犬を飼うなら知っておくべき法律「動物愛護管理法」とは

犬を飼うなら知っておくべき法律「動物愛護管理法」とは

くらし

2023年03月24日 更新 (2020年04月24日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

犬を飼うなら知っておくべき法律「動物愛護管理法」とは

「動物愛護管理法」とは

犬を飼うなら知っておくべき法律「動物愛護管理法」

「動物愛護管理法」とは、動物の愛護や管理を通じて、人と動物の共生社会を目指すことを目的に制定された法律です。動物愛護の理念とともに動物が安心して生きていけるよう、動物福祉の観点からさまざまな指標が掲げられており、犬を飼育するうえで飼い主さんが果たすべき責任についても定められています。

愛犬の健康・安全を保ち周囲に迷惑をかけないこと

狂犬病などの人獣共通感染症を予防のため愛犬にワクチンを打つ

飼い主さんには、愛犬が健康で安全に暮らすために適切なお世話を行うとともに、周囲に迷惑をかけないことが求められています。狂犬病などの人獣共通感染症を予防するために、愛犬にワクチンを受けさせることなども飼い主さんの責務です。


関連リンク

【獣医師監修】子犬を迎えたら知っておこう!犬のワクチンの基本

【獣医師監修】犬のワクチンは何種類がよいの?予防できる病気を解説

愛犬の迷子対策と身元表示をすること

愛犬に迷子対策と身元表示をする

愛犬が迷子になった場合、愛犬自身が危険にさらされるだけでなく、周囲に迷惑をかける可能性も考えられます。そのため、戸締りの徹底やリードでつなぐなどの対策が必要です。万が一、愛犬が逃げ出した場合や災害時などにスムーズに飼い主さんのもとへ帰れるよう、マイクロチップや迷子札などを装着し、愛犬の身元表示を明確にすることも重要です。

むやみに繁殖を行わないこと

犬をみだりに繁殖しない

むやみな繁殖により飼育頭数が増えすぎると、一頭一頭にお世話が行き届かなくなったり、災害時の同行避難が困難になったりといった弊害が生じます。そうならないためにも避妊・去勢手術を受けさせることも、飼い主さんの責任のひとつです。


関連リンク

【獣医師監修】犬に避妊手術は必要?メリット・デメリットなどを解説

【獣医師監修】犬に去勢手術は必要?メリット・デメリットなどを解説

最期まで適切に飼育すること

犬・ペットの終生飼養義務

犬を迎えたら、愛犬が命を終えるその日まで、愛情をもって飼育することが飼い主さんの責任です。そのためにも、愛犬と飼い主さんのライフプランを見通したシミュレーションをしておくことが大切です。

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。