黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説【獣医師監修】

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説【獣医師監修】

しつけ

2023年12月06日 更新 (2022年08月30日 公開)

ふくふく動物病院院長。得意分野は皮膚病。飼い主とペットの笑顔につながる診療がモットー。キャバリアと5匹の保護ねこ、わんぱくなロップイヤーと一緒に暮らしている。

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説【獣医師監修】

黒いポメラニアンってどんな犬?

黒いポメラニアンとはどんな犬なのでしょうか。まずはその歴史や特徴から見ていきましょう。


黒いポメラニアンの歴史やルーツは?

ポメラニアンという名称は、ドイツ北東部からポーランド北西部にまたがるポメラニア地方にちなんでいます。この地方では、様々なサイズのスピッツが飼育されていていました。


現在のポメラニアンの祖先は寒い地域で働く使役犬で、ジャーマン・スピッツと呼ばれる中型犬でした。それらが改良を重ねられ、徐々に小型化していった結果、ポメラニアンとなりました。この頃は黒と白のスピッツが主流で、ポメラニアンに現在のような様々な毛色が見られるようになったのは、その後の時代からです。

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説

黒いポメラニアンは他の毛色のポメラニアンと何が違う?

黒いポメラニアンと他の毛色のポメラニアンの違いは、基本的に被毛の色だけです。標準体高は20㎝前後、体重は23㎏ですが、もともとジャーマンスピッツやサモエドといった中型犬が祖先ですので、標準以上のサイズの犬もいます。


黒いポメラニアンは珍しい?

黒いポメラニアンは珍しく、ペットショップよりもポメラニアン専門のブリーダーさんに尋ねた方が出会う確率は上がるでしょう。

ポメラニアンの体格や寿命は?

黒いポメラニアンの体格や寿命は基本的には他の毛色のポメラニアンと変わりません。それぞれ見ていきましょう。


ポメラニアンの体高・体重

ポメラニアンは、体高18~22㎝、体重1.8~2.3㎏ほどのチワワと同じくらい小柄な犬種です。ただし、個体差の大きな犬種でもあります。1歳ごろに身体が完成すると言われており、その後体格が変化することはありません。


ポメラニアンの平均寿命

ポメラニアンの平均寿命は、12~16歳と他の犬種と比べても長寿の部類です。人間にとって、長く一緒にいることができるパートナーでもあります。

黒いポメラニアンの外見や毛色の種類、被毛の特徴は?

続いて、黒いポメラニアンの外見や毛色の種類、被毛の特徴を見ていきましょう。


外見

ポメラニアンは小さな頭に丸い大きな目、短い手足や背中に向けて巻いた尻尾が特徴です。被毛は直毛であることが多く、毛色も多種に渡ります。


愛嬌のあるポメラニアンですが、実は「たぬき顔」と「キツネ顔」があると言われています。厳密な定義はありませんが、犬の口周りの部分を指すマズルが短く丸っこいのが「たぬき顔」、キツネのようにピンと尖った耳やシュッと尖ったマズルがあれば「キツネ顔」だとされています。


たぬき顔の黒ポメラニアン


黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説

キツネ顔の黒ポメラニアン

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説


毛色の種類

黒いポメラニアンの中でも、黒茶や黒タン・黒白などの種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。


黒(一色)

全体が黒一色で、目や鼻も黒いのが特徴です。


黒タン

全体が黒いが、胸など体に一部に茶色が入っています。


黒茶や黒白

一般的に基本被毛色が白で、茶色や黒などのはっきりした輪郭の模様が入っている毛色をパーティーカラーといいます。ごくまれに黒が基本色のパーティーカラーのポメラニアンがいますが非常に珍しい存在です。


被毛の特徴

ダブルコート

犬の被毛にはシングルコートとダブルコートの2種類あります。ポメラニアンはダブルコートです。ダブルコートの場合はオーバーコートとアンダーコートの2種類の被毛が生えています。


ポメラニアンはダブルコートでアンダーコートが豊富であるため抜け毛の量が多くなります。1年を通して抜け毛はありますが、特に換毛期に当たる春と秋にはアンダーコートが大量に抜け替わりますのでお手入れが重要になります。

黒いポメラニアンはどんな性格?

人懐っこい印象が強いポメラニアンですが、実際にどういった性格をしているのでしょうか。さらに、黒いポメラニアンならではの性格の特徴についても解説します。


明るく活発

ポメラニアンはストレートに感情を表現することの多い犬種です。うれしい、楽しいなどの感情を体全体で表現してくれます。


遊び好き

ポメラニアンの祖先はそりを引く使役犬でした。そのため、体格は小さくても好奇心旺盛で、活動的に動くことが大好きです。


賢く忠実

小型犬の中でもポメラニアンは、大好きな飼い主に忠実で、賢く様々なことを覚えてくれます。きちんとしつけをしないと飼い主にとって困ることも良いと解釈して覚えてしまう可能性もあります。ダメなこと良いことにメリハリをつけて教えましょう。


甘えん坊

抱っこも大好きですし、いつも一緒にいたがるのがポメラニアンの特徴です。飼い主のところへはどこでもついて行くかわいらしさは格別です。しかし、あまり甘やかすと飼い主がいないと不安になってしまう分離不安になってしまう可能性もあります。適度な距離感を心がけましょう。


