ペキニーズにもかかりやすい病気があります。それぞれの症状と予防法をチェックしておきましょう。
眼瞼内反症
瞼が内反し、眼球内に入り込むことで、眼球を刺激し炎症を引き起こす病気です。手術が基本的な治療法です。
結膜炎
まつ毛やまぶたの異常や異物混入、アレルギー、感染症などで起こりやすい病気です。眼瞼内反や異所性睫毛などがないかを病院で確認してもらうほか、普段から散歩後に目に異物が入っていないかをチェックしておきましょう。また、アレルギーや感染症が疑われる場合には、早めに動物病院を受診するようにしてください。
気管虚脱
気管軟骨の変形によって気管がつぶれ、ガーガーといった呼吸音が聞こえやすくなる、咳き込みやすくなるなどの症状が出る病気です。
加齢に伴う軟骨変化のほか、肥満による気管の圧迫によっても起こります。ペキニーズは太りやすい犬種のため、予防のためにも体重管理に取り組みましょう。
外耳炎
短頭種は体に熱がこもりやすいうえ、ペキニーズの場合は長毛・垂れ耳で外耳の通気性が悪いこともあって、外耳に炎症を起こすことがあります。こまめに耳の状態を確かめることで早期発見できるため、毎日の耳チェックの習慣を欠かさないようにしましょう。また、高温多湿の環境を避けることも外耳炎の予防につながります。
熱中症
ペキニーズは短頭種で体の熱を逃がすことが難しいため、熱中症リスクも高い犬種と言えます。高温多湿の環境を避けることが重要です。
短頭種気道症候群
軟口蓋過長症や外鼻腔狭窄、気管低形成、咽頭虚脱などが単独、もしくは複数で起こる短頭種特有の病気です。この病気が原因で生活が難しくなってしまう場合には、外科手術を行います。予防のためには、高温多湿を避けた環境作りも重要です。
鼻腔狭窄
短頭種気道症候群に含まれる病気で、鼻腔が狭くなることで鼻が鳴りやすくなる、鼻水が出る、呼吸が荒くなるなどの症状が見られます。症状が重い場合には、鼻腔を広げる手術を行います。
椎間板ヘルニア
短足で頭部が重たいために、頚部や足腰の負担が大きくなりやすいペキニーズ。骨格上、椎間板だけでなく、頚椎や腰椎のヘルニアも起こりやすい傾向にあります。体重管理のほか、床が滑らないようにするなど生活環境の見直しを行いましょう。
また、高いところに飛び乗る、飛び降りるといった動作も椎間板ヘルニアには良くありません。予防のためにステップなどを用意しましょう。
皮膚病
被毛が密集しているため、痒みや赤身、湿疹、脱毛などの症状が見られやすくなります。こまめなブラッシングのほか、シャンプーを行う、外用薬や内服薬を使うことも有効です。
監修/林美彩先生(獣医師)
chicoどうぶつ診療所所長
酪農学園大学卒業
獣医保健ソーシャルワーク協会、獣医ホリスティック医療研究会所属
大学卒業後、動物病院やサプリメント会社勤務を経て、体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、2018年に往診・カウンセリング専門動物病院「chicoどうぶつ診療所」を開設。テレビ番組への出演・協力のほか、「獣医師が考案した長生き犬ごはん」(世界文化社)などの著書がある。
▷監修者の他の記事一覧