【愛犬の乾燥予防】梨を使った超簡単な薬膳レシピ!秋の定番デザートで体のケア〜肺・大腸・皮膚の保湿に〜

【愛犬の乾燥予防】梨を使った超簡単な薬膳レシピ!秋の定番デザートで体のケア〜肺・大腸・皮膚の保湿に〜

手作りごはん

2023年03月13日 更新 (2021年10月25日 公開)

ペット薬膳管理士、ペット栄養管理士(ペット栄養学会 会員)、APNAペット食育士1級をもつ。犬の手作りごはんの基本に関するお勉強や薬膳、お料理のレッスンを開催。

【愛犬の乾燥予防】梨を使った超簡単な薬膳レシピ!秋の定番デザートで体のケア〜肺・大腸・皮膚の保湿に〜

【材料】はちみつと梨だけで作る愛犬用蒸し梨

【材料】はちみつと梨だけで作る愛犬用蒸し梨

<材料> 

・梨 1/4本(可食部分 約65g)

・はちみつ 小さじ1/2

・水 大さじ1

 

★子犬にははちみつは与えず、水だけで蒸しましょう。
★はちみつは潤す力が強い食材ですが、心配な場合は入れなくてOK。
★水の量は適当で大丈夫です。

【作り方】レンチンでもOK!愛犬用蒸し梨レシピ

【作り方】レンチンでもOK!愛犬用蒸し梨レシピ 梨を切る

梨を一口サイズに切ります。

【作り方】愛犬用蒸し梨レシピ  カットした梨を耐熱皿に並べる

切った梨を耐熱の器に並べます。

【作り方】愛犬用蒸し梨レシピ  梨に水をはちみつをかける

梨にはちみつと水を加えます。

蒸し器にセットして、梨を中火で15分~20分蒸す
蒸し器にセットして、梨を中火で15分~20分蒸す

蒸し器にセットして、中火で15分~20分蒸します。

蒸す手間が面倒な場合は、お皿にふんわりとラップをかけて、7~8分レンジにかけてもOKです。

蒸し器を使う場合もレンジを使う場合も、器が非常に熱くなります。やけどにご注意ください。

【作り方】レンチンでもOK!愛犬用蒸し梨レシピ

蒸しあがり、食べやすい温度まで冷めたら完成です。

今回はクコの実を2粒のせて蒸しました。胃腸を潤し、腸内環境を整える働きのあるヨーグルトを合わせるのもオススメです。

【参考】愛犬用蒸し梨の1日当たりの給与目安量

このレシピはごはんではなく“おやつ”ですので、1度に作りやすい量でのレシピになっています。今回の分量での完成量は、水分まで含めると約70g。エネルギーは約40kcalです。

1日当たりの体重別の給与量の目安は以下の通りです。

愛犬の体重:1日当たりの最大給与量の目安(避妊去勢済で、健康なわんちゃんの場合)

体重 成犬の給与量

高齢犬向けの給与量

1kg 6g 5g
3kg 15g 12g
5kg 21g 17g
7kg 28g 22g
9kg 33g 27g
11kg 39g 31g
13kg 44g 35g
15kg 49g 39g

※ここでは高齢犬とは小型犬は10歳前後~、大型犬は8歳前後~と考えます。

【栄養】愛犬用蒸し梨で使用した梨・はちみつの効能

★梨

【栄養】愛犬用蒸し梨で使用した梨の効能

吸収性の高い水分であり、薬膳では秋の乾燥対策として、頻繁に食べられる果物のひとつです。その85%以上が水分で、その他炭水化物、食物繊維、カリウム、亜鉛、銅、ビタミンC、抗動脈硬化や抗酸化作用のあるポリフェノールも含みます。また、たんぱく質を分解する消化酵素を含む為、すりおろしたものを肉類と一緒に摂取するのもおすすめです。

薬膳の観点では、肺を潤し、体液を作ってくれる働きが主です。咳を止め、皮膚を潤す働きもあります。生で食べると体の余計な熱を取り除く働きが強く、加熱すると潤す働きが強くなります。はちみつと合わせることで、とくに喉や口の乾燥を抑える効果があります。

食物繊維が多い為、便秘の改善や整腸作用にオススメですが、食べすぎるとおなかを壊すこともあります。食べすぎには注意しましょう。また、胃腸が冷えていて下痢をしやすい子は摂取を控えましょう。

★はちみつ

【栄養】愛犬用蒸し梨で使用したはちみつの効能

主成分は炭水化物(糖質)で、果糖とぶどう糖、オリゴ糖です。その他、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB1を含みます。はちみつの酵素によって生成されるグルコン酸は大腸に直接届き、整腸作用があり、ビフィズス菌を増殖させてくれます。

薬膳においては、消化器系の働きが弱っている時に和やかに調整してくれます。また、肺や腸、皮膚を潤し、咳を止め、便秘を解消する働きもあります。

ボツリヌス菌による中毒を起こす可能性もあります。腸が未熟の幼犬には与えず、成犬でも虚弱体質の場合には摂取を控えましょう。その他、心配な場合は、わんちゃんに蜂蜜を無理に与える必要はありません。

【愛犬&飼い主さん】梨を食べて“乾燥”の対策をしよう!

秋は乾燥が原因で体調を崩しやすい季節です。もっとも影響を受けやすいのは肺や大腸、皮膚などです。渇いた咳をしたり、コロコロ渇いた便が出たり、皮膚がカサカサになってしまったりします。

【愛犬&飼い主さん】梨を食べて“乾燥”の対策をしよう!

今回は体を潤してくれる食材を使って、薬膳スイーツである蒸し梨のレシピをわんちゃんバージョンにして、ご紹介しました。お皿に溜まった水分にもしっかり効能がありますので、ぜひ舐めさせてあげてください。体が冷えている子には、おろした生姜をほんの少し入れて蒸すのもおすすめです。

このレシピは、本来は梨丸ごとを蒸し器で40分~50分ほど蒸して作ります。飼い主さんも一緒にお召し上がりの際には、丸ごと作る蒸し梨にもチャレンジしてみてくださいね。

飼い主さんの分にはシナモンシュガーをかけて食べるのも美味しいです。ぜひ、生で食べる梨とは一味違う薬膳スイーツをお楽しみください。