【材料4つ】ヘルシーで失敗しない愛犬用にんじんケーキの作り方!超簡単3STEPだから誕生日や記念日に♪

【材料4つ】ヘルシーで失敗しない愛犬用にんじんケーキの作り方!超簡単3STEPだから誕生日や記念日に♪

手作りごはん

2021年12月14日 更新 (2021年03月31日 公開)

【材料4つ】ヘルシーで失敗しない愛犬用にんじんケーキの作り方!超簡単3STEPだから誕生日や記念日に♪

たったの4つだけ!愛犬用にんじんケーキの材料

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 材料 にんじん おからパウダー 卵 オリーブオイル

<材料> 

にんじん 70g

おからパウダー 15g

・卵 1個(Mサイズ)

・オリーブオイル 大さじ1

超簡単で失敗知らず!愛犬用にんじんケーキの作り方

まずは事前にオーブンを170度に予熱しておきましょう。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 にんじんをする

①にんじんをよく洗って、皮ごとすりおろします。
(気になる場合は皮を剥いてもOK)
最後に残った小さなかけらも、みじん切りにして一緒に入れてしまいましょう。

新鮮なにんじんをお使いください。にんじんの水分が少なく、パサパサする場合には水をほんの少し足しましょう。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 卵とおからパウダーを混ぜ合わせる
②続いてボウルに卵を割ってほぐし、おからパウダーを混ぜ合わせます。
愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 すり下ろしたにんじんを混ぜ合わせる
すりおろしたにんじんと
愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 オリーブオイルも混ぜる
オリーブオイルも入れて
愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 材料をよく混ぜる
よく混ぜます。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 型に流しこ流し込み、平らにする

③クッキングシートを敷いた型に材料をうつして、平らにならしてください。型は丸型、パウンドケーキ型、牛乳の空きパック等、お好みの型で作れます。

170度に予熱したオーブンで約30分焼いたら、完成!
(オーブンや型の大きさ等によって生地の厚みも異なる為、焼き時間は調整してください)

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 焼き上がり

このケーキは、べーキングパウダーなどの膨張剤を使わないので、膨らみません。そのため、焼く前と焼き上がりのサイズは、ほとんど変わりません。

普段使いならパウンドケーキ型や牛乳の空箱などで長方形に薄く焼くと、わんちゃんの一口サイズにカットしやすくて便利ですよ。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 作り方 誕生日 記念日

お誕生日などのイベントの時には、丸型で焼いてデコレーションすると可愛く仕上がります♪

こちらは12センチ丸型を使って焼き、水切りヨーグルトとすりおろしたにんじん(生・分量外)で簡単に飾りました。

春の身体によく効く!愛犬用にんじんケーキの食材について

★にんじん

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ にんじんの栄養と効能

薬膳の考え方では、春に調子を崩しやすいのが肝と消化器系。にんじんは そのどちらにも効能が届く食材です。そのため、ぜひ春に積極的に食べて頂きたいお野菜のひとつです。消化器系を健やかに保ち、血や体液を増やす働きがあります。また、目にもよく、ドライアイや夜盲症にもおすすめです。

一口ににんじんと言っても、西洋と東洋のものでは、赤い色の栄養素が異なります。普段、スーパーで一般的に売られている西洋人参の赤はβカロテンの色。緑黄色野菜の中でも、カロテンの含有量がトップクラスと言われます。このβカロテンは、体内でビタミンAに変化し、被毛の健康維持や視力の維持、粘膜や皮膚の健康を維持する働きなどがあります。
一方、お正月などに使うイメージの、金時人参などの赤は、トマトなどと同じリコピンの色です。リコピンは 体内の活性酸素を減らす働きが非常に強い栄養素です。
βカロテンもリコピンも共に脂溶性ビタミンの為、にんじんは脂質を含む食品と一緒に摂る事で、栄養素の吸収率が高まります。(そのため、今回はオリーブオイルを一緒に使いました)

★おからパウダー

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ おからパウダーの栄養と効能

おからを乾燥させて粉末にしたものです。生のおからは賞味期限が非常に短い為、わんちゃん用など、一度に少ししか使わない場合はおからパウダーが便利です。

おからは、高たんぱく、低糖質、低カロリーの為、わんちゃんのおやつやごはんにも使われることも多い食材。おからパウダーは、乾燥して水分が抜けている分、普通のおからに比べて、カロリーも含めて栄養価が高い傾向にあります。たんぱく質、食物繊維、カルシウム、マグネシウム、ビタミンEなどが豊富です。

含まれる食物繊維のほとんどが不溶性食物繊維で、腸の働きを活発にしてくれます。そのため、たくさん食べすぎると便が増え、おなかが緩くなったり、逆に便秘をすることもあるので、食べすぎにはお気をつけください。

★鶏卵

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 鶏卵の栄養と効能

ビタミンCと食物繊維以外の主要な栄養素を全て含むと言われる優秀食材。ちなみに、ビタミンCは、わんちゃんは体内で作ることができます。卵白は良質なたんぱく質、卵黄には多くのビタミンやミネラル、特にビタミンAやD、鉄などを豊富に含みます。消化がよいので、虚弱体質や病中病後の体力低下時などにもオススメです。

薬膳においても、肺・脾・胃・心・肝・腎と、多くの臓腑に効能が届き、滋養強壮の働きがあります。
よく『犬には生の卵白を与えてはいけない』と言われるのは、ビタミンAの一種であるビオチンを破壊してしまう、「アビジン」という成分を含む為です。そのアビジンは加熱によって破壊されますので、白身を与える際には加熱してあげると安心です。また、ビオチンは黄身に豊富に含まれ、皮膚粘膜を強化してくれる働きがあります。

体格に合わせて少しずつ!愛犬用にんじんケーキの適量

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 誕生日 記念日

このレシピはごはんではなく“おやつ”ですので、1度に作りやすい量でのレシピになっています。(卵1/2個とかだと作りにくいので)

にんじんケーキ全体のカロリーが約300kcalです。
1日当たりに おやつとして摂取するのは その子の1日の総カロリーの大体10%ほどがよいと言われています。

なので 計算すると…

体重別だと、推奨する1日当たりの にんじんケーキの摂取量の目安は以下の通りになります。

愛犬の体重:目安量(避妊去勢済の成犬で、健康なわんちゃんの場合)

1kg 6g
3kg 13g
5kg 19g
7kg 24g
9kg 29g
11kg 34g
13kg 38g
15kg 43g


ちなみに、我が家の愛犬は12歳で体重7.6キロですが、このケーキを作った時には 1日に1/8個(約20g)を与えています。

とにかく万能!愛犬用にんじんケーキの保存方法

今回は、とっても簡単でヘルシーなおやつ、にんじんのケーキの作り方をご紹介しました。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 誕生日 記念日

お砂糖などを加えなくても、わんちゃんには にんじんやおからの素材の甘さで十分です。体に優しく、低カロリーなので、ダイエット中のわんちゃんにもピッタリです。


焼き上がって完全に冷めたら、冷蔵庫での保存をオススメします。作ってから3~4日間で食べきれない場合は、冷凍も可能です。

愛犬手作り健康ごはん にんじんケーキ 飼い主とパーティー

最近はおからパウダーもスーパーで購入ができますので、にんじんが美味しい今の季節に、ぜひ作ってみてくださいね。

《愛犬手作り健康ごはん》では、簡単にササっと出来るヘルシーなレシピを紹介していくのでまた是非見てみてください♪何か作ってあげたい、でも手の込んだものはちょっと大変…という初心者さんに寄り添えたら嬉しいです。