犬はさつまいもを食べても大丈夫!与えていい量や注意点、健康面のメリットについて解説【獣医師監修】

犬はさつまいもを食べても大丈夫!与えていい量や注意点、健康面のメリットについて解説【獣医師監修】

食べ物

2023年09月13日 更新 (2020年09月01日 公開)

博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。大学で教育研究活動の傍ら、動物病院でもしつけや問題行動のカウンセリングを行う

犬はさつまいもを食べても大丈夫!与えていい量や注意点、健康面のメリットについて解説【獣医師監修】

犬はさつまいもを食べても大丈夫!

さつまいもは犬に与えることができる食材です。ただし生のままでは消化しづらいデンプンが多く含まれており、腹痛などの原因になります。与えるときは十分に加熱してから与えましょう。

さつまいもは甘味を強く感じる嗜好性の高い食べ物なので犬はよく欲しがります。ただ、犬が喜ぶからとあげすぎてしまうと肥満や消化不良につながるので、量には注意しましょう。


どんな時に犬にさつまいもを与えたらいいの?

さつまいもに含まれているビタミンAは、目、筋肉、神経、皮膚の健康を維持するために不可欠です。そして、ビタミンCは 免疫システムが適切に機能するために重要です。ビタミンCを補給すると病気への抵抗性が高まり、怪我や病気から回復する可能性も高くなります。したがって病中、病後の回復期に普段のフードにトッピングをして食欲を増進させるのがオススメです。

子犬や老犬(シニア犬)にはさつまいもを与えない方がいい?

子犬や老犬(シニア犬)にはさつまいもを与える注意点

子犬期以外は年齢や体格などに関係なく与えることができます。柔らかく蒸したさつまいもであれば顎の力が弱い超小型犬やシニア犬などでも咀嚼できます。

しかし、子犬のうちからさつまいものように甘味の強いものを与えすぎると甘いものを食べるのが習慣になってしまって、ドッグフードなど本来食べるべき総合栄養食を食べなくなってしまう可能性があります。さつまいもなどの炭水化物は犬の主なエネルギー源とはなりますが、これだけで栄養素はまかなえません。毎日の食事としてはあくまでドッグフードなどを基本としましょう。

本来の食事を食べずにおやつをねだるようになってしまうのを避けるためにもさつまいもはあくまでも嗜好品としてとらえて、成犬になってからご褒美などのタイミングで与えることをおすすめします。


下痢や軟便の原因になることも

さつまいもは食物繊維が多く、腸管の蠕動運動を活発にします。過剰な脂肪と腸内の老廃物の排出には効果的ですが、軟便や下痢の原因ともなります。また、GI値が高いため、単独で与えるというよりタンパク質も同じように補って健康的な体格づくりに役立ててください。

持病のある犬にはさつまいもを与えない方がいい?

さつまいもを与えるのを気をつけたほうが持病がある犬

さつまいもに含まれているいくつかの成分は、持病のある犬に悪影響を与えることもあります。どんな持病を持っている犬にさつまいもを与えてはいけないのか、以下にまとめました。


結石ができやすい犬

さつまいもにはシュウ酸が含まれています。シュウ酸を多く取ると膀胱結石の一種である「シュウ酸カルシウム結石」などを引き起こしやすいので、シュウ酸カルシウム結石ができやすい体質の犬には積極的に食べさせるのは避けたほうがいいでしょう。


腎臓病や心臓病の犬

さつまいもにはカリウムも多く含まれています。腎臓の機能が落ちている犬はうまくカリウムが排泄されないため余分なカリウムが体に溜まりやすくなり、低血圧や不整脈などの心臓疾患の兆候が出てきます。そのため腎臓病心臓病の犬は注意が必要です。

なお、さつまいも自体を与えようとしなくても、総合栄養食や療法食にさつまいもが含まれていることもあります。しかし、2018年のカリフォルニア大学デービス校の研究(※1)でもさつまいもなどイモ類を含む総合栄養食は心臓病などへのリスクを高める可能性があることが示唆されています。心臓病などの持病を持つ犬の場合、フードを与える前に成分を確認し獣医師に相談しましょう。


肥満傾向や糖尿病の犬

さつまいもはGI値が高いので食後に高血糖となり、インシュリンが多量に分泌されることになります。そのため肥満ぎみ、糖尿病の犬には向きません。

さつまいもを食べることでアレルギーを発症する犬はいる?

