犬は枝豆を食べても大丈夫!与える際の注意点や適量、健康面でのメリットについて解説【獣医師監修】

犬は枝豆を食べても大丈夫!与える際の注意点や適量、健康面でのメリットについて解説【獣医師監修】

食べ物

2023年09月05日 更新 (2021年02月09日 公開)

Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。

犬は枝豆を食べても大丈夫!与える際の注意点や適量、健康面でのメリットについて解説【獣医師監修】

犬に枝豆を与えても大丈夫!

犬に枝豆を与えても問題ありません。枝豆は大豆の成長途中の豆ですが、現在は枝豆専用の品種が多く流通しています。未成熟な大豆には大豆と野菜の両方の栄養素が含まれているという特徴があります。植物性のたんぱく質を豊富に含む食材なため、犬の食事にもぴったりです。

子犬や老犬(シニア犬)に枝豆を与えても大丈夫?また枝豆を避けた方がいい犬は?

犬は枝豆を食べても大丈夫?適量やおすすめの調理法、大豆アレルギーなどの注意点について解説_トレイをくわえる犬基本的に子犬や老犬でも枝豆を食べても問題ありません。味付けはせず、茹でた枝豆を細かくカットしてから与えましょう。また、主食ではなくあくまでトッピングとして与えることがポイントです。ただし、以下の2つのケースの場合は枝豆を摂取するのは避けましょう。


貧血気味や貧血の薬を飲んでいる犬

大豆製品に含まれるグリシニンという成分によって、鉄の吸収が阻害されるといわれています。そのため、貧血の犬やすでに貧血で鉄を含む薬を飲んでいる場合、症状や薬の働きに良くない影響を与える可能性があります。貧血気味や貧血の薬を飲んでいる犬には、枝豆を与えることは避けましょう。


大豆アレルギーと診断されている犬

大豆にアレルギーを起こす可能性がある場合は、枝豆を食べると同じように症状が出る可能性があります。下痢や皮膚のかゆみなど、アレルギー症状が出てしまった場合は動物病院へ行くようにし、枝豆を食べたことを獣医師に伝えましょう。また、すでに大豆アレルギーと診断されている場合は、枝豆を与えないようにしましょう。

 

初めて枝豆を犬に与える場合は、まずは少量から様子をみるようにし、体調に変化がないかよく観察することが大切です。

もし犬が枝豆を食べて体調不良を起こしたら、どう対処すればいい?

枝豆を食べて犬が体調不良を起こした場合、まずは枝豆を与えるのを中止します。家庭で対処するのは難しいので、動物病院を受診しましょう。その際には、どれくらいの量でどのような調理法で犬に枝豆を与え、どんな症状が出たかなど、獣医師に伝えるようにしましょう。

枝豆に含まれる栄養素と犬に枝豆を食べさせるメリットは?

犬は枝豆を食べても大丈夫?適量やおすすめの調理法、大豆アレルギーなどの注意点について解説_ごはんを食べる犬枝豆は植物性のたんぱく質を多く含む食材ですが、人間と犬は同じ効果が期待できるわけではありません。犬は植物性のたんぱく質を人ほど利用できるわけではないため、手作り食のメインとして枝豆を使うのは控えましょう。犬にとってのメリットは、枝豆に含まれるアスパラギン酸が、疲れにくい体の形成に役立つことです。また、ピニトールという成分も、血糖値の急な上昇を抑えるのに効果的といわれています。

犬に枝豆を与えるときの1日の適量は?

犬に枝豆を与える場合は、犬の体型などによって1日の適量が異なります。以下の量を目安にしましょう。

 

体重3kg9g

体重10kg23g

体重20kg40g

犬に枝豆を与える際の注意点は?

犬は枝豆を食べても大丈夫?適量やおすすめの調理法、大豆アレルギーなどの注意点について解説_枝豆犬に枝豆を与える時にはいくつか注意点があります。それぞれ解説していきます。


生のままで与えない

枝豆を犬に与える際は、生のままでは消化に悪いため、必ず加熱します。


味付けしない

枝豆というと塩で味付けして食べるのが一般的ですが、犬に与えるときは茹でる際には塩を入れず、味付けもしないでそのまま与えます。


細かくカットする

枝豆は小さいのでのどに詰まらせる可能性は低いですが、細かくカットすれば消化しやすくなります。


さやや皮は与えない

さやや皮は茹でても硬いため、豆の部分のみを与えるようにしましょう。


人間用の加工品は与えない

枝豆は茹でて与えることはもちろんですが、人が食べる豆以外は硬くて消化不良を起こす可能性があるため、与えないようにしましょう。また、枝豆を使った加工品なども売られていますが、加工品は人が食べやすいように味付けされているため、犬には向いていません。冷凍食品の枝豆は塩茹でしたものを冷凍しているため、与えないようにしましょう。

 


第2稿:2021年8月16日更新
初稿:2021年2月9日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。