必ず守ろう!環境省が法律に基いて定める“犬の飼い方の基準”とは

必ず守ろう!環境省が法律に基いて定める“犬の飼い方の基準”とは
必ず守ろう!環境省が法律に基いて定める“犬の飼い方の基準”とは

目次

  • ・ 放し飼いは禁止
  • ・ 周囲に迷惑をかけないよう配慮を
  • ・ 安心・安全のために正しいしつけを
  • ・ 散歩中は必ずリードをつけて

「家庭動物の飼養及び保管に関する基準」は、「動物愛護管理法」に基いて環境省が定める、具体的なペットの飼い方に関するガイドラインです。犬を飼育するうえで守るべきマナーが示されているので、飼い主としての責任を果たすために必ず知っておきましょう。今回は、主な基準を抜粋・要約してご紹介します。

 

 

 

 

 

放し飼いは禁止

飼い主を見上げる犬

犬の放し飼いは、犬自身や周囲に危険をおよぼす可能性があるため、禁止されています。室内で飼う場合は扉や柵をしっかり閉める、屋外で飼う場合は家の敷地から出られない長さのリードでつなぐなど、愛犬の行動範囲を飼い主さんがきちんと管理しましょう。

周囲に迷惑をかけないよう配慮を

芝生で散歩する犬

犬の飼育が原因で、周囲に迷惑をかけることのないよう配慮しましょう。たとえば、大声で頻繁に吠える犬の鳴き声はときに騒音となり、近隣の迷惑になる可能性があります。愛犬が吠える原因を知って、正しいしつけを行ってください。
散歩中に愛犬の排せつ物を放置するのはもってのほかです。必ず持ち帰り、汚れた地面は水で流してきれいにしましょう。

また、管理しきれない頭数を飼育することも、まわりに迷惑をかけるほか、犬の健康にも害を及ぼすため避けてください。

安心・安全のために正しいしつけを

お手をする子犬

いつでも飼い主さんの指示に従えるよう、愛犬のしつけを正しく行いましょう。愛犬のしつけは周囲への迷惑行為を未然に防ぐことはもちろん、愛犬を危険から守ることにも役立ちます。いざというときでも飼い主さんの指示が耳に入るよう、ふだんから愛犬と信頼関係を築いておくことが重要です。

散歩中は必ずリードをつけて

笑顔で散歩するレトリバー
屋外でノーリードにすることは、ほかの人だけでなく愛犬にとっても危険です。散歩中は必ずリードをつけて歩きましょう。また、周囲の迷惑にならないよう、散歩をする時間帯や場所にも十分配慮してください。

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

人と犬が心地よく安心して暮らすためには、飼い主さんがマナーを守り、周囲への配慮を忘れないことが大切です。人と犬が幸せに暮らせる社会をめざすために、ひとりひとりの飼い主さんが自覚をもって、愛犬のお世話をしてくださいね。


関連リンク

この記事に関連するキーワード