犬のくしゃみが止まらない原因は?考えられる病気や病院に連れていくべき症状、逆くしゃみについても解説【獣医師監修】

犬のくしゃみが止まらない原因は?考えられる病気や病院に連れていくべき症状、逆くしゃみについても解説【獣医師監修】

病気・健康

2023年03月15日 更新 (2020年07月25日 公開)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

犬のくしゃみが止まらない原因は?考えられる病気や病院に連れていくべき症状、逆くしゃみについても解説【獣医師監修】

犬のくしゃみは生理現象?

犬のくしゃみは生理現象

人間と同じように、犬も生理現象としてくしゃみをすることがあります。鼻がムズムズした、埃を吸い込んでしまったなどの理由で反射的にくしゃみをするのがほとんどです。しかし、あまりにも毎日くしゃみをする回数が多かったり、他の症状を伴いながらくしゃみを繰り返したりする場合は、犬が病気になってしまっている可能性もあります。

犬のくしゃみが気になる場合は、どのようなタイミングでしているのかを気にしてみてください。たとえば、埃が舞った、水を飲もうとして鼻についた、柑橘類のニオイを嗅いだ、家から外に出て寒暖差を感じたときなどは、刺激に反応しているだけのくしゃみなので特に心配はいりません。こうした場合は、基本的に健康上の問題はなく、たとえ数回くしゃみが続いたとしても、その後は元気にしていたり体調に変化がなかったりすることが多いでしょう。

小型犬や短頭種に多い「逆くしゃみ」とは?

小型犬や短頭種に起こる逆くしゃみ

また、犬のくしゃみの特徴のひとつに「逆くしゃみ」が挙げられます。逆くしゃみとは、くしゃみを吸い込もうとしているような呼吸のことです。「ブーブー」という音に聞こえることが多く、たいていは1分程度で終わります。犬が発作や呼吸困難を起こしたように見えるためパニックになってしまうオーナーも多いですが、これも原因は普通のくしゃみと同じで、埃などによる刺激が理由だと考えられています。健康の心配はしなくてもよいでしょう。

逆くしゃみをしやすい犬種

逆くしゃみは、チワワトイプードルダックスフンド・キャバリアなどの小型犬やパグフレンチブルドッグなどの短頭種で見られることが多いようです。もし、ご自身で逆くしゃみなのか呼吸困難なのかの判断が難しいときには、動画サイトなどで逆くしゃみをしている犬の姿を確認したり、撮った動画を動物病院で見せながら相談したりするのがベターです。

犬のくしゃみの回数が多すぎたり、併発症状がある場合は病気の可能性も

愛犬のくしゃみ回数 病気 症状

鼻水が止まらない、発熱している、食欲がないなど、くしゃみ以外の症状を併発している場合や、くしゃみを一日の中で何度も繰り返す場合は要注意です。犬が病気になってしまっていることも考えられます。

犬のくしゃみから考えられる病気は、ケンネルコフ、犬ジステンパー、鼻炎、アレルギー、副鼻腔炎、蓄膿症、歯周病、歯根腫瘍、鼻腔内腫瘍、鼻粘性腫瘍、犬伝染性肝炎などが挙げられます。

犬の場合、くしゃみが出るからといって必ずしも原因が鼻にあるわけではありません。ときには歯周病や歯根腫瘍など、口内のトラブルが原因となっていることもあるのです。犬の口内がクリーンな状態になっていないと、歯石がたまります。歯石は菌の温床ですから、口内で発生した菌が鼻まで到達すると、くしゃみを引き起こすケースがあります。歯磨きを嫌がる子は多いですが、子犬のころから習慣づけておくと、病気を未然に防ぐことにもつながります。

犬がくしゃみをする時、考えられる原因

犬がくしゃみをする場合に考えられる主な病気や原因をご紹介します。あくまでも主要なものなので、他にも気になることがあればかかりつけの動物病院でご相談ください。


【考えられる主な病気】

・ケンネルコフ

くしゃみ、湿った激しい咳、鼻水、発熱など。発症のほとんどは幼犬。

 