さつまいもを食べることでアレルギーを発症する犬

さつまいもはアレルギーが発症しにくい食材といわれています。皮膚のアレルギー対策としての療法食などにさつまいもが使われることもあるくらいです。ですが、稀にアレルギー症状が出てしまう犬もいるようです。

初めてさつまいもを与えるときには少量にして、下痢嘔吐目の充血や肌のかゆみなどがないか観察しましょう。もしもこれらの症状が見られる場合はアレルギーを疑い、動物病院にすぐ相談してください。

犬にさつまいもを皮ごとあげても大丈夫?

犬にさつまいもを与える方法

人間の場合は焼き芋などを皮ごと食べることもありますよね。犬にも皮ごと与えられますが、皮とそのすぐ内側は固い繊維を多く含んでいます。消化不良や腹痛・下痢の原因ともなりますので、ごく少量に留めましょう。

特に早食いしてしまう子や胃腸が弱い子、消化が心配な体質の子は皮をむいてからあげたほうが無難です。

さつまいもに含まれている成分と、犬にさつまいもを与える健康面でのメリットは?

犬にさつまいもを与える健康面でのメリット

さつまいもには犬の体にとって役立つ栄養素がたくさん入っています。

食物繊維

さつまいもにはたくさんの食物繊維が含まれています。この食物繊維の働きにより、便に含まれる水分が増えることが期待できます。腸の動きを活発にする働きもあるので、便通を整えたいときにはおやつやドッグフードのトッピングにさつまいもを取り入れてみてもいいでしょう。

なお、焼き芋より蒸し芋の方が100gあたりのカロリーが低いうえに不溶性食物繊維が増加し、腸内の善玉菌のサポート効果が上がるという報告(※2)もあります。ただし、食べすぎはかえって腹痛や下痢の原因ともなりますのであくまでも少量にしておきましょう。

β(ベータ)カロチン

βカロチンは犬の体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは視力や皮膚の健康を保つのに必要な成分です。

ビタミンC・ビタミンB6・ビタミンE

さつまいもにはビタミンも含まれています。これらのビタミンには抗酸化作用があります。細胞の老化を防いで免疫力を高め、ガン皮膚病などを抑制する働きも期待できます。

カリウム

体にたまった塩分を排出する働きがあり血圧を安定させてくれます。利尿作用もあるため代謝が良くなる効果も期待できます。

クロロゲン酸

ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用と抗炎症作用があります。ただし、さつまいもに含まれるポリフェノール総量の80%が、表皮から約5mmのところに存在しているため、クロロゲン酸を摂取するなら皮つきのまま短時間で蒸し上げる調理方法が良いでしょう。

犬にさつまいもを与える際の適量は?

犬にさつまいもを与える際の適量

栄養豊富なさつまいもですが犬にとってはカロリーが高く糖質も多いため、たくさん食べすぎると体によくありません。

犬に与える際の適量は1日の総カロリーの10%程度までとされています。さつまいものカロリーは10gあたり14kcalです。およその目安として、チワワなどの小型犬で20g、ゴールデンレトリバーなどの大型犬で100gが最大量となります。ただし、個体によって体重は違いますので小型犬・大型犬といった基準はあくまで目安として考え、飼い主さんが実際の犬の体重などをもとに適量を計算した方がいいでしょう。

また、カロリー面だけではなく食物繊維の胃腸への負担なども考慮する必要があるので与えすぎには注意しましょう。

犬にさつまいもを与える際の注意点。必ず加熱し小さくカットして

犬にさつまいもを与える際の注意点

犬にさつまいもをあげる際には加熱することや小さくカットすることがポイントになります。加熱した甘いさつまいもをドッグフードのトッピングにしたり、クッキーなどのおやつに混ぜたりしてあげるのも犬が喜ぶのでおすすめです。

