パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】

犬種図鑑

2023年09月14日 更新 (2020年02月28日 公開)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】

パピヨンのルーツや歴史とは?

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】パピヨンの祖先は、スペイン原産の小型愛玩犬であるトイスパニエルと言われています。イタリアのボローニャ地方で繁殖された後、フランスに渡り貴族たちの寵愛を受けました。ルイ16世の王妃であるマリー・アントワネットが愛した犬種としても有名です。

飾り毛に覆われた耳が蝶の羽のように見えることから、フランス語で「蝶」の意味を持つ「パピヨン」の名がつけられました。一説ではマリー・アントワネットが名付け親とも言われています。英語でバタフライ・スパニエルという別名もあります。

パピヨンの平均的な体高と体重

まずは、パピヨンの平均的な体の大きさと体重を確認しておきましょう。


体高

平均的な体高は20~28cm程度です。


体重

平均的な体重は4~6kg程度です。

パピヨンの平均寿命はどれくらい?

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】平均寿命は13~15歳です。一般社団法人ペットフード協会の「令和2年 全国犬猫飼育実態調査」によれば家庭犬の平均寿命が14.48歳なので、パピヨンの寿命は平均値に近いと言えるでしょう。また、一般的にオスとメスで寿命の差はないと考えられています。

パピヨンの毛色の種類やその特徴は?

パピヨンの毛色は、基本的に白地を基調としています。そこにブラックやブラウンなどさまざまな色の模様が見られますが、一般社団法人 ジャパンケネルクラブでは白地であればすべての色をスタンダードカラーとして認めているようです。ただし、ボディや脚は、ホワイトの占める割合が多いほうが好ましいと言われています。主な毛色としては以下のようなものがあります。


ホワイト&ブラック

ホワイトとブラックの2色で構成されています。ボーダーコリーのような色味で、海外では特に人気の体色です。


トライカラー

ホワイト・ブラック・ブラウンの3色で構成される体色を指します。主に白地にブラックとブラウンの模様が入ったクラシックトライカラー、白地にブラックとセーブル(薄茶色)が入ったハウンドトライカラーの2種類に分けられます。


ホワイト&レッド

ホワイトと赤みがかったブラウンの2色で構成される体色です。赤茶色の部分は成長とともに、セーブル(薄茶色)に変わるケースもあります。


ホワイト&セーブル

ホワイトとセーブルの2色で構成される体色で、パピヨンの中でも王道カラーと言われます。セーブルとは、ベージュを少し濃くしたような薄茶色を指します。


ホワイト&ブラウン

白地にブラウンが入った、日本ではもっともメジャーな毛色です。ホワイト&レッドやホワイト&セーブルと違い、暗い茶色が入っているのが特徴です。


被毛の特徴

パピヨンの特徴といえば、光沢感のあるロングコート。若干ウェーブがかかったような見た目で、その柔らかく滑らかな毛質も魅力のひとつです。

パピヨンはシングルコートの犬種です。そのため、アンダーとオーバーの2層構造の毛を持つダブルコートに比べ、抜け毛が多くないと言われています。しかし、遺伝の系統次第ではダブルコートのパピヨンが生まれるケースがあるようです。その場合には抜け毛が多くなります。

パピヨンの性格の特徴は?オスとメスで違いはある?

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】一般的なパピヨンの性格について見ていきましょう。


好奇心旺盛で大胆

パピヨンは好奇心が赴くままに行動する、大胆な性格の犬種です。トレーニングが行いやすいですが、思い切った行動で事故を招く危険性もあります。飼い主は十分に気をつけましょう。


遊ぶのが大好き

好奇心が旺盛なパピヨンは、遊びまわるのも大好きです。さらに賢いため、いろいろな遊びを覚えさせるのもよいでしょう。


明るくて活発

パピヨンは小型犬の中でもとりわけ活発な性格をしています。体力があり運動量も多いため、あちこちへ動き回る活動的な一面が見られます。


とても賢い

パピヨンは知能が高く、状況判断が得意です。飼い主の指示をよく理解してくれるので、トレーニングやしつけが行いやすいと言えるでしょう。


オスとメスによる性格の違い

パピヨンの場合、性格の雌雄差はほとんどないとされています。

パピヨンを飼うのに向いている人の特徴

パピヨンの活発な性質を満たしてあげられるよう、散歩時間や遊ぶ時間を確保できる人が好ましいでしょう。また、ロングコートの被毛は毛玉ができやすいです。毎日のブラッシングをはじめとしたお手入れを欠かさず行える人は向いていると思います。


パピヨンは初心者向きの犬?