フレンドリー

フレンドリーで誰とでも仲良くしたい性格もポメラニアンの特徴です。ポメラニアンの先祖は集団でそりを引く仕事をしていたので、協調性があり他の犬などにもフレンドリーに接することができるでしょう。


勇敢

サモエドの血を引いているため非常に勇敢な性格で、仲間を守るために自分より大きな犬に対しても勇敢に立ち向かうことがあります。


警戒心が強い

ポメラニアンは勇敢ではありますが、臆病な一面もあります。そのため、初めて見るものや、知らない音、大きな音などに対して警戒するあまり吠えてしまうことも珍しくありません。初めて接する人に対し、警戒してびくびくする場合もあります。


知的

知的でのみ込みが早く、教えたことを早く習得することができるため、しつけは難しくないでしょう。半面、かわいさのあまり甘やかしてしまうのは良くありません。子犬の時期から、良いこと悪いことをしっかり教えるようにしましょう。

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説

黒いポメラニアンは、おとなしい性格の個体が多いという説は本当?

黒いポメラニアンはフレンドリーで懐きやすい特徴があります。また、遊びが好きな子が多く、飼い主にかまってもらいたがる傾向も。もともと、ポメラニアンは警戒心が強く、気が強い面があります。黒いポメラニアンは特に他の毛色に比較して頭が良い子が多いという一説もあるので、しつけは十分に行いましょう。


黒いポメラニアンは違う毛色のポメラニアンと仲良くできる?

毛色に関係なく犬同士の相性はありますが、違う毛色のポメラニアン同士でも仲良くできるでしょう。

黒いポメラニアンを飼う上で気をつけるべきことは?

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説特に黒いポメラニアンを飼う上で、どういった点に気を付けるべきか、初心者でも飼うことができるのかといったポイントを解説します。


黒い毛色のため、直射日光や暑さに注意

黒色は太陽の熱をより吸収しやすいと言われています。そのため、夏場の直射日光や熱中症には十分気をつけましょう。熱い時間帯は散歩を控え、白っぽい色の洋服や触れた時に涼しく感じるような素材の服を着せるようにしましょう。


黒い被毛は皮膚の異変に気づきにくい

黒いポメラニアンは、被毛の汚れや寄生虫が見分けにくいという理由から皮膚のコンディションが悪くなりがちです。ノミダニといった寄生虫はこげ茶色や濃いグレーをしているため黒い被毛の犬の場合見分けがつきにくく、気が付いたら寄生されていたという事態になりかねません。白い被毛の犬に比べ、汚れも目立たないので注意して観察しましょう。


毛が伸びるのが早い

被毛の色に関係なく、ポメラニアンは被毛が長くなるダブルコートの犬です。長い被毛が絡み合って毛玉になったり、換毛期には抜け毛が多くなったります。ブラッシングを行い被毛のお手入れをこまめに行うようにしてください。



黒いポメラニアンは初心者でも飼える?

ポメラニアンは基本的に人懐っこく友好的な性格です。好奇心旺盛で、愛嬌があり初心者にも飼いやすい犬種でしょう。散歩はどのような犬種でも必要ですが、ポメラニアンは運動量も少なく、長時間の散歩が難しい方に向いています。


しかし、寂しがり屋な一面があるため、留守番は子犬の頃から経験させて慣れるようにした方がよいでしょう。また、警戒心が強い子も中にはいますので、怖がったり唸ったりしてしまう傾向のあるポメラニアンは十分なしつけが必要になります。

黒いポメラニアンがかかりやすい病気は?

黒いポメラニアン特有のかかりやすい病気はあるのかどうか、チェックしていきましょう。


そもそも、黒いポメラニアンと普通のポメラニアンでかかりやすい病気に差はある?

被毛の色が違うだけなので、かかりやすい病気の差はありません。


黒い被毛による熱中症に注意

黒い被毛は日光の熱を吸収しやすいので体温が上がりやすくなります。そのため、黒い被毛のポメラニアンは熱中症になりやすいといえるでしょう。小型犬で体高も低く、地面からの熱にもさらされてしまいますので、特に夏は散歩の時間帯に注意が必要です。

黒いポメラニアンの迎え方は?

黒いポメラニアンは、珍しい種類であるために、あまりペットショップでは見かけません。お迎えしたい場合には、ブリーダーとやりとりするようにしましょう。

黒いポメラニアンの人気なカットは?

黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説黒いポメラニアンに人気のカットをご紹介します。


ライオンカット

全体の毛を短くカットし、顔周りと尻尾の先だけ毛束を残すカットです。小さなライオンのようでかわいらしい姿が見られます。


柴犬カット

耳や顔周りを柴犬のように短くし、ポメラニアンの愛らしい目を印象付けるカットです。


たぬきカット

首回りの毛を多めに残して、ポメラニアンのもこもこさを楽しむカットです。


チャウチャウカット

胴体の毛を短く刈り、顔周りを丸くカットすることで、ポメラニアンの顔のまるっこさを強調するカットです。

黒いポメラニアンの可愛い画像を紹介!

最後に、黒いポメラニアンの可愛い画像をいくつかご紹介していきます。
黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説
黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説
黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説
黒いポメラニアンの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを解説