必ず加熱してよく冷ます

生のさつまいもは消化に悪いため下痢や嘔吐などの症状を引き起こしかねません。ゆでたり蒸したりして中まで柔らかくなるように十分加熱してから与えます。加熱したさつまいもは甘味が強くなるので犬も好みます。

ただし、ふかしたてのさつまいもは人間にとっては美味しいものですが、犬にそのままあげると口の中を火傷してしまう危険があります。よく冷ましてからあげましょう。

犬に焼き芋や干し芋を与えても大丈夫?

さつまいもから作られている焼き芋や干し芋は犬に与えも大丈夫なのでしょうか。以下にそれぞれのおすすめの与え方や注意点についてまとめました。


焼き芋

焼き芋は糖度が高まり、固く、蒸し芋に比べて高カロリー(体積当たり)となります。蒸し芋が最適ですが、焼き芋でも皮をむけば与えられます。その際はのどに詰まらせることのないように小さくカットしてから与えましょう。縦に繊維が伸びていますので長辺に垂直に切ると良いでしょう。また、焼きたての熱い状態だとやけどをする恐れがあります。必ず人肌以下に冷ましてから与えるようにしてください。焦げている部分や焼き芋が包まれている紙やアルミホイルを食べないように注意しましょう。


干し芋

砂糖や添加物を使っていないさつまいもだけで作られた干し芋なら、犬に与えても大丈夫です。ただし、干し芋は蒸したさつまいもよりも水分量が少ないため、見た目では少量でも成分が凝縮されています。同じ重量を食べさせてしまうとカロリーは倍になってしまうので与えすぎに注意しましょう。

犬にさつまいもを使った手作りおやつを与える際のポイント

犬にさつまいもを使った手作りおやつを与える際のポイント

さつまいもを使って犬のためのおやつを手作りする飼い主さんもいるでしょう。

そのときに気を付けたいのはおやつの分量です。さつまいもを丸ごと1本使うとなると大量のおやつが作れてしまいます。与えすぎないように計量した上で作るようにしましょう。作りすぎてしまった場合は冷凍保存など小分けにする工夫も必要です。また、加熱が十分ではない半生状態は腹痛や下痢の原因ともなります。しっかりと火を通したうえで、舌をやけどしないように十分に冷ましたものを与えましょう。

犬にさつまいもを使ったお菓子などの加工品を与えても大丈夫?

犬にさつまいもを使ったお菓子などの加工品の与え方

犬用のおやつとして市販されているものであれば与えても大丈夫です。ただし、犬用のさつまいもスティックなどは、そのまま与えると長い状態で丸呑みしようとしてしまい、胃や食道に詰まらせてしまうことがあります。スティックを与えるときは必ず飼い主さんが端を持って、少しずつ噛ませるようにしましょう。

また、人間用の食品でもさつまいもを使った加工品はさまざまな物があります。その中には犬が食べても大丈夫な食品もありますが、一方で犬の健康維持にはおすすめできないものもあるので、種類別に解説します。

スイートポテト

人間用に作られたスイートポテトはバターや植物油脂といった脂肪や砂糖が多く含まれているので肥満に繋がりやすい食べ物です。中には洋酒や香料などが使われていることもあるので犬に食べさせてはいけません。

さつまいもチップス

人間用の市販のさつまいもチップスは一般的に油で揚げてから糖蜜でコーティングされているので、犬の健康維持に適した食べ物ではありません。少し食べたからといって犬の生命に悪影響があるレベルではありませんが、習慣として与える犬のおやつにはおすすめしません。


※1 出典:“Can Dog Eat Sweet Potatoes?”(2018)―The American Kennel Club

※2 出典:「サツマイモの栄養機能成分と焼き芋の美味しい焼き方理論」(2005)東京家政学院短期大学 津久井亜紀夫―『いも類文化学ノート3 焼き芋小百科』

さつまいもを使った犬用レシピ


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

※文末のレシピの監修者は、この記事の監修者とは異なります。