犬のシャンプーの頻度は?正しい手順と嫌がる場合の対処法を解説【獣医師監修】

茂木千恵(獣医師)

茂木千恵(獣医師)

博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。大学で教育研究活動の傍ら、動物病院でもしつけや問題行動のカウンセリングを行う

犬のシャンプーの頻度は?正しい手順と嫌がる場合の対処法を解説【獣医師監修】
犬のシャンプーの頻度は?正しい手順と嫌がる場合の対処法を解説【獣医師監修】

目次

  • ・ 犬にシャンプーが必要な理由とは?
  • ・ 犬のシャンプーの理想の頻度と必要な道具は?
  • ・ 適温や洗う順番は?犬のシャンプーの正しい手順と注意点
  • ・ 犬のシャンプーが終わった後のケア
  • ・ 犬のシャンプーに関するQ&A

人間と同じように犬も定期的にシャンプーをして体の汚れを洗い流してあげることが必要です。しかし、シャンプーの頻度や正しい手順などについては知らない人が多いのでは? 今回は犬のシャンプーに関する基本的な知識を、動物行動学を研究する獣医師の茂木千恵先生監修のもと、まとめてご紹介します。

犬にシャンプーが必要な理由とは?

犬の皮膚はとてもデリケートで蒸れやすく、清潔に保つようにしてあげないと皮膚炎や感染症の原因になることも。また、お散歩中に付いた汚れだけでなく、犬の体からでてくる皮脂や食べ物・排泄物などの汚れによって、嫌な臭いやノミ・ダニなどのトラブルが起きやすくなってしまいます。

だから、定期的にシャンプーをしてあげる必要があるのです。

 

犬が花粉を持ち込むことも!?

散歩から帰ってきた犬が家の中に花粉を持ち込んでいることが研究により分かってきました。頭や背中だけでなく、足裏や腹部にも花粉がたくさん付着しているそうなので、花粉シーズンはシャンプーの回数を少し増やしてもいいかもしれません。

犬のシャンプーの理想の頻度と必要な道具は?

犬のシャンプーの理想の頻度と必要な道具

犬にシャンプーする時は、人間用のシャンプーではなく、必ず犬専用のものを選択し、犬の負担にならないようにしてあげましょう。ここでは犬用シャンプーの選び方や洗う頻度などについてご説明します。

 

シャンプーの選び方

犬は人間と比べて皮膚が薄いので、刺激が強くなり過ぎてしまう人間用のシャンプーの使用は避け、必ず犬専用のシャンプーを選んでください。

犬専用のシャンプーには子犬用や薬用、犬種別など様々な種類があります。乾燥肌や脂性肌といった犬の肌の状態、皮膚疾患やアレルギーの有無などを確認し、必ず愛犬に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

シャンプーは月に1〜2回が理想

シャンプーは月に 1~2 回の頻度で行うのがおすすめです。シャンプーを頻繁にやりすぎると体を守る役割をする皮脂まで洗い流してしまったり、皮膚自体を痛めてしまう恐れもあるので注意してください。

 

用意する道具

シャンプーを始める前に、犬専用シャンプーを含め、次の道具を用意しておきましょう。

・犬専用シャンプー
・泡立て用のネットや体を洗うためのスポンジ
・洗面器
・吸水性のいいタオル
・ドライヤー

ネットやスポンジ、洗面器は洗剤を泡立てたり、洗うために必要です。タオルは小型犬の場合は、1枚で足りる場合もありますが、大型犬の場合、複数枚用意しておきましょう。犬専用のタオルもあります。また、洗った後のケアのために、タオルやドライヤーも用意しておきましょう。

 

季節ごとにシャンプーの頻度は変えたほうがいい?

特に季節性の換毛期を持つ犬種は、抜ける毛を効率よく除去して表皮の健康を保つために春と秋はシャンプーの頻度を増やしましょう。皮膚の細菌が増殖しやすい高温多湿の時期も頻度を増やすことが望ましいです。犬の皮膚の状態に合わせたシャンプーやリンス剤を用いることで皮膚の自浄作用を高めることもできますよ。

適温や洗う順番は?犬のシャンプーの正しい手順と注意点

犬をシャンプーする時、注意して洗ってあげないと犬が緊張したりしてうまく洗えなくなる場合や泡が残ってしまい皮膚炎の原因になるなど、かえって犬の負担になる場合もあります。そうならないように、手順や注意点をご説明します。

 

シャンプーの手順

シャンプーをする前に、まずはぬるま湯のシャワーでゆっくりと全身を濡らします。犬がびっくりしないように、足先やお尻のほうからシャワーをかけてあげるのがポイント。お湯の温度は 37~38℃くらいが適温です。

液体のシャンプーを使う場合は、シャンプーをつける前に洗面器と泡立てネットなどを使ってよく泡立てておきましょう。シャンプー液を犬の体に直接つけると、泡立ちにムラができて汚れをしっかりと落とせないことや、液のつけ過ぎで皮膚に負担を加えてしまうことがあります。

シャンプーがよく泡立ったら、背中→お尻→足先の順に優しくマッサージするように洗っていきます。犬が緊張しないよう声をかけながら行いましょう。泡は一度に全身につけるのではなく、洗う部分にだけつけてください。頭や顔は最後に洗いましょう。

 

