【獣医師監修】犬の口臭や口内炎は病気のサイン? 考えられる病気は

【獣医師監修】犬の口臭や口内炎は病気のサイン? 考えられる病気は

病気・健康

2021年07月01日 更新 (2020年09月06日 公開)

【獣医師監修】犬の口臭や口内炎は病気のサイン? 考えられる病気は

愛犬の口臭がひどいときは?

愛犬の口から悪臭がした場合は、歯周病や口内炎の疑いがあります。
歯周病や口内炎の主な原因は、歯の表面に付着した歯垢(しこう)です。歯垢中の細菌が繁殖すると悪臭のもととなるうえ、歯ぐきや歯のまわりに炎症が起きます。炎症がひどくなると、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶けてしまう場合もあり要注意です。

よだれがたくさん出る場合は?

犬のよだれが多く出る場合、考えられる原因はさまざま。恐怖やストレスを感じている可能性や、食中毒、消化器疾患、脳や神経などの病気の可能性があります。
口臭を伴う場合は、歯周病や口内炎のサインかもしれません。

口の中が赤く腫れるのはなぜ?

舌や歯ぐき、上あご、下あごなど、口の中が赤く腫れている場合も注意が必要です。歯周病や口内炎のほか、歯周病菌により歯ぐきに穴が開いてしまう内歯瘻(ないしろう)も考えられます。
進行がはやい悪性腫瘍のケースもあり、発見が遅れると命にかかわることも。

愛犬の歯の形がおかしいと思ったら?

愛犬にかたいものを長時間与えていると、歯が折れたりすり減ったりすることがあります。犬の歯は、すり減っただけでも神経が出てしまい、神経が炎症を起こす歯髄炎(しずいえん)になる場合も。
また、歯のエナメル質形成不全という病気の場合、歯の表面がでこぼこして歯石がつきやすくなることもあります。

歯の色がおかしい場合は?

健康な犬の歯は真っ白です。歯垢がつくと歯はうっすらと黄みがかり、初期の歯周病が見られることもあります。歯が黄色や茶色の場合は、歯垢と歯石が蓄積し、歯周病が進行しているのかもしれません。
そのほか、歯が1本だけピンクや紫色に変色している場合は、歯の神経が傷ついて出血しているか、死んでしまっている可能性も。




※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。