犬が急にご飯を食べなくなる理由とは?考えられる病気や病院に行くべき症状について解説【獣医師監修】

林美彩(獣医師)

林美彩(獣医師)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

犬が急にご飯を食べなくなる理由とは?考えられる病気や病院に行くべき症状について解説【獣医師監修】
犬が急にご飯を食べなくなる理由とは?考えられる病気や病院に行くべき症状について解説【獣医師監修】

目次

  • ・ 犬が食欲不振になるのはどんなとき?
  • ・ 犬はわがままやストレスが原因で食欲不振になることも
  • ・ 犬の食欲不振は病気の可能性も!?病院に行くべき症状とは?
  • ・ 犬が食欲不振のときに考えられる主な原因
  • ・ 犬の体型と年齢別に考えられる食欲不振の主な原因

愛犬の日々の様子を見て、触れていて気づく、ちょっとした変化やトラブル。その原因はさまざまに考えられますが、何か病気が原因の症状かもしれません。犬が急にごはんを食べなくなったときに考えられる原因や病気についてご説明します。

犬が食欲不振になるのはどんなとき?

食欲不振のチワワ 原因

犬は食欲旺盛な子が多く、ごはんタイムを楽しみにしていることが多いもの。そんな愛犬がごはんを食べないと、とても心配になってしまいますよね。単にわがままで手をつけていないのであれば体調に関する心配はいりませんが、普段は食欲旺盛な子がごはんに興味を示さなくなったときは、病気の予兆であることも…。

病気かどうかを見極めるポイントは、他の症状が出ているかです。発熱、嘔吐、下痢などがないかをしっかりと見てあげてください。また、時には口内にトラブルが隠れていることもありますので、見えにくい部分もしっかりとオーナーがチェックをしてあげましょう。

犬はわがままやストレスが原因で食欲不振になることも

食欲不振の犬 ストレスが原因

犬が食欲を失っていて他に目立った症状がない場合、まず考えられるのはわがままです。食べないこと以外には普段と違った様子がないのが特徴で、水は飲む、元気で遊びたがる、排泄が普段通りである、おやつなら食べるといった様子が見られます。「もっとおいしいものが食べたい」という期待やフードに対する飽きから、このような行動をするケースがあるようです。トッピングを変えるだけで解決することも多く、こうした場合は特に体調に関する心配はしなくてもよいでしょう。

他に目立った症状がないものの、おやつでさえも食べないというときに考えられるのはストレスです。人間と同じように、犬もストレスを感じると食欲が失われてしまうことがあります。環境の変化や飼育環境は適切かといったことを確認してあげましょう。犬は、人間よりも新しい環境になじむことが苦手です。オーナーに赤ちゃんが生まれた、引越しをした、ペットホテルに預けられていたときなどは、こうした症状が出ることもあります。

また、年齢を重ねることで、今までとは味の好みが変わったり、嚥下するのがつらくなったりして、食事に手をつけないこともあります。このような場合は、シニア犬でも食べやすくふやかしたごはんにする、手作りごはんにしてあげるといった対策をとるとよいでしょう。

犬の食欲不振は病気の可能性も!?病院に行くべき症状とは?

病院に行くべき食欲不振の症状

上記のようなことがないにも関わらず、犬がごはんを食べないときには、病気の可能性もあります。おやつでも食べない、水も飲まない、動かない、だるそうにしている、嘔吐や下痢をしているといったときには病気を疑ってください。

ごはんを食べないときに考えられる主な病気は、内臓疾患や口腔内疾患です。食欲不振から考えられる内臓疾患には、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、ケンネルコフなどが挙げられます。口腔内疾患には歯周病や口腔内腫瘍、口内炎、舌炎などが考えられるでしょう。

ごはんを食べない、食欲不振は症状のひとつに過ぎません。他の病気の可能性も多分に考えられますので、気になる場合は必ず病院を受診してください。

犬が食欲不振のときに考えられる主な原因

犬がごはんを食べない場合に考えられる主な病気や原因をご紹介します。あくまでも主要なものなので、他にも気になることがあればかかりつけの病院でご相談ください。

 

【考えられる病気以外の主な原因】

・わがまま

ごはんを食べないが元気。

 

・ストレス

ごはんを食べない。

 

・老化

ごはんを食べない。

 

 

【考えられる主な病気】

・子宮蓄膿症

食欲不振、腹痛、外陰部から膿が出る、水をよく飲むなど。未避妊のシニア犬で見られやすい。

 

・胃腸炎

食欲不振、腹痛、嘔吐、下痢など。

 

・急性膵炎

食欲不振、腹痛・嘔吐・下痢など。小型犬に多く、年齢が上がるにつれて増える。前足を伸ばして腰を高く上げ、胸が床につくような姿勢(祈りの姿勢)が見られることもある。

 

・腸閉塞

食欲不振、口臭、嘔吐、元気消失、食欲不振など。胃や腸でガスが発生するため、お腹が膨れてくる。悪化すると激しい腹痛を起こし、背中が丸まった姿勢(背弯姿勢)をとる様子が見られる。

 

・肝硬変

食欲不振、疲れやすい、体重減少など。腹水貯留が見られると、お腹が出ているように見える場合も。

 

・胃潰瘍

食欲不振、嘔吐、吐血、血便など。腹痛により、背中が丸まった姿勢(背弯姿勢)をとる様子が見られることも。

 

・ケンネルコフ

食欲不振、湿った激しい咳、くしゃみ、鼻水、発熱など。発症のほとんどは幼犬。

 

・歯周病

食欲不振、口臭、歯垢・歯石など。全犬種がなりやすいが、特にイタリアン・グレーハウンド、ダックスフンド、トイ・プードルは要注意。

 

・口腔内腫瘍

食欲不振、口臭、よだれが多くなる、よだれに血が混ざる、体重減少、食欲不振など。

 

・舌炎、口内炎

食欲不振、舌や口内の炎症、生臭い口臭など。

 

犬の体型と年齢別に考えられる食欲不振の主な原因

犬がごはんを食べなくなった場合、体型や年齢別に考えられる主な原因をご紹介します。これ以外の病気にはかからないということではないので、少しでも気になることがあれば病院で相談してください。

 

●小型犬 ・ 幼犬

わがまま、ストレス、胃腸炎、腸閉塞、胃潰瘍、ケンネルコフ、舌炎、口内炎など。

 

●中型犬 ・ 幼犬

わがまま、ストレス、胃腸炎、腸閉塞、胃潰瘍、ケンネルコフ、舌炎、口内炎など。

 

●大型犬 ・ 幼犬

わがまま、ストレス、胃腸炎、腸閉塞、胃潰瘍、ケンネルコフ、舌炎、口内炎など。

 

●小型犬 ・ 成犬

わがまま、ストレス、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 

●中型犬 ・ 成犬

わがまま、ストレス、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 

●大型犬 ・ 成犬

わがまま、ストレス、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 

●小型犬 ・ シニア犬

ストレス、老化、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 

●中型犬 ・ シニア犬

ストレス、老化、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 

●大型犬 ・ シニア犬

ストレス、老化、子宮蓄膿症、胃腸炎、急性膵炎、腸閉塞、肝硬変、胃潰瘍、歯周病、口腔内腫瘍、舌炎、口内炎など。

 


第2稿:2021年3月11日更新
初稿:2020年7月22日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

普段は食欲旺盛な犬がごはんを食べないときには、ストレスや老化、病気の可能性などが考えられます。他の症状が出ていないかをしっかりと見て、病気かそうでないかを見極めてください。少しでも気になる場合は早めに病院で相談するようにしましょう。


関連リンク

この記事に関連するキーワード