【遊んで学ぶ!しつけ⑫】「迷路」空間認識力が身につく!

【遊んで学ぶ!しつけ⑫】「迷路」空間認識力が身につく!

しつけ

2023年03月10日 更新 (2020年05月08日 公開)

【遊んで学ぶ!しつけ⑫】「迷路」空間認識力が身につく!

STEP1 くねくね道を歩かせよう

犬と遊んで学ぶ しつけ くねくね道を歩かせる

①箱やついたてをセットする

迷路を作るための箱やついたてを準備します。初めて迷路にチャレンジする際、気をつけたいポイントは「高さ」です。ジャンプして飛び越えてしまわないように、わんちゃんの体高よりも少し高めの箱やついたてを2~3個用意してください。箱やついたてを互い違いにセットできたら、くねくね道のできあがりです。

 

②ゴールからわんちゃんを「おいで」と呼ぼう

わんちゃんのスタンバイができたら、ゴールからわんちゃんに向かって「おいで~」と呼んであげてください。くねくね道を蛇行してオーナーの元へ向かってきたら成功です。もしもわんちゃんが怖がっていたら、おやつで誘導したり、一緒に通ったりしてみてください。

STEP2 レベルアップした迷路にトライ!

①作った迷路をさらにアレンジ

犬と遊んで学ぶ しつけ 手作り迷路

STEP1の迷路をわんちゃんがクリアできたら、少しアレンジを加えてみてください。曲がり角を多くする、行き止まりを作る、途中にトンネルを置くなど、いろいろな方法がありますよ。迷路の壁を高くしたり、タオルをかけて向こう側を見えなくしたりするのもよいでしょう。

 

②掛け声でわんちゃんを誘導しよう

犬と遊んで学ぶ しつけ 褒める

「おいで」「がんばれ」「よし!」など、励ます言葉をたくさんかけて、わんちゃんのテンションが上がった状態でのゴールを目指してください。ゴールに到着したときには、大げさなくらい喜んだ姿を見せ、わんちゃんと一緒に喜びを分かち合うといいですよ。また、このステップではオモチャやおやつでの誘導は極力減らしてみてください。

STEP3 レベルMAX!? いろんなものを迷路にしてみよう

①身近にあるものでトライ

犬と遊んで学ぶ しつけ 家のもので手作り迷路

ブックエンドに雑誌を立てたり、ペットボトルを並べたりして迷路にしてみてください。ソファやテーブルなど大きめの家具を利用するのもいい方法です。普段いる室内の配置が変わると、それだけでもわんちゃんは迷って考えるようになります。

 

②家族総出で人間迷路!

家族が横向きに寝転がって壁になり、迷路を作ってみてください。わんちゃんにとっては誘惑が多く、一筋縄ではいかない道です。寄り道をせずに、わんちゃんが迷路を抜けられるかがポイントになります。家族でタイムを競うのも楽しそうですね。

 

③自然の力を利用した迷路

犬と遊んで学ぶ しつけ 自然の迷路

林を利用して、どこを通ったら最短でオーナーの元へ行けるか挑戦させてみたり、雪の多い地域であれば、溝を掘って迷路を作ったりするのもよいでしょう。他にも、数ヵ月単位での計画になりますが、ひまわりや野菜などが育ったら迷路になるよう、計算してガーデニングをするという手段もあります。

迷路遊びは賢いわんちゃんへの近道!

犬と遊んで学ぶ しつけ 迷路遊び

迷路を使って遊ぶことで、わんちゃんは考える力を高めることができます。集中力や空間認識力が高まることはもちろん、普段テンションが高い子でもどんどん落ち着いたわんちゃんになっていきますよ。

楽しく迷路で遊んでもらうためには、ゴールへ向かう道中も小刻みで褒めることが何よりも大切です。わんちゃんが「どっちに行けばいいかな?」と行く道を悩んだ後に正しい方向へ進めたら、すぐに「すごい!」「できた!」などと褒めてあげましょう。他にも、トンネル前でフリーズした後に片足や頭が少しでも入ったときや、なかなか踏み出せなかった一歩が踏み出せたときなどは、すかさず褒めてあげてくださいね。無事にゴールできたら、おやつをあげたりオモチャで遊んだりしてあげるのも大切です。

また、わんちゃんが飽きるまでやらないこともポイントです。わんちゃんがひとつ迷路をクリアできたら、「できた!」と褒めて終わってください。「楽しかった」といい記憶を残してあげることで、わんちゃんにとって迷路遊びがどんどん楽しいものになっていきますよ。