すすぎ方

シャンプーでの洗浄が終わったら、顔周り→背中→お尻→足先と体の高い位置から下に向かってシャワーをかけ、シャンプーをしっかりとすすぎます。濡らすときと同様、お湯の温度は37~38℃に設定しましょう。お湯を含ませたスポンジで体を優しくこすりながらすすぐと、毛の根本の泡残りを防げます。泡をしっかり洗い流し、愛犬が皮膚炎にならないようにしてあげましょう。

 

シャンプーするときの注意点

首から上を洗うときは、シャンプーが目や鼻に入らないように注意が必要です。すすぐときも、水勢を弱め、必ず後ろからお湯をかけて静かに洗ってあげましょう。また、耳にはシャンプーが残りやすいため、しっかりと耳を広げてすすぎ、耳の裏側まで洗い流すように心がけてください。

犬のシャンプーが終わった後のケア

犬のシャンプーが終わった後のケア

シャンプーが終わった後には人間と同じようにタオルドライ→ドライヤーで乾かすという手順が必要です。それぞれの注意点をまとめてみました。

 

タオルを使う際の注意点

犬は人間のように上手に体温調節ができません。濡れたままにしておくと体温が急低下する恐れがあるので、シャンプーのあとはすぐにタオルドライをしてください。ごしごし擦るのではなく、体にタオルを当てて優しく水を吸い取るようにして拭いてあげましょう。吸水性の高いタオルや吸水スポンジなども役立ちます。

 

ドライヤーをかける際の注意点

タオルドライで十分に水気を拭き取ったら、続けてドライヤーをかけましょう。ドライヤーの熱風はできるだけ低めの温度に変更し、飼い主さんの手を間に挟み、直接犬の体に風が当たらないようにしながら乾かすことがポイントです。

 

シャンプー嫌いの犬はどうすればいい?

犬のシャンプーは子犬のうちから行って、水に慣れてもらうことが大切です。シャワーの水勢を弱めて音を小さくする、少しずつぬるま湯をかけて気持ち良さを感じてもらう、顔は洗わず濡れタオルで拭くだけにするなど、水に対する恐怖心を持たれないようなやり方を工夫しましょう。

 

また、犬がお風呂嫌いにならないように、いきなりお湯をかけるのではなく、お風呂場でおやつを食べさせたり、シャワーの音を聞かせておやつを食べさせたりして、シャワーへの苦手意識を起こさせないようにしましょう。すでに苦手意識を持っているわんちゃんにも、シャワーを出さないけどお風呂場でおやつを食べさせる練習はお風呂好きにさせるトレーニングとしておすすめです。

逃げ出したり嫌がったりしてドライヤーやコーム(くし)に噛みつくこともあります。ドライヤーもコームもいきなり使うのではなく、まずは顔の前に持っていき、動きを止めてちゃんと確認させてあげましょう。シャンプーは我慢させることが多い作業です。できるだけ手早くできるよう、用具をそろえておくのももちろん、他の家族の方やサポートしてくれる方の手も借りて短時間で終えられるようにしましょう。ドライヤーまで終わったら「頑張ったね」「えらいえらい」などと褒めてあげることも忘れずに! ご褒美としてお気に入りのおやつをあげてもよいでしょう。

犬のシャンプーに関するQ&A

犬のシャンプーに関するQ&A 獣医師の茂木千恵先生監修

ここではよくある犬のシャンプーの Q&A についてご説明します。

 

Q:拭くだけではだめなの?

A:濡れタオルや拭き取りシートなどで拭くことで、毛や肉球といった体の表面の汚れは落とせます。ただし、毛の奥にある皮膚の汚れまでは拭き取れないため、定期的にシャンプーで洗うことをおすすめします。

 

Q:シニア犬のシャンプーはどうすればいいの?

A:シャンプーは体を濡らしたり、乾かしたりすることによる温度変化や体力消耗によって、犬の心身に少なからず負担をかけます。体力のないシニア犬の場合は無理をせず、調子の良いときを見計らって洗ったり、ドライシャンプー剤などを使って濡れタオルで拭き取りだけして済ませてもよいでしょう。

 

Q:子犬のシャンプーはどうするの?

A:シャンプーは子犬が予防接種を受けて 2 週間以上経ってから行ってください。ひどい汚れ方をしなければ、濡れタオルで拭いてしっかり乾かすだけでも問題ありません。

 

定期的なトリミングが必要な犬種(プードルなど)は子犬の社会化期のうちからトリミングサロンにつれて行き、その場所やスタッフさんたちに慣らしていきましょう。大人になってから初めて連れて行くよりはるかに早く慣れることができます。


Q:毎月トリミングサロンに通っていても自宅シャンプーは必要?

A:足先や口周りなど汚れやすいところを自宅で洗ってあげることで清潔を維持できますが、サロンに1か月に1回通えるならサロンに任せた方がきれいに仕上げてくれます。不十分な知識で頻繁に洗うほうがかえって油分を取り去りすぎて皮脂を過剰に分泌させてしまうことに繋がりかねません。

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

シャンプーは愛犬の健康維持のために欠かせないケアです。外に出て遊んだり、散歩に行ったりする機会の多い犬はその分汚れも付きやすくなります。汚れやそれに伴う臭いは犬の健康にも影響を及ぼすことがあるので、正しい知識のもとで愛犬を清潔に保ってあげるようにしましょう。


関連リンク

この記事に関連するキーワード