【獣医師監修】犬の皮膚病の原因や治療法は? 早期発見のコツも

【獣医師監修】犬の皮膚病の原因や治療法は? 早期発見のコツも

病気・健康

2023年03月02日 更新 (2020年06月26日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

【獣医師監修】犬の皮膚病の原因や治療法は? 早期発見のコツも

かゆみが出やすい「アトピー性皮膚炎」

犬の身体にかゆみが出やすい「アトピー性皮膚炎」

アトピー性皮膚炎はアレルギー性皮膚炎の一種で、ハウスダストや環境中の物質などアレルギーの原因物質が多岐にわたるため、原因を特定しにくいのが特徴です。さまざまな原因がからみ合って発症することから、完治が難しく生涯付き合っていく必要がある病気といえるでしょう。

治療法は投薬がメインですが、最近は即効性があり副作用が少ない新薬が開発され、効果が期待されています。

皮膚に常在する細菌が異常繁殖する「膿皮症」

犬の皮膚に常在する細菌が異常繁殖する「膿皮症」

膿皮症(のうひしょう)は、皮膚に常にいる細菌が何らかの理由によりバリア機能が低下したり、免疫力が低下したりした場合に異常繁殖を起こして皮膚が化膿する病気です。
一般的に抗生剤で治療しますが、最近は抗生剤への耐性をつけた「多剤耐性菌」による発症も増加しています。この場合は、投薬してもなかなか治らないことも。

膿皮症を完治させるには、獣医師が指示する投薬方法とスキンケアの仕方を守ることが必要です。あわせて免疫力を高めるためにも食事や睡眠の質を高め、適度に運動させましょう。

新陳代謝の異常が原因の「脂漏症」

犬の新陳代謝の異常が原因の「脂漏症」

脂漏症(しろうしょう)は皮膚の新陳代謝が異常にはやまり、皮脂分泌が異常を起こしてベトついたり、フケが出たりする病気です。原因はアレルギーや、寄生虫などによる感染、ホルモン分泌の異常などさまざまです。加齢により、肌が脂っぽくなって発症することも。

単なる乾燥と勘違いして乾燥肌用のシャンプー剤を使うと、病気が悪化する場合もあります。獣医師に相談し、指示されたシャンプー剤を使いましょう。

皮膚の病気を早期発見するには?

愛犬の皮膚の病気を早期発見するコツ

愛犬の皮膚病を早期発見するには、日頃から皮膚をチェックすることが大切です。毛をかき分けて皮膚をよく見て、炎症や化膿がないかをチェックしてください。かゆみがないか抜け毛が増えていないかなどを観察することも大切です。

予防としては、良質なたんぱく質を含む食事や、適度な運動、しっかりとした睡眠が大事。犬種によっては皮膚のトラブルを起こしやすい犬もいるので、適切なシャンプー剤によるスキンケアで、犬が本来もつ皮膚機能を向上させましょう。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。