犬のしゃっくりの原因は?考えられる病気と対処法、病院に連れて行くべき症状を解説【獣医師監修】

犬のしゃっくりの原因は?考えられる病気と対処法、病院に連れて行くべき症状を解説【獣医師監修】

病気・健康

2022年09月19日 更新 (2020年10月19日 公開)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

犬のしゃっくりの原因は?考えられる病気と対処法、病院に連れて行くべき症状を解説【獣医師監修】

犬がしゃっくりをする原因とは?

犬がしゃっくりをするのは、横隔膜が痙攣することに原因があります。横隔膜は犬の胸部と腹部を隔てている筋肉の膜で息を吸うときに使う筋肉です。普段の生活では起きることは少ないですが、以下のことが原因となり、しゃっくりが起きることもあります。

早食い

犬のしゃっくりの原因のひとつとして、早食いすることがあげられます。早食いをすると、食べたものを丸飲みする形になり、食べ物と一緒にたくさんの空気も飲み込むことになります。そのため、横隔膜が刺激されてしゃっくりが出ることがあります。

ストレス

犬の中にはストレスが原因でしゃっくりを起こすこともあります。ストレスでしゃっくり、というのは想像しにくいかもしれませんが、不安やストレスを抱えていると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経も乱れてしまいます。それが、呼吸器系に影響を与え、呼吸も乱れやすくなり、しゃっくりの原因になってしまうことがあります。犬は、留守番や引越しなど環境の変化などでストレスを感じてしまいます。

ドッグフードが犬の体にあっていない

原因のひとつとして、ドッグフードが犬の体にあってないことも考えられます。ドッグフードは、品種や年齢などに合わせて必要な栄養素がとれるように計算されています。

しかし、ドッグフードの成分自体が犬に合っていない、硬さが合っていないドッグフードなどを食べると、消化が上手くいかず必要以上のガスがでてしまいます。そのガスを抜くために、犬のしゃっくりが起きることもあります。

睡眠中のしゃっくりは?

犬は睡眠中にしゃっくりをすることもあります。寝ていて、一瞬しゃっくりをしたり、しばらくしゃっくりしていたりする姿は思わず微笑んでしまうようなかわいさです。 睡眠中のしゃっくりは、夢を見ている時や寝言を言っている時に起こります。

人間と同じで、犬も寝ている時に寝言を言うことがあります。日中にしゃっくりをせず、寝ている時にだけしゃっくりをする場合には、特に問題がありませんのでそのままにしておいて大丈夫です。

しゃっくりが犬に与える影響は?

犬が伏せる

人間にとってしゃっくりが重大な病気ではないのと同じで、ほとんどの場合、犬がしゃっくりをしていても問題ありません。時間が経てば治ります。 ただ、しゃっくりが長時間続くと体力が削られてしまい、その後元気や食欲がなくなってしまうこともあります。また、痙攣を起こしたり、胃捻転に発展したりするなど病気につながる場合もあるので、しゃっくりが落ち着くまでは注意深く様子を見ておきましょう。

年齢や犬種によるしゃっくりの違いはあるの?

特にしゃっくりが出やすい犬種や年齢はありません。

しかし、まだ体の機能が整っていない子犬や、体の機能が衰えてきた老犬(シニア犬)ではしゃっくりを放置しておくと、呼吸困難などを起こす危険性があります。また、短頭種の場合には、しゃっくりで呼吸困難を起こす可能性も否定できません。短頭種とは「鼻ペチャ」が特徴的な犬で、代表的な犬種にブルドッグパグシー・ズーなどの犬がいます。たかがしゃっくりと甘くみないようにしましょう。

犬のしゃっくりの原因として考えられる病気は?

寝込む犬

犬のしゃっくりは普段は問題ありません。しかし、何らかの病気が隠れておりそのサインとしてしゃっくりをしている場合もあります。

呼吸器系の病気

犬のしゃっくりの原因として、呼吸器系の病気が考えられることがあります。喘息や肺炎、胸膜炎などの病気が考えられます。喘息はが特徴的でゼーゼーという音を発することがあります。肺炎や胸膜炎では、呼吸困難につながることもあります。

心臓疾患系の病気

心臓の肥大や心膜炎が起きることでしゃっくりをすることがあります。心臓に何らかの不具合があり、しゃっくりがでると考えられます。しゃっくり以外にも咳や呼吸が荒くなる症状がでることもあります。

胃の病気

しゃっくりの原因として、胃の病気が隠れている場合もあります。その代表的なものに、胃捻転があります。胃捻転は胃が拡張してねじれてしまい、ゲップができない状態です。胃がねじれてしまう胃捻転では、ショック症状に伴って普段は出ないしゃっくりが出ます。この状態は重篤な症状なので、普段と様子が違う場合はなるべく早く動物病院へ行きましょう。

脳の病気

脳疾患などで脳の神経に異常がでると、症状の一環としてしゃっくりが出ることもあります。これは、脳からの神経伝達に異常が生じ、正常な伝達が行われないためです。代表的な病気に、てんかんや脳梗塞などがあります。しゃっくりに付随して、呼吸困難や痙攣などがある場合は、できるだけ早く獣医師に相談しましょう。

危険な犬のしゃっくりの見極め方は?