パピヨンは比較的知能が高く賢いため、トレーニングやしつけが行いやすい犬種です。そのため初心者でも飼いやすいと言えるでしょう。シングルコートのパピヨンなら抜け毛も少なく、お手入れもしやすいはずです。

パピヨンの外見の特徴と吠え声の特徴

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】パピヨンの外見や吠え声にはどのような特徴があるのでしょうか?


外見

パピヨンの特徴は、飾り毛に覆われた華やかで大きな耳と尻尾です。毛並みも艶やかで美しいので、気品が漂う見た目をしています。また、ロングコートのチワワに似ていると言われますが、パピヨンのほうが四肢は長く、サイズも大きいです。


吠え声

吠え声は甲高い声の子が多いと言われています。比較的吠えにくい犬種とされているものの、警戒心から無駄吠えをしてしまう一面もあります。

パピヨンがかかりやすい病気とその予防法とは?

パピヨンがかかりやすい病気とその症状、飼い主ができる予防法を見ていきましょう。


膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は膝のお皿の部分である膝蓋骨が内側に脱臼してしまう状態で、小型犬全般に起こりやすい疾患です。先天的に大腿骨にある滑車溝が浅いことで、膝蓋骨が外れやすくなるとも言われています。予防方法としては筋肉をしっかりつける、または体重を増やしすぎないことが大切です。


骨折

パピヨンは骨格が小さく骨が細いため、骨折しやすい犬種です。適正体重を維持して骨に負担をかけないようにするほか、カルシウムとビタミンDを摂取させ、骨を強化するのがおすすめです。また、ジャンプや高低差のある部分の上り下りなど、骨に負荷のかかる行動をさせないようにすると良いでしょう。


てんかん

てんかんとは、痙攣や意識障害などの発作が繰り返し起こってしまう病気のこと。脳の異常が主な原因と言われますが、発作が起きる要因はさまざまなので予防が難しいのが現状です。てんかんが見られた場合、すぐに動物病院で精密検査を受けましょう。


乳歯遺残

乳歯遺残は乳歯と永久歯が入れ替わる際に、乳歯が抜けずに残ってしまう症状です。小型犬に起こりやすい疾患で、放置すると歯肉炎や歯石蓄積などにつながります。見つけたらすぐに抜歯処置を行いましょう。


進行性網膜萎縮症

網膜が徐々に萎縮することで、視覚低下が起きる疾患です。遺伝性疾患のため、予防法がありません。まず暗いところでの視野が低下するため、夕方の散歩で物にぶつかるといった症状が見られた際は進行性網膜萎縮症が疑われます。


眼瞼内反症

まぶたが眼球側に入り込んでしまう疾患です。内転したまぶたが眼球を刺激することで、涙が出たり、充血や角膜炎が起きたりなどの症状が見られます。予防方法はほとんどありません。症状が見られた際には外科的手術で内反したまぶたを切除します。


黒色被毛毛包形成不全

黒色部分の被毛が成長しない疾患で、パピヨンをはじめダックスや雑種犬によく見られる疾患です。毛のメラニン色素の形成や沈着に異常が起きるのが原因と言われています。遺伝性疾患が疑われており、予防法がないのが現状です。黒色の被毛のみ脱毛が起き、フケのような鱗屑(りんせつ)が見られる場合もあります。


遺伝性難聴

遺伝性の聴覚障害です。耳が聞こえづらかったり、片方のみ聞こえたりなどの症状が見られます。なかには全く聞こえないケースもあります。予防法がないため、定期的な検査を受けることをおすすめします。

パピヨンの食事で気をつけることは?

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】パピヨンの食事に関して以下のようなことに気をつけましょう。


フードの選び方

栄養バランスが整った総合栄養食も大事ですが、疾患予防や性質に合わせて選ぶと良いでしょう。骨のトラブル予防に関節ケアが行えるものや、運動量が多い子向けにタンパク質が豊富に含まれているフードを検討してみてください。また、涙やけ対策として、低脂質のフードもおすすめです。


フードの食べさせ方

パピヨンは小型犬なので、フードの粒が大きすぎると喉に詰まらせる危険性もあります。粒が小さめのフードを選んでおくと安心ですね。

食べさせるときは、愛犬が早食いしないよう工夫しましょう。早食いは消化器への負担が大きく、老化の促進にもつながってしまいます。ドライフードをふやかしてから与えたり、水分を摂らない子の場合はウェットフードに切り替えたりしてみてください。

パピヨンの日常のお手入れで気をつけることとは?

