教えて茂木千恵先生!うちの子お悩み相談 vol.2【トイレの失敗】

茂木千恵(獣医師)

茂木千恵(獣医師)

博士(獣医学)。専門は獣医動物行動学。大学で教育研究活動の傍ら、動物病院でもしつけや問題行動のカウンセリングを行う

教えて茂木千恵先生!うちの子お悩み相談 vol.2【トイレの失敗】
教えて茂木千恵先生!うちの子お悩み相談 vol.2【トイレの失敗】

目次

  • ・ 【うちの子の悩み】トイレの場所を覚えてくれない
  • ・ 愛犬がしてはいけない場所で粗相してしまう時の意外な対処法とは!?
  • ・ 愛犬のトイレ(排泄してもいい場所)の作り方
  • ・ 愛犬にトイレを覚えてもらうトレーニング方法
  • ・ おまけ:ゲージの外に向かって排泄してしまうオスのわんちゃんには!?
  • ・ 茂木千恵先生に聞きたい愛犬のお悩み大募集!

愛犬家のみなさん!この度、大好きな愛犬との楽しい毎日を応援する読者参加型の連載が始まりました。その名も「教えて先生!うちの子お悩み相談」。本連載では、普段の愛犬との生活で飼い主さんが感じた、お困りごとやお悩みに、犬のプロフェッショナルが回答します。今回のテーマは「トイレの失敗」。回答者は、動物番組などにも多数ご主演中の、獣医師・茂木先生です!

【うちの子の悩み】トイレの場所を覚えてくれない

おしっこに失敗する犬


編集部:
第2回目は、募集したお悩みの中でもたくさん質問が来ていた「愛犬のトイレトレーニング」についてです。愛犬がトイレの場所を覚えてくれるまで、飼い主さんの毎日は闘いの連続ですよね。特にパピー期なんて、もう思い出しただけで、数々の泣ける思い出が・・・!先生、今回もよろしくお願いします。


先生:わんちゃんに正しい場所での排泄を覚えさせるためには、生後6ヶ月までのしつけが重要ですので、パピー期のトレーニングはとても大切です。その期間を過ぎてしまうと、なかなか覚えるまでに時間がかかってしまうと思います。それでも、少しずつ積み重ねて行くことが大事ですね。


編集部:実は、筆者の飼っている元保護犬の子も、なかなかトイレの場所が覚えられないんです…。でも、災害時などに、このままでは困ってしまうなあと思っているんですよね。先生、どうしたらいいんでしょう。

愛犬がしてはいけない場所で粗相してしまう時の意外な対処法とは!?

トイレトレーニングの方法


先生:まず、試してみていただきたいのが、“いつも粗相をしてしまう場所にトイレシートを敷いてみる”ということです。その「場所」にこだわりのあるわんちゃんであれば、そこですると思います。そうでない場合、そもそもその子にとっては、トイレシートがNGなのかもしれません。わんちゃんは足の裏の感覚でトイレの場所を覚えています。わんちゃんにとって、排泄は気持ちの良いもの。一度、お布団やクッションの上でして感覚を覚えてしまうと、次回以降、そのシチュエーションで自然と排泄してしまう癖がついてしまうんです。


編集部:うちの子も、粗相をする場所って大体同じです・・そういうことだったんですね・・。シートを敷いてみてもダメだった場合は、どうすれば良いですか?

先生:もし、シートを敷いてもまた別の場所でしてしまう場合には、その場所でご飯を与えてみてください


編集部:えっ!?ごはんですか?

先生:はい。わんちゃんは自分が食事をする場所や寝る場所は、清潔にしておきたいという気持ちが強い生き物です。なので、ごはんがある場所では排泄をしたくありません。トイレとして慣れ親しんでしまった場所を、飼い主さんが違う場所に変えてあげる必要があります。


編集部:なるほど。叱るのではなく、目的をシフトするという発想なのですね、面白いです!

愛犬のトイレ(排泄してもいい場所)の作り方

犬のトイレトレーニングの方法


編集部:いつも粗相をしてしまっていた場所が「ごはんの場所」に変わったら、トイレの場所はどうしたらいいのでしょう。

 

先生:そうですね。同時進行で、愛犬が“トイレをしてもいい場所”を作ってあげることが必要です。その時の作り方が、とても重要です。ここでしてね、とトイレシーツだけを置いておくのでは、効果的ではありません

 

編集部:置いておくしか思いつかない・・!どうしたらいいんですか?