芝生と犬

飼い主として、愛犬の異常は見逃したくないところですね。普通のしゃっくりと病気のサインのしゃっくりはどう見極めればいいのでしょうか。ポイントをいくつかご紹介します。

愛犬がしゃっくりを始めたら、まずは様子を見ましょう。愛犬がしゃっくりをしてから以下の症状が現れたら、普通のしゃっくりではない可能性があります。下のポイントをチェックしてみましょう。

□ あまりにも長くしゃっくりが続く

□ 呼吸が苦しそう

□ ぐったりしてきた

□ 痙攣が起きた

また、「いつものしゃっくりと様子が違う」というのも飼い主さんだけが気付ける愛犬からのサインです。少しでもおかしいと感じたら、かかりつけの動物病院に連れて行きましょう。

危険なしゃっくりをする犬を動物病院へ連れて行く際に、用意しておくべきことは?

動物病院に行く際には、診察のために事前に用意しておくべきことがあります。以下のこと事前に整理しておくと診察の手助けになるので、用意しておきましょう。メモをしておくと伝えやすくなります。

□ いつぐらいから症状が始まったか

□ 頻度(間隔や回数など)

□ 時間(どのくらい続くのかなど)

□ 直前の様子(ご飯を食べていた、何かストレスがかかることがあったなど)

うまく伝える自信がない場合には、愛犬がしゃっくりをしている様子を動画で撮影するのもおすすめです。

犬のしゃっくりの治療法は?

飼い主と犬

犬のしゃっくりの原因が病気でなく、生理的なものである場合は特に治療法はありませんので、しゃっくりが落ち着くのを待ちましょう。

病気が原因のしゃっくりの場合、動物病院で病気の治療を行います。例えば、喘息の場合は、咳止め薬などを投与したり、アレルギー反応による喘息の場合はアレルゲンの特定などをします。

胃捻転の場合は、点滴や手術をしたり、不整脈があればその治療も行なっていきます。犬の症状により治療方法は変わってくるので、獣医師の指示のもと治療を進めていきましょう。

犬がしゃっくりをしているとき、自宅できる対処法は?

特に病気が原因ではないけれど、しゃっくりをしている愛犬になにかしてあげたいと思うこともありますよね。人間の場合では「驚かせる」のが有効だと言われることもありますが、犬にはやめておきましょう。不安になってしまって、余計に止まらなくなります。しゃっくりしている犬への対処法としては以下の方法を試してみましょう。

落ち着かせる

普段しないしゃっくりに、犬自身が驚いている場合もあります。基本的にしゃっくりは無害なので、まずは飼い主さん自身がそのことを把握し落ち着きましょう。飼い主さんが落ち着くことで、愛犬にもその落ち着きが伝わります。また、愛犬がゆっくり休める環境を作ってあげることも大切です。落ち着いて休めるスペースを用意してあげましょう。

撫でたり抱き留めたりしてあげる

声をかけながら犬をゆっくり撫でたり、犬の体を包むように抱き留めたりすることで、落ち着くこともあります。撫でられるのを嫌がる場合には、無理強いしてはいけません。あくまで愛犬のペースにあわせましょう。

水を飲ませる

しゃっくりは呼吸のペースを変えることで止めることもできます。そのため、人間のように水を飲ませることも有効です。ただし、大量に飲ませると新しい空気のかたまりが体内に入ってしまい、再びしゃっくりをしてしまうので意味がありません。

また、誤嚥を起こし、そこから肺炎につながってしまうことも考えられます。少量の水を飲ませるか、飼い主さんの指を水で湿らせて舐めさせてあげましょう。「何かを飲む」あるいは「舐め続ける」ことで呼吸のリズムが変わり、しゃっくりが止まることもあります。

おやつをあげる

犬のしゃっくりの原因がストレスや不安などの場合、おやつをあげると落ち着くこともあります。犬の口のサイズにあったおやつを少量あげてみましょう。おやつを食べることで、好奇心や欲求不満が満たされ、落ち着くこともあります。

軽い散歩に行く

ひどいしゃっくりではない場合、軽く運動することで呼吸のリズムが整い、しゃっくりが治る場合があります。愛犬の様子を見ながら、行きたがるようであれば軽い散歩に連れて行ってあげましょう。その際、しっかり運動させてしまうと、呼吸が整わなくなってしまうので、あくまで「軽く」に留めておくのがポイントです。

数秒だけ呼吸を止めさせる

マズルをつまんで数秒息を止めさせる方法もありますが、愛犬が苦しがらないよう注意が必要です。できればおもちゃなど別のことで気を逸らしながら行なってあげましょう。

犬のしゃっくりの予防方法は?

走る犬

犬のしゃっくりには原因があるので、それぞれ対処することで予防することもできます。

早食いを予防する

犬が食事の後にしゃっくりをする場合には、早食いをしている可能性があります。食事を小分けにしてあげて、食事の回数を増やすことで一回に飲み込む空気の量を減らすことができます。

また、犬用の早食い防止の食器もあります。これは丸呑みをする犬や食べすぎてしまう犬がゆっくり食事をできるように開発されたものです。しゃっくり防止にも役立つので、活用してみてもいいでしょう。

ストレスを発散させる

ストレスを感じている愛犬はお散歩に連れて行くなどして気分転換をさせましょう。落ち着いて眠れる場所やお気に入りの場所を作ってあげるのもいい方法です。愛犬がストレスをためないよう生活習慣や環境を見直してみましょう。

犬に合わせたドッグフードを与える

犬は月齢や品種によって与えるドッグフードが違います。犬の成長にあわせてドッグフードを変えていきましょう。しゃっくりが起こりやすいのは、ドッグフードを切り替えたタイミングです。これまで食べなれていたドッグフードから変えたことでうまく食べられなくなる犬もいます。「ドッグフードがあっていないかもしれない」と思ったら、かかりつけの獣医師に相談してみてください。


第4稿:2021年7月15日更新
第3稿:2021年1月27日更新

第2稿:2020年11月