犬はきゅうりを食べても大丈夫!与える際の注意点とメリットについて解説【獣医師監修】

犬はきゅうりを食べても大丈夫!与える際の注意点とメリットについて解説【獣医師監修】

食べ物

2022年09月19日 更新 (2021年02月18日 公開)

Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。

犬はきゅうりを食べても大丈夫!与える際の注意点とメリットについて解説【獣医師監修】

犬にきゅうりを与えても大丈夫!

犬ときゅうり_1

結論から言うと、犬にきゅうりをあげても大丈夫です。きゅうりは全体の95%が水分でできており、犬にとって害がある成分も含まれていないため、人間と同じように生のまま与えても構いません。ただ、皮は硬いのでむいてからあげたほうがいいでしょう。

 

子犬や老犬(シニア犬)にきゅうりを与えても大丈夫?

特に問題はありませんが、子犬や老犬(シニア犬)は成犬に比べて歯が弱くなっています。食べやすいように細かくカットしてあげましょう。きゅうりは犬にとって必要不可欠な野菜ではないので、嫌がる場合は無理に食べさせなくても大丈夫です。

きゅうりに含まれる栄養素は?

きゅうり

ほとんどが水分でできているといわれるきゅうりですが、水分以外の栄養素もあります。どんな栄養素があって、犬にどんな影響があるのでしょうか。

 

水分

きゅうりの95%を占める成分で、生体内の代謝に必要です。ただし、水分はきゅうりを摂取するより、液体の水で摂取する方が水分量も多く、生体内利用率も高いかもしれません。

 

カリウム

体内の細胞や血液中に含まれている成分で、生体内で作ることができないので食物から摂取する必要があります。

 

ビタミンK

血液凝固に必要なビタミンです。その他に骨の生成や血管の健康維持にも役立ちます。ビタミンKは体内で合成できるので、健康な犬であれば無理に摂取する必要はありません。

 

ホスホリパーゼ

脂肪分(リン脂質のエステル結合)を分解するための酵素の総称です。犬が摂取することで消化が良くなるなどの効果は特にありません。

 

犬の食事にきゅうりばかりを与えた場合、栄養は足りるの?

犬にきゅうりばかりを与えても、ほとんどが水分なので栄養は全く足りません。水分補給がてらにおやつとして出す程度にし、栄養はフードでまかなうようにしましょう。

犬にきゅうりを与えるメリットは?

次に、きゅうりを犬に与える際のメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

ダイエットに有効

きゅうりは100gあたり14kcalで、キャベツなどよりもカロリーが低くダイエットを助ける食材になります。

 

水分補給の手助けになる

きゅうりの約95%は水分のため、手軽な水分補給にも役立ちます。

 

皮膚や粘膜の健康維持が期待できる

きゅうりにはβカロテンが多く含まれます。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚などの健康維持に効果的です。

きゅうりを食べるとアレルギーや中毒症状を起こす犬はいる?

犬ときゅうり_2

きゅうりやブタクサ、にんじんなどにアレルギーを持っている子がきゅうりを食べると食物アレルギーを起こす可能性があります。症状は、下痢嘔吐皮膚のかゆみなどです。こういった症状が見られたら、かかりつけの動物病院に相談してください。心配な場合には、初めて与える時に様子を見ながら少量ずつ与えるようにしましょう。

 

ウリ科の食べ物にアレルギーを引き起こす犬にきゅうりを与えるのはNG

ウリ科植物にアレルギー反応を示したことがある子は与えるのをやめておいた方がいいでしょう。きゅうりは犬にとって絶対に必要な食材ではないので、無理に与える必要はありません。もし与えたい場合には、少量ずつ様子を見ながら与えてください。

 

犬にきゅうりを与えると尿路結石になる?

きゅうりには尿路結石の要因にもなるシュウ酸カルシウムやマグネシウムが含まれていますが、その他95%は水分です。そのため、きゅうりが原因で病気になるというのは考えにくいでしょう。ただし、シュウ酸カルシウムやマグネシウムを全く含まないわけではないので、結石を作りやすい体質の子は与えない方が無難です。

 

持病のある犬にきゅうりを与えても大丈夫?

