商品によっては成分過多で体に負担がかかってしまったり、キシリトールなどで中毒症状を起こしてしまったりすることもあります。そのため、基本的には人間用ではなく、犬用のサプリを与えてあげてください。どうしても人間用のサプリを与えたい場合には、必ずメーカーや獣医師の方に相談するようにしましょう。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

犬のサプリも人間のものと同様に「栄養補助食品」という位置づけです。たくさんあげれば健康になるというものではありませんので、愛犬には何が必要なのかをしっかりと見極めた上で、適量を与えてあげるようにしましょう。

この記事に関連するキーワード