・犬ジステンパー

くしゃみ、、発熱、嘔吐下痢、胃腸など。

 

・鼻炎

くしゃみ、湿った激しい咳、鼻水、発熱など。

 

・副鼻腔炎

くしゃみ、元気消失など。

 

アレルギー

くしゃみ、咳、涙、鼻水など。

 

・蓄膿症

くしゃみ、鼻水、呼吸困難、元気消失など。

 

歯周病

くしゃみ、鼻水、鼻血など。

 

・歯根腫瘍

くしゃみ、鼻水、鼻血など。

 

・鼻腔内腫瘍、鼻粘性腫瘍

くしゃみ、鼻水、鼻血など。シニア犬に多い。

 

・犬伝染性肝炎

くしゃみ、下痢、鼻水、鼻血、発熱、嘔吐など。

 

犬の体型と年齢別に考えられる主なくしゃみの原因

犬がくしゃみをする場合、体型や年齢別に考えられる主な原因をご紹介します。これ以外の病気にはかからないということではないので、少しでも気になることがあれば病院で相談してください。

 

【幼犬の場合】小型犬・中型犬・大型犬(共通)

ケンネルコフ、犬ジステンパー、鼻炎、アレルギー、蓄膿症、副鼻腔炎など。

 

 

【成犬の場合】小型犬・中型犬・大型犬(共通)

犬ジステンパー、鼻炎、アレルギー、副鼻腔炎など。

 

【シニア犬の場合】小型犬・中型犬・大型犬(共通)

鼻炎、アレルギー、副鼻腔炎、蓄膿症、歯周病、歯根腫瘍、鼻腔内腫瘍、鼻粘性腫瘍、犬伝染性肝炎など。

犬のくしゃみが止まらないときの対処法は?

犬のくしゃみの対処法

基本的にくしゃみが止まらない場合は、一度動物病院へ相談しましょう。そこで、原因を特定してもらい、獣医師の指示の元で治療を行いつつ、場合によっては自宅で対処を行うことも必要になります。

例えば、くしゃみの原因がアレルギーである場合、その原因物質を取り除かなければなりません。犬にもよりますが、ハウスダストが原因になることもあるので、その場合は日常的に部屋をきれいにして埃などが溜まらないようにしましょう。家に空気清浄機がある場合は、使用してあげるとより効果的です。

また、シニア犬では、歯周病が原因となりくしゃみが発生することがあります。そうならないように、歯みがきで予防することが大切です。歯ブラシで口の中をこすられることを嫌がる犬もいるので、嫌がった場合はやめましょう。嫌がらないように子犬の頃から口の中に触れることを慣れさせることが大切です。

歯ブラシが難しい場合には、指サックタイプのものを使ってみたり、口腔内の状態を保つようなサプリメントを取り入れてみる、ロープ状のもので遊んだりするのも効果的です。

自宅で予防をしつつ、磨き足りない箇所や磨き残しが心配な場合は、動物病院で歯石を除去するのも手段のひとつです。定期的に犬の歯の状態を確認してもらうことで、犬の健康管理や病気の早期発見にもつながります。

犬のくしゃみが止まらないときは動物病院へ

前述の通り、犬のくしゃみは短期間や単発で終わるものであれば特段心配はありません。しかし、一日の中で何度も繰り返したり、長期間に渡りくしゃみが出続けている場合は動物病院を受診しましょう。

くしゃみだけでなく、鼻水や咳、下痢など付随する症状がある場合は何か病気が隠れている可能性が高くなります。愛犬を観察し、いつもと違う様子が現れた場合はすぐに動物病院へ連れていきましょう。

その際、愛犬の症状をメモしておいたり、動画などを取っておくと診察の際の判断材料になるので、余裕があれば用意しておきましょう。


第4稿:2021年6月16日更新
第3稿:2021年1月27日更新
第2稿:2020年11月20日更新
初稿:2020年7月25日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。