日常のお手入れに関しては、主に以下の3点に気をつけてみましょう。


できれば毎日ブラッシングをしてあげる

パピヨンの毛は細くて柔らかく、さらに長いため、毛玉ができやすいデメリットがあります。毎日のブラッシングで毛玉の発生防止を心掛けてください。


抜け毛対策を行う

シングルコートのパピヨンはダブルコートの犬種に比べ抜け毛は少ないですが、生活環境を衛生的に保つためにも対策を行いましょう。掃除機を小まめに欠けたり、目の細かいブラシを使って抜け毛を防止したりなど、工夫してみてください。


涙やけ対策を行う

涙やけは放置すると、皮膚炎につながります。涙やけの原因を改善するのは重要ですが、こまめに涙を拭く習慣も大切にしてくださいね。

パピヨンのしつけの仕方と注意点とは?

パピヨンのしつけについて、時期や性別に合わせて注意するべき点を押さえておきましょう。


しつけを始める時期

パピヨンのしつけは、生後3~12週齢のうちに始めるのがおすすめです。この時期は社会化期と呼ばれ、体験したことに順応しやすいタイミングになります。家族として迎え入れておおよそ1週間程度に犬も家に慣れてくるので、トレーニングをスタートしてみてください。


子犬期のしつけの仕方

しつけは叱るのではなく、褒めて良い行動を増やすトレーニングが主流です。おやつをうまく使って褒めながらトレーニングを行ってみましょう。


社会化期のしつけの仕方

社会化期はいろいろなものやことに触れさせましょう。飼い主以外の人や、ほかの犬と交流させるのも大切です。ワクチン接種を終えたら、さまざまな場所に出かけてたくさんの経験を積ませてあげましょう。


パピヨンが起こしやすい問題行動

パピヨンは無駄吠えや分離不安などが起こりやすい印象があります。分離不安とは飼い主と離れたときに見られる不安反応のことです。ひどくなるとパニックを起こす場合もあります。普段から愛犬に構いすぎず、飼い主がいない状況に慣れてもらうなどの工夫を行いましょう。


オスとメスによるしつけの違い

オスとメスでは特にしつけの違いはありません。ただ、オスはメスよりマーキングが多く見られる場合があります。マーキングを減らしたい場合、去勢手術を検討してみてください。

パピヨンを散歩させる際の頻度や時間、注意点はあるの?

パピヨンを散歩させるときのポイントを見ていきましょう。


散歩の頻度

パピヨンは、1回30分程度の散歩を1日2回行うのが望ましいです。活発な性格の犬種なので、ストレスがたまらないようたくさん遊んであげてください。


他の犬との距離感に注意

警戒心が強いがゆえの問題行動には気をつけましょう。ほかの犬に対して吠えてしまう場合は、適切な距離を保つようにしましょう。


熱中症対策をする

毛色が濃い種類の場合、熱がこもりやすい分、熱中症のリスクが高まります。特に夏場は日中の散歩時間を見直してみてください。


散歩後のお手入れ

散歩後のお手入れ方法も解説します。まず、ブラッシングで被毛についたごみを取ってあげましょう。さらに、足の汚れを拭き取るときは、趾間に挟まっているものがないか、赤みが見られないかも確認してくださいね。

パピヨンにおすすめの遊び方やトレーニング方法

パピヨンの性格や特徴は?飼い方やしつけのコツについて解説【獣医師監修】好奇心旺盛な犬種なので、さまざまな遊びを取り入れましょう。室内遊びも充実させると、体力のあるパピヨンのストレス発散にもつながるはずです。また、知能が高く賢いので、知育トイを用いる方法もおすすめです。

パピヨンを飼う際の注意点

最後にパピヨンを飼育する際に気をつけるべき点をまとめました。


危険なものを遠ざけて誤飲を防止する

誤飲の恐れがあるものは、棚の中などに入れて簡単に取り出せないようにしてください。運動能力が高いパピヨンは、高い場所に置いてあるものでも届いてしまう可能性があるためです。


屋根のあるケージを利用する

パピヨンを飼う際は屋根付きのケージがおすすめです。運動能力が高い分、ケージを飛び越えたり、柵に足を挟んで骨折してしまったりするリスクがあります。屋根付きのケージにして、愛犬のケガを防ぎましょう。


第2稿:2021年11月8日更新
初稿:2020年2月28日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。