2023年03月04日 更新 (2020年09月03日 公開)

犬にぶどうを与えても大丈夫?
ぶどうは犬に絶対にあげてはいけない食べ物です。犬がぶどうを食べると中毒症状を引き起こします。ぶどうの品種や食べ方、あるいは犬の種類や大きさによっては大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが「ぶどうと名の付くものは、どんな犬にもあげてはいけない」と覚えておきましょう。
ぶどうは粒がとれやすいので、飼い主さんが自分で食べようと皮をむいているときに犬がこっそり食べてしまうことなどもあるかもしれません。しかし「一粒くらい」「皮だけなら」と思っても、ちょっと口にしただけで体調を崩してしまう犬もいます。分量に関係なく絶対に食べさせないようにしましょう。
犬にぶどうを食べさせると起こる「ぶどう中毒」の症状とは?
多くの場合、犬にぶどうを食べさせてしまうと数時間で嘔吐や下痢を繰り返すようになったり、ぐったりと動かなくなってしまったりと明らかに様子がおかしくなります。そのまま放置すると急性腎不全を発症する場合もあります。腎不全が悪化すると尿が体外に排出されなくなって尿毒症を引き起こし、最悪の場合は1日から数日で命を落とすケースもあるんです。
なぜ犬にぶどうを食べさせてはいけないの?
私たち人間が食べてもほとんど害はないのに、犬がぶどうを食べるのはNGというのは不思議に思うかもしれません。実はなぜ犬がぶどうを食べると体調を崩すのかは、まだ原因が明らかになっていないのです。
2014年の文献(※1)によると、多くの症例ではぶどうを食べてしまうと6〜12時間以内に嘔吐、その他に下痢や食欲不振、動かなくなるなどの症状がみられたと言います。さらに数日後には急性腎不全を起こし、死に至るケースもありました。しかし、腎不全の原因はまだ特定されておらず、ぶどうに付着した農薬やビタミンD類似物質、カビ、ぶどうの未知の成分などが疑われています。
また、犬が食べて腎障害を起こす量は生のぶどうなら犬の体重1kgあたり32g、レーズンなら1kgあたり11〜30g以上と言われていますが、実際には1kgあたり19gのぶどうを食べて発症してしまった犬もいるなど、どのくらいの摂取量で発症するかもはっきりわかっていません。
犬がぶどうを誤って食べてしまったときの対処法は?
犬がもしも誤ってぶどうを食べてしまったら、すぐにかかりつけの動物病院に連絡をしてください。
その時に必要なのは、
・いつ、どれぐらいの量を食べたのか
・どんな状態のぶどうを食べたのか(皮ごとやレーズン状など)
・今はどんな様子か
といった情報です。
これらの情報を伝えてどんな対応をすればいいのか相談しましょう。
犬に塩を飲ませて吐かせるのはNG!
なお「塩を飲ませて吐かせる」といった対応はオススメしません。犬が塩中毒になる危険性があります。自己流の対策ではなく必ずプロの意見をあおぎましょう。
犬がぶどうを食べてしまった場合、病院に連れて行くタイミングは?
なるべく早く動物病院に連れて行きましょう。特に犬が食べたぶどうの量が多い場合にはその時に症状が出ていなくても、治療は一刻を争います。夜間でかかりつけの病院が閉まっている場合には、夜間緊急病院に問い合わせてください。
2019年に発表された研究(※2)では、ぶどうを食べて緊急処置を受けた139頭の犬のうち死亡したのは1%未満だったというケースが紹介されています。誤ってぶどうを食べてしまっても、病院で嘔吐処置(吐かせる)や毒素吸着剤の処方などをすみやかに受けられると助かる確率は高くなります。犬がぶどうを食べたと気づいたらすぐに病院に連絡を入れましょう。
レーズンやワインなどのぶどうの加工品も犬に与えるのはNG!
ぶどうジュースやレーズン、ぶどう味のお菓子など、ぶどう関連の食品もたくさんあります。日常的に家に置いてあるという飼い主さんもいるでしょう。
こういったぶどう関連の食品も、すべて犬には与えられません。レーズンはお菓子やパンなどに入っていることも多いので気がつきにくいこともありますが、誤って食べさせないように気をつけましょう。ぶどうを使ったワインやジュースの一滴であっても厳禁。飼い主さんがこぼしてしまったのをうっかり舐めないよう注意が必要です。
犬にぶどうを食べさせないために気をつけることは?
ぶどうやぶどうを使った食品が家の中にあると、犬がうっかり誤食してしまう可能性もあります。そうした事態を避けるために日頃から以下のような対策をしておきましょう。
ぶどうは扉の中にしまう
ぶどうやぶどうを使った食品は、冷蔵庫や戸締りのできる棚など犬の手が届かないところにしまいましょう。
ぶどうの皮はフタ付きのゴミ箱へ
ぶどうを食べた後に皮の入ったお皿がテーブルに乗ったままになっていたり、流し台に置いたままにしたりしておくと、ふと目を離したすきに犬が食べてしまう可能性があります。皮をむいたらすぐにビニール袋などに入れて口を縛り、匂いが漏れないようなフタ付きのゴミ箱に入れましょう。
特に留守番をさせるときは注意
犬に留守番をさせるときには、手の届く範囲や開けられるところにぶどう関連の食品がないかを確認しておきましょう。飼い主さんの外出中は、犬に何か異変があってもすぐに気付いてあげることができません。「ちょっとおおげさかな?」というくらいの対策をしておいたほうが、犬も飼い主さんも安心して過ごせます。
(※1)出典:「ブドウの皮摂取後に急性腎不全を発症した犬の 1 例」(2014)塚田悠貴, 髙島一昭, 山根剛, 山根義久.―『動物臨床医学』23巻1号p.30-33.
(※2)出典:Colin F Reich, Mallory C Salcedo,Amy M Koenigshof,Molly M Hopp ,Julie M Walker ,Julie C Schildt ,Matthew W Beal “Retrospective evaluation of the clinical course and outcome following grape or raisin ingestion in dogs (2005–2014): 139 cases”
第4稿:2021年8月16日更新
第3稿:2021年3月11日更新
第2稿:2020年10月9日更新
初稿:2020年9月3日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。