犬にレバーをあげても大丈夫! 鶏レバーとハツの簡単犬用おやつレシピ・下処理方法

犬にレバーをあげても大丈夫! 鶏レバーとハツの簡単犬用おやつレシピ・下処理方法

手作りごはん

2023年03月13日 更新 (2022年05月24日 公開)

ペット栄養管理士。愛犬のパピヨン2匹と暮らしながら、「犬おやつのオンラインレシピブック」の運営、犬の雑誌やウェブサイトでのレシピ制作を中心に活動中。

犬にレバーをあげても大丈夫! 鶏レバーとハツの簡単犬用おやつレシピ・下処理方法

愛犬のスタミナUPに! 鶏レバーとハツに含まれる栄養素

愛犬のスタミナUPに! 鶏レバーとハツに含まれる栄養素

鶏レバーとハツは、鶏むね肉やササミと比べてビタミンが多く含まれていることが特徴です。糖質をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンB群も豊富に含まれているので、スタミナのキープも期待できます。愛犬のごはんを手作りされている方は少し混ぜてあげるのもおすすめです。

・鶏レバー

ビタミンB群が特に豊富に含まれているので、疲労回復や皮膚や粘膜の健康に役立つ食材です。

脂肪やドライフードの栄養基準において上限値があるビタミンAも多く含まれています。
脂肪もビタミンAも健康に過ごすために欠かせない成分ですが、手作り犬ごはんのお肉代わり(メインの食材)としてレバーを活用するのではなく、補助的にプラスするのがおすすめです。

・鶏ハツ

ミネラルの「リン」が、鶏レバーの約1/2、ササミの2/3程度と控えめ。
低タンパクを意識している時も取り入れやすい食材ではありますが、こちらもビタミンAがやや多いので手作り犬ごはんの場合はメインのお肉ではなく、補助として使うのがおすすめ。弾力があるので、細かく切って与えるようにしましょう。

愛犬が安全に食べるための鶏レバーとハツの下処理方法

愛犬が安全に食べるための鶏レバーとハツの下処理方法 筋を切る

鶏レバーとハツは基本的にくっついた状態で販売されています。レバーとハツのつなぎ目の筋を切ってわけます。

愛犬が安全に食べるための鶏レバーとハツの下処理方法 流水で洗う

レバーはキッチンバサミなどを使い、血の塊と黄色い脂肪を取りながら流水で洗います。勢いよく洗うと身が崩れてしまうので、優しく洗うようにしましょう。

愛犬が安全に食べるための鶏レバーとハツの下処理方法 血の塊を取って流水で洗う

ハツは黄色い脂肪を切り落とし、穴の空いている部分にキッチンバサミを入れて切り開き、血の塊を取りながら流水で洗います。


下処理した鶏レバーとハツは、必ず加熱してから与えてください。

 

愛犬の食中毒予防に

鶏レバーとハツは、購入したその日に加熱してしまうことがおすすめです。生のレバーとハツが触れた包丁やまな板、ご自身の手はこまめに洗うようにしてください。

【犬用鶏レバーおやつ】レバーヨーグルトペーストのレシピ

【犬用鶏レバーおやつ】レバーヨーグルトペーストのレシピ

鶏レバーの柔らかさを活かしたレバーペーストのレシピです。ヘラで簡単に潰せるので、フードプロセッサーを使わずに作れます!

犬用鶏レバーおやつ 材料 鶏レバー プレーンヨーグルト パセリ

<材料> 作りやすい量

・鶏レバー(下処理済みのもの)160g

・プレーンヨーグルト 50g

・パセリ 2g


<作り方> 

犬用鶏レバーおやつ 作り方 パセリを刻む

パセリはみじん切りにします。

犬用鶏レバーおやつ 作り方 肉に火を通す

鍋に鶏レバーとかぶる量の水(分量外)を入れ、中までしっかり火を通します。

犬用鶏レバーおやつ 作り方 湯切りしてアクを取り除く

湯切りして、軽く洗ってアクを取り除きます。

犬用鶏レバーおやつ 作り方 ヘラで潰してペースト状にする

ヘラで潰してペースト状にします。

犬用鶏レバーおやつ 作り方 ヨーグルトとパセリを加えて完成

プレーンヨーグルト、パセリを加えて混ぜたら完成です。


※豚レバーを使用するとヘラで潰せないことがあります。このレシピでは鶏レバーがおすすめです。


【参考】愛犬に1日のおやつとして与えていい量の目安

今回のレシピで作れる量は約175g、189kcalです。以下の表を参考に与える量を調整してください。


愛犬の体重:1食当たりの最大給与量の目安(避妊去勢済で、健康なわんちゃんの場合)

体重 成犬の給与量
1kg 10g
3kg 23g
5kg 34g
7kg 44g
9kg 58g
11kg 78g
13kg 97g
15kg 132g

【犬用鶏ハツおやつ】ハツのミネストローネ風スープのレシピ

【犬用鶏ハツおやつ】ハツのミネストローネ風スープのレシピ

弾力のあるハツは小さく切って与えることがおすすめです。トマト、にんじん、キャベツなど身近な食材と煮込めば、水分補給も兼ねたスープにもなります!

犬用鶏ハツおやつ 材料 鶏ハツ トマト にんじん キャベツ

<材料> 作りやすい量

・鶏ハツ(下処理済みのもの)40g

・ミニトマト 2個

・にんじん 15g

・キャベツ 15g

 

<作り方> 

犬用鶏ハツおやつ 作り方 鶏ハツ・トマト・にんじん・キャベツを切る

ミニトマト、キャベツ、鶏ハツ、にんじんを1cm角に切ります。

(注意:ミニトマト、キャベツは軽く加熱する程度なので、ハツより先に切るなど触れないようにしてください。ハツに触れてしまった場合はしっかり加熱するようにしてください)

犬用鶏ハツおやつ 作り方 鶏ハツとにんじんを加熱する

鍋に鶏ハツ、にんじん、かぶる量の水(分量外)を入れ、アクを取りながら加熱します。

犬用鶏ハツおやつ 作り方 キャベツとトマトを加えて完成

ミニトマト、キャベツを入れ、軽く混ぜたら火を止めて完成です。

 

【参考】愛犬に1日のおやつとして与えていい量の目安

今回のレシピで作れる量は約241g、92kcalです。以下の表を参考に与える量を調整してください。


愛犬の体重:1食当たりの最大給与量の目安(避妊去勢済で、健康なわんちゃんの場合)

体重 成犬の給与量
1kg 22g
3kg 51g
5kg 74g
7kg 96g
9kg 125g
11kg 170g
13kg 211g
15kg 287g

愛犬に薬を飲ませる時、トッピングやおやつにも使えるレバー&ハツ

愛犬が喜ぶ鶏レバーとハツの簡単レシピ・下処理方法

どちらも日持ちはしないので、小分けに冷凍保存をしてなるべく早めに使い切るようにしてくださいね。

愛犬に薬を飲ませる時も使えるレバー&ハツ

レバーもハツも食いつきの良さが期待できるので、薬を飲ませたい時にもおすすめです!レバーペーストの場合は薬を包んで、ハツの場合は窪みに薬を忍ばせて試してみてください。

【食べる前に】レバー&ハツおやつを愛犬に与えるときの注意点

・このレシピは健康な成犬が食べることを想定して作っています。
・おやつ(間食)として与えることを目的としたレシピです。主食のドッグフードの代わりとして与えることはお控えください。
・アレルギーがあったり投薬中の場合、食材の中には相性のよくないものもあります。かかりつけの獣医師に相談の上、与えるようにしてください。