きゅうりはほとんどが水分なので、きゅうりを与えたことで病状が急変することはほぼないでしょう。ただ、先にお話しした通り、結石を作りやすい体質の子の場合には注意が必要です。

 

きゅうりを与えた方がよい犬は?

特にいません。というのも、きゅうり自体に水分は多く含まれていますが、水分を取らせることが目的であれば普通に水を飲ませたほうが早いですし、フードをふやかしたものを与えたほうが水分量も多いです。何か目的があって食べさせる、というよりも嗜好品に近い存在になります。

きゅうりは人間と同じようにダイエットさせたい犬にも良い?

犬ときゅうり_3

カロリーが低いきゅうりは、人間がダイエットしたいときの食事に用いられることがある食材です。人間の場合は「ダイエットする」という目的を持っているため、12本のきゅうりを食べれば「もう十分食べた」と自分に言い聞かせることで食べ過ぎを防ぐことができます。

 

しかし、きゅうりには直接的なダイエット効果のある成分が含まれておらず、食物繊維も多くはありません。犬の場合はあまり満腹感もでないため、ダイエット食としてあえて与える必要がありません。ただし、おやつを欲しがる犬におやつ代わりに与えるのであれば、おやつ量を減らすという意味で一定のダイエット効果があるかもしれません。

犬にきゅうりを与える際の適量と与える頻度は?

きゅうりを犬に与える際の適量は、以下の通りです。

 

体重3kgの子

約25g

 

体重10kgの子

約60g

 

体重20kgの子

約100g

 

体重30kgの子

約140g

 

犬に毎日きゅうりを与えても大丈夫?

あまり頻繁にあげると「ねだれば何かもらえる」と誤学習をしてしまいます。与える場合はおやつと同程度の頻度にしておきましょう。アレルギーのない犬であれば、毎日与えても問題ありません。きゅうりはほとんどが水分で、犬にとって有害な成分も含まれていないからです。

犬にきゅうりを与える際のおすすめのあげ方は?

犬にきゅうりあげる

犬に与えるきゅうりは、人間用に選ぶ時と同じように、緑色が濃くハリツヤがあり、とげがしっかりしている新鮮なものを選びましょう。与える前にヘタは必ず取り、皮は硬いのでむいてあげたほうが消化に優しくなります。よく丸飲みする子や歯が弱い子の場合は、喉に詰まらせてしまう危険があるため、細かくしたり、スティック状に切ったりしてから与えてください。スープに混ぜてもいいですし、フードやおやつにトッピングしたり、すりおろしてあげたりしてもいいでしょう。加熱しなくても問題はありません。

 

お散歩時のおやつにおすすめ

夏場のお散歩では、きゅうりを冷たいおやつとして楽しむ犬もいます。傷まないよう温度管理に気を付けながら持ち歩きましょう。

犬にきゅうりを与える際の注意点は?

人間が食べる時にはドレッシングなどを使って味付けをしますが、犬には味付けをせずに与えましょう。人間が食べる用と同じ感覚で味付けをすると、犬にとっては脂質や塩分が多すぎるためです。同じ理由で、ピクルスやつけものなど、人間用の加工品を与えないようにしてください。

 

犬はきゅうりにびっくりする?

一時期、猫のそばにきゅうりを置いたら猫がどんなリアクションをするのかを見る動画が流行りましたね。あれは、猫がきゅうり自体に驚いたのではなく、きゅうりを蛇と見間違えたために起きる現象です。猫にとってヘビは捕食者であるため、「食べられる!」と思って逃げようとするのです。

 

一方、犬は性格によるかもしれませんが、きゅうりにビックリすることはないでしょう。犬は飼い主との絆を大切にする生き物です。もし驚いたとしても、飼い主が自分を試したと知ったら、信頼関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。愛犬の意外な表情を見たくて試したくなる気持ちもわかりますが、やめておいたほうがいいでしょう。

 


第2稿:2021年6月16日更新
初稿:2021年2月18日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。