【獣医師監修】老犬は要注意!犬の関節炎の症状・原因・予防法は?

【獣医師監修】老犬は要注意!犬の関節炎の症状・原因・予防法は?

病気・健康

2023年03月04日 更新 (2020年02月28日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

【獣医師監修】老犬は要注意!犬の関節炎の症状・原因・予防法は?

関節炎とはどういう病気?症状や原因は?

犬の関節炎とはどういう病気?症状や原因

関節炎とは1つの疾患に対する病名ではなく、ひじ・ひざ・股関節など、全身のあらゆる関節疾患の総称です。骨と骨をつなぐ関節は、日々の生活で徐々に衰えていき、高齢になればなるほどその影響は大きくなります。犬の場合は、体重がかかりがちな、ひじ・ひざ・肩や股関節などの関節に炎症を起こすことが多いです。

関節炎自体は、命に関わる病気ではありません。しかし痛みを伴うため、犬にとってはつらい病気といえます。

関節炎になりやすい犬種は?

関節炎になりやすい犬種 ゴールデン・レトリーバー

どの犬種でも関節炎になるおそれはありますが、遺伝的にはゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、シェットランド・シープドッグなどがなりやすいとされています。
また、体重が重い犬は関節に負担がかかり関節炎をおこしやすいので、肥満には十分に注意しましょう。

関節炎予防のコツと早期発見のポイント

寝ているポメラニアン犬 関節炎予防のコツと早期発見のポイント

関節を支えるのはそのまわりの筋肉です。関節炎のいちばんの予防法は、しっかりとした筋肉をつけること。毎日の散歩や運動が、関節炎予防において最重要といえます。
散歩や運動が習慣化していれば、体重の増加防止にも役立つため、関節炎だけでなく、肥満から引き起こされるさまざまな病気の予防にも繋がります。

ただし、過度な運動は逆に関節に負担をかけてしまうため、とくに歳を重ねて運動不足になりがちな場合、適度な運動で筋力を維持することを心がけましょう。

もし関節炎になってしまった場合は、飼い主さんがいち早く気づき、適切な治療を受けさせることが大切です。

 

  • 立ち上がるのがおっくうな様子だ
  • できるはずのお手やお座りを嫌がる
  • 歩き方が変だ

 

こういったしぐさを見せるようになったら、もしかしたら関節が痛いのかもしれません。はやめに動物病院に行き、検査をしてもらいましょう。

関節炎になってしまったら……治療法や対処法は?

歩くジャックラッセルテリア 寝ているポメラニアン犬 関節炎予防のコツと早期発見のポイント

程度にもよりますが、薬やサプリメントなどで症状を緩和しながら、無理のない範囲で軽い運動をさせることが、悪化を防ぐのに役立ちます。運動不足で筋力が落ちたり肥満になってしまったりすると、関節炎には悪影響です。
痛みを押さえる治療法などを医師と相談しつつ、肥満気味であれば体重を落としたり、適度に散歩に出かけたりしてあげてください。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。