【犬の胃に優しいおやつレシピ】そら豆は犬にもOK!『そら豆のポタージュ』でヘルシーに水分補給

【犬の胃に優しいおやつレシピ】そら豆は犬にもOK!『そら豆のポタージュ』でヘルシーに水分補給

手作りごはん

2023年03月13日 更新 (2022年06月07日 公開)

ペット薬膳管理士、ペット栄養管理士(ペット栄養学会 会員)、APNAペット食育士1級をもつ。犬の手作りごはんの基本に関するお勉強や薬膳、お料理のレッスンを開催。

【犬の胃に優しいおやつレシピ】そら豆は犬にもOK!『そら豆のポタージュ』でヘルシーに水分補給

【栄養効果】 愛犬用『そら豆のポタージュ』の主役食材

【栄養効果】 愛犬用『そら豆のポタージュ』の主役食材

そら豆は初夏から夏にかけて旬を迎えるマメ科の植物です。大豆をはじめ、豆類には植物性たんぱく質が含まれ、そら豆にも豊富に含まれます。

主な栄養素は炭水化物と植物性たんぱく質です。その他ビタミンB群やビタミンC、葉酸、マグネシウム、鉄などのビタミンミネラル類も多く含んでいます。
薬膳的には、胃腸を温めて、その働きを補い、消化を促進してくれます。胃にたまった湿気をとる作用やむくみを取る作用もあります。その他、解毒や疲労回復なども期待できます。

わんちゃんに与える際には細かく刻むか、今回のようにミキサーなどで潰してあげましょう。6月頃までは皮も柔らかい為、皮ごと刻んで食べさせましょう。

【材料】胃腸の調子を整えてくれる愛犬用『そら豆のポタージュ』

愛犬用『そら豆のポタージュ』 材料 そら豆 じゃがいも 無調整豆乳 水

<材料> 

・そら豆(皮付きの状態) 35g

・じゃがいも 30g

・無調整豆乳 20cc

・水 50cc


★豆乳は必ず無調整のものをお使い下さい。アレルギーがある場合は、豆乳は使わなくても作れます。
★じゃがいもは種類によって含まれる水分や粘りが異なります。好みのとろみになるよう、水の量を調整してください。

【作り方】ミキサーで混ぜるだけ! 超簡単な愛犬用『そら豆のポタージュ』

じゃがいもはやわらかくなるまで加熱しておきます(蒸す、茹でる、レンジでチン、いずれでも構いません)。

そら豆を皮付きのまま下茹でする

そら豆は皮付きのまま、5分ほど下茹でします。

ミキサーで潰すので、新鮮な場合は栄養豊富な皮ごと使いましょう。おなかが弱い子など、心配な場合は皮を剥いても構いません。

ミキサーやブレンダーの容器にじゃがいもとそら豆を入れるじゃがいもとそら豆に水を加える

ミキサーやブレンダーなどの容器にじゃがいも、そら豆を入れます。

じゃがいもとそら豆に豆乳を入れる

続けて、豆乳と水も入れます。

じゃがいもとそら豆と豆乳を水をよく混ぜる

よく撹拌(かくはん)します。

ミキサーで混ぜるだけ! 超簡単な愛犬用『そら豆のポタージュ』 完成

器によそって、完成です! 今回はパセリ少々を散らしました。

【参考】愛犬用『そら豆のポタージュ』の1食当たりの給与目安量

このレシピは “おやつ”として紹介しています。今回の分量での完成量は約100g、エネルギーは約62kcal。1日当たりのおやつとしての体重別給与量の目安は以下の通りです。

愛犬の体重:1食当たりの最大給与量の目安(避妊去勢済で、健康なわんちゃんの場合)

体重 成犬の給与量

高齢犬向けの給与量

1kg 7g 6g
3kg 16g 13g
5kg 23g 19g
7kg 30g 24g
9kg 36g 29g
11kg 42g 34g
13kg 48g 38g
15kg 53g 42g

※ここでは高齢犬とは小型犬は10歳前後~、大型犬は8歳前後~と考えます。

知っておくと便利! 愛犬の胃を健やかに保つ食材一覧

今回は胃に優しい食材、そら豆をメインにポタージュを作りました。胃を健やかに保つための、その他の食材は以下になります。湿度や気温が高くなり胃を調子を崩しやすいので、梅雨から夏にかけてオススメです。ごはんのトッピングやおやつなどに、健康のサポートとして使ってみてください。

【穀類】

赤米、あわ、うるち米、燕麦、大麦、きび、黒米、玄米、そば、はとむぎ、コーンスターチ、米麹 など

【野菜・いも類、果物類】
さつまいも、さといも、じゃがいも、山芋、いんげんまめ、黒豆、大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、えんどうまめ、納豆、おくら、かぼちゃ、カリフラワー、小松菜、さやいんげん、しそ、茄子、にんじん、大豆もやし、モロヘイヤ、マッシュルーム、えのきだけ、れんこん、きんかん、りんご など

【魚介類、海藻類、肉類】
あじ、いわし、かたくちいわし、鮭、さば、すずき、たい、たちうお、たら、ぶり、まながつお、鴨肉、牛肉、豚レバー、卵黄 など

 

※ここでご紹介している食材は「不調を防ぐ」食材であり、病気になった際に治すものではありません。

※湿度の高い季節は、「焼うどん」の記事でご紹介した「体の水捌けをよくする働きのある食材」も合わせて参考になさってください。

お腹が弱い犬にもオススメ! 愛犬の水分補給にも◎

今回はメイン食材のそら豆にじゃがいもを合わせました。じゃがいもは消化がよく、胃腸の調子を整えてくれます。芋類の中では繊維質が少ない為、おなかが弱い子にも食べさせやすいです。そら豆もじゃがいもも、炭水化物が多く含まれますので、食べすぎには注意しましょう。

そら豆ポタージュはお腹が弱い犬にもオススメ! 愛犬の水分補給にも◎

ポタージュは若くて元気な子にはもちろん、シニアで体力が落ち気味な子でも食べられます。普段からお水をあまり飲んでくれない子には、そらまめの分量を少し増やし、たっぷりのお水で薄めに作ってあげましょう。

水分補給としては、一気に飲ませるのではなく、1時間くらいごとに少量ずつ分けて飲ませてあげるとよいです。その時々の季節や、おうちのわんちゃんの体質や体調に合わせた食材で、ぜひおいしいポタージュを作ってあげてくださいね♪