先生:
してもいい場所を、サークルで囲います。そしてその中に、トイレシーツ(トイレをしてもOKな素材)を敷き詰めます。サークルがなければ段ボールや、わんちゃんが出られないような素材で囲うのでも問題ありません。ちゃんと、その場所がトイレだと認識させるために、「囲う」ということが、とても大切になります。


編集部:
なるほど、“囲う”。早速家に帰ったらやってみようと思います。でも、その「してもいい場所」まで、わんちゃんを誘導するためには、どうしたらいいのでしょうか。

愛犬にトイレを覚えてもらうトレーニング方法

愛犬のトイレトレーニング

わんちゃんの排泄のタイミングに合わせて、トイレに誘導

先生:まずは、わんちゃんの排泄のタイミングを理解しましょう。飼い主さんの中には、愛犬の“トイレをしたいタイミング”をなんとなく察することができる方も多いと思いますが、具体的には、朝起きたあと、ご飯食べたあと、たくさん遊んだあと、お水を飲んだあとなどが、わんちゃんの排泄したくなるタイミングです。また、わんちゃんが1歳未満の場合は、3時間程度でトイレのタイミングがやってきますので、排泄したときの時間をメモしておくことがオススメです。例えば、「今日は12:00におしっこしたから、次は14:00〜15:00だな」といった具合に。
そして、このタイミングがきたら、飼い主さんが、トイレサークルの中にわんちゃんを入れてしまいましょう。そして、「いいこだね〜。おしっこしようか。」と声をかけて待機します。

 

編集部:愛犬の排泄したいタイミング、なんとなくわかります。そわそわして、床の匂いを嗅ぎ始めたりしますよね。

 

先生:わんちゃんが、おしっこをするまで、3分間程度(意外に長いですよ)、あきらめずにトイレサークルに入れておきましょう。おしっこ(あるいはうんち)が出たら、出ているときにおしっこ(あるいはうんち)を促す号令「シーシー(おしっこ、ワンツー、などお好きな語句で)」を繰り返し聞かせます。排泄が済んだら、ご褒美としてサークルから出します。環境を整えて、タイミングを見計らい、失敗しないようにこまめに見守るというのが大事です。これを繰り返していくと、わんちゃんは学習し、サークルに入れられると、出してもらいたいがために、溜まっているものを出してくれるようになってきます。
わんちゃんは排尿・排便をコントロールするのがすごく得意なのです。


 

なかなか愛犬がトイレをしてくれない時は?

編集部:なるほど!「サークルから出たいからおしっこをする」という流れができるんですね。勉強になります。もし、待ってみてもおしっこしてくれなかったら、どうしたら良いですか?

 

先生:もし、待機してもおしっこをしなかったら、元々尿のついているトイレシートをあらかじめ置いておくというのも一つの手です。わんちゃんによっては、まっさらで綺麗なシートじゃないと排泄できない子もいますので、そこはご自身の愛犬をよく観察してあげましょう。ずっと避けるようなら好きじゃないからやめてあげてくださいね。囲いの中でさえすれば、どこでも失敗じゃない、という環境を演出して欲しいんです。環境を整えてあげることで、トレーニング効果が早く見えてくると思いますよ。

 

編集部粗相をしてしまう場所を違う場所に変えてあげるのと同時に、トイレの場所とタイミングを整えてあげる、と(メモメモ)。先生、ありがとうございます!

 

おまけ:ゲージの外に向かって排泄してしまうオスのわんちゃんには!?

オスのわんちゃんのトイレトレーニング

編集部:
先生、ちなみに我が家は男の子のわんちゃんも飼っていまして。オス犬って、足を上げておしっこをするじゃないですか。あの時に、シートから外れて、おしっこがはみ出してしまうことがあるんです。(涙)

先生:これは、垂直のものに尿をかけたいというわんちゃんの本能です。わんちゃんにとっての排泄は、名刺代わりだという研究者もいるくらい、わんちゃんたちにとっておしっこは、自分の存在を示す一つのツールなんですね。
そういう時は、男の子用の壁に貼れるタイプのシートを利用するのも手ですが、例えば水の入ったペットボトルにトイレシートをグルグル撒いて、サークルの中においてあげる方法もおすすめです。的ができると、わんちゃんもしやすくなると思いますよ。ぜひ、試してみてくださいね!


編集部そんな手があったんですね!ペットボトルにグルグル巻き作戦、やってみたいと思います!


お悩み大募集!

本連載では、普段の愛犬との生活で、飼い主さんが感じたお困りごとや心配ごと・お悩みに、獣医師の先生や、トレーナーが回答します。また、読者の方からのお悩みも大募集!定期的にinstgaram(@wanqol)のストーリーで飼い主さんの相談事を募集し、選ばれた方のお悩みを、企画内で紹介&犬のプロが回答します。ぜひ、WanQolのアカウントをフォローして、愛犬の問題行動や体調など、小さなことでも気軽にご相談くださいね!
https://www.instagram.com/wanqol/

茂木千恵先生に聞きたい愛犬のお悩み大募集!

飼い主のみなさんのお困りごと、お悩みを募集しています。

定期的にinstagram(@wanqol)のストーリーでも飼い主さんの相談事を募集し、選ばれた方のお悩みを、企画内で紹介&犬のプロが回答します。ぜひ、WanQolのアカウントをフォローして、愛犬の問題行動や体調など、小さなことでも気軽にご相談くださいね!
https://www.instagram.com/wanqol/

専門家の コメント:

最近わんちゃんをお迎えしたばかりの方や、パピーのわんちゃんを飼っているオーナーさんで、愛犬のトイレトレーニングにお悩みの方も多いのではないでしょうか。わんちゃんのために、おうちの環境を整えてあげることって、とても大切なんですね。悩める読者のみなさんの可愛い愛犬たちが、おトイレ上手になってくれることを、WanQolスタッフも願っています!一緒に頑張りましょう!


関連リンク

この記事に関連するキーワード