犬はしいたけを食べても大丈夫!生や干ししいたけ、出汁はどうなのか、与える際の注意点や適量などについて解説【獣医師監修】

犬はしいたけを食べても大丈夫!生や干ししいたけ、出汁はどうなのか、与える際の注意点や適量などについて解説【獣医師監修】

病気・健康

2022年09月18日 更新 (2021年05月04日 公開)

日・米・英にて行動診療やパピークラスを実施する動物行動コンサルティングはっぴぃているず代表。日本でまだ数十名しかいない獣医行動診療科認定医として幅広く活躍。

犬はしいたけを食べても大丈夫!生や干ししいたけ、出汁はどうなのか、与える際の注意点や適量などについて解説【獣医師監修】

犬にしいたけを与えても大丈夫!

犬がしいたけを食べても大丈夫です。しいたけは栄養素が豊富で、犬の食事にも積極的に取り入れていただける食材です。ただし、食物繊維を多く含み、消化不良を起こす可能性があるため、与え方と与える量に注意する必要があります。また、しいたけの独特な食感や匂いを好まない犬も少なくありません。その場合、無理に与えず、調理方法を工夫する必要があります。

犬に生のしいたけや干ししいたけを与えても大丈夫?

right_meal_63_p01

犬はしいたけを食べても大丈夫ですが、加熱せず生のままのしいたけは食物繊維が豊富で消化がしにくいため、犬に与えるのはやめておきましょう。


干ししいたけは必ず戻してから与える

干ししいたけを戻さずそのままあげると犬の口腔内や食道を傷つけてしまう恐れがあります。干ししいたけを与える際は、必ず水で柔らかく戻したものや、細かくよく砕いたものをあげてください。

子犬や老犬(シニア犬)にしいたけを与えても大丈夫?

しいたけは犬にとって与えなければならない食べ物ではありません。子犬や老犬は消化器官が未発達だったり、消化機能が衰えてたりしていることもあるので、与えるときは加熱済みのものを少量ずつ様子を見ながら与えましょう。

持病のある犬にしいたけを与えても大丈夫?

right_meal_63_p02

食物繊維を多く含む為、消化器症状を起こしやすいため、体調の悪い時に与えるのは避けましょう。また、子犬やシニア犬には与えないか、与える場合には少量から投与するようにしてください。

 

腎臓病のある場合には、カリウムの排出に問題が生じている可能性があるので、しいたけを与えない方が良いでしょう。どうしても与えたい場合には、獣医師に相談してからにしてください。

しいたけを食べることでアレルギーや中毒症状を発症する犬はいる?

犬に対して中毒となる成分は含みませんが、体質によってはアレルギーを起こすことがあります。アレルギーの症状は、嘔吐、軟便、下痢、皮膚の痒みや発赤などです。

 

アレルギーや中毒症状を起こした場合の対処法

 

まずは、かかりつけの動物病院に相談してください。その際、犬がしいたけを食べてからの時間や、どれくらいの量を食べたのかがわかると診察の目安になります。

しいたけにはどんな栄養素が含まれている?犬に与える健康面のメリットは?

right_meal_63_p04

しいたけにはさまざまな栄養素が含まれています。犬にとってどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

 

カリウム

 

細胞が正常に働くために必要なミネラルですが、カリウムは足りなすぎてもありすぎても健康に影響を及ぼします。普通にフードを食べている状態の犬ならば、カリウム不足になることはほとんどありません。干ししいたけや戻し汁には大量のカリウムが含まれるため、犬にカリウムをあげていいかどうかはかかりつけの動物病院に相談しましょう。

 

亜鉛

 

体内の代謝や酵素機能に関係し、血液中でビタミンAを運ぶのに不可欠な栄養素。皮膚や被毛の健康のためにも欠かせない。肝臓のサポートをするとも言われています。

 

ビタミンD

 

カルシウムやリンの代謝を調節するのに欠かせない栄養素。犬は自分でビタミンDを作ることができないため、食べ物を通じて補給する必要があります。

 

食物繊維

 

しいたけに多く含まれる食物繊維は、コレステロールなどの不要なものを吸着し体の外に出す働きを持っています。また、腸内の細菌叢を整えるのにも役立ちます。犬は雑食動物ではありますが、ヒトほど多量の食物繊維が必要というわけではなく、消化不良を起こす場合もあります。特に干ししいたけは多量の食物繊維を含みます。

 

エリタデニン

 

しいたけにしか含まれていない非常に珍しい成分で、血圧を正常に保ち、血中コレステロールの濃度を下げる効果を持っています。血液を固まりにくくする作用もあり、高血圧の予防に役立つとも言われています。

 

βグルカン

 

きのこに含まれている食物繊維の一種で、免疫力を活性化させることができます。ガンやアレルギー症状を予防するのにも役立つと言われており、健康の維持に役立つことが期待されます。

 

犬にしいたけを与えるときの注意点は?

犬にしいたけを与えるときは、いくつか注意点があります。以下にまとめましたので、それぞれ解説していきます。

 

調味料や油は少量にする

 

しいたけは調味料や油を吸収しやすいものです。調味料は食欲や体調に合わせて時々使うのは構いませんが、基本的には使用しない方が良いです。油も少量に抑えるように気を付けましょう。

 

生では与えない

 

消化不良を起こすので、石付きの部分は取り除き、カサや柄の部分は火を通したものを小さくして与えるようにしてください。

 

柔らかくしたものを小さくして与える

 

喉などにつまらせることがないように、また、消化不良を起こしにくくするために、柔らかくしたものを小さくカットして、すりつぶして与えるようにしましょう。フードプロセッサーで細かくなめらかにしてから与えるのもおすすめの調理法です。

 

少量ずつ与える

 

犬にしいたけを与える際の一日の目安として、決められた量はありませんが、少量を主食にトッピングとして使用するようにしましょう。特に、はじめはごく少量から与えてください。

犬にしいたけ出汁(もどし汁)を与えても大丈夫?

 

right_meal_63_p06

しいたけの出汁に含まれているうまみ成分の核酸は、犬がよく好む成分です。しいたけ本体は苦手でも、出汁が好きな犬もいるため、試しに与えてみてもいいでしょう。また、出汁はフードをふやかすのにも使えます。

犬に与えるおすすめのしいたけの部位は?

 

犬にしいたけを与える場合には、丸い傘の部分を与えましょう。軸の部分をあげる時は、細かくカットすれば食べやすくなります。石づきは固いため、あらかじめ取り除いてください。


第2稿:2021年8月16日更新
初稿:2021年5月4日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。