犬やペットのスペシャリストに!日本愛玩動物協会の資格&検定

犬やペットのスペシャリストに!日本愛玩動物協会の資格&検定
犬やペットのスペシャリストに!日本愛玩動物協会の資格&検定

目次

  • ・ 日本愛玩動物協会ってどんな団体?
  • ・ 「愛玩動物飼養管理士」資格の概要と取得の流れ
  • ・ 「ペットオーナー検定」の概要と取得の流れ

「犬の飼い主として正しい知識を身につけたい」「ペットのスペシャリストとして働きたい」と考えているかたも多いでしょう。今回は、そんなかたにおすすめの資格・検定として、日本愛玩動物協会の「愛玩動物飼養管理士」「ペットオーナー検定」をご紹介します。

日本愛玩動物協会ってどんな団体?

日本愛玩動物協会は、1979年に設立された公益社団法人。「動物の愛護および管理に関する法律」の趣旨に基づき、ペットにまつわる諸問題の原因は、飼い主やペット業界関係者のモラル・知識不足にあるという考えのもと、「教育」と「社会貢献活動」に特化した活動を行っている点が特徴です。

実施する資格試験や検定を通して、ペットの飼い方、法律、動物愛護の精神などの正しい知識を広め、「飼い主とペットにとってより快適な社会をつくること」を目指しています。

「愛玩動物飼養管理士」資格の概要と取得の流れ

「愛玩動物飼養管理士」は、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、ペットを飼うために必要な知識・技能を通信教育で学んで取得する資格です。ペットショップなどに配置が義務づけられている「動物取扱責任者」の資格要件としても認められています。

受験者はペット業界の人だけでなく、OL、サラリーマン、主婦、学生、動物担当の公務員など多彩。また、試験合格・認定登録後にボランティア活動の実績を積むと、「上級愛玩動物飼養管理士」へとスキルアップできます。

気になるテスト内容は?

動物愛護論、人と動物の関係学、動物関係の法令といった学術的な分野から、動物の体の仕組みと働き、動物の飼養管理、動物のしつけといった実践的なものまで幅広く出題されます。また、試験の前にスクーリング(講習会)や、模擬試験形式の課題報告問題の提出があるのも特徴です。

資格取得までの流れ

  • 資料請求・申し込み
  • テキストで学習
  • スクーリング(講習会)受講
  • 課題報告問題の提出
  • 認定試験
  • 合否の判定
  • 認定登録手続き

資格を生かせる場面は…

  • ペットとの日々の生活
  • ペット業界
  • 観光産業
  • ペット保険業
  • 介護・福祉分野
  • 住宅産業
  • ドラッグストア
  • 行政機関
  • 出版業界

資格取得に必要な費用

2級

受講受験料:32,000円
認定登録料:8,000円

1級

受講受験料:34,000円
認定登録料:20,000円

「ペットオーナー検定」の概要と取得の流れ

「ペットオーナー検定」は、平成27年10月からスタートしたオンライン方式の検定です。小学生から高齢者まで幅広い年代を対象に、ペットと暮らすうえで必要な知識や大切なこと、豆知識などを、楽しく手軽に学べます。

気になるテスト内容は?

出題内容は、動物の体の仕組みや犬猫の飼い方・しつけ方のほか、ペットフード、病気・ケガ・問題行動、ペットの法律やトラブルなど、実際にペットを飼ううえで直面するさまざまな事柄についてです。「犬コース」「猫コース」「犬猫同時受験コース」の3つから選んで受検します。

受検の流れ

  • 申し込み
  • 公式テキストやオンライン講習で学習
  • オンライン方式の検定試験
  • 合格で「ペットフレンドリーオーナー」に認定

検定で得た知識を生かせる場面は…

  • ペットとの日々の生活
  • しつけ
  • 事故やケガの対処
  • トラブル防止

受検に必要な費用

犬コース

検定セット(受検+テキスト):5,000円
受検のみ:3,000円


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

本格的な知識を身につけられる「愛玩動物飼養管理士」と、いつでもどこでも気軽に受検できる「ペットオーナー検定」。ペットに関する正しい知識を身につけ、それを広めていくことで社会貢献につながります。“よりよい飼い主”を目指すかたは、ぜひ日本愛玩動物協会のホームページなどをチェックしてくださいね。


関連リンク

ジャパンケネルクラブで犬との暮らしに役立つ資格を取ろう!

この記事に関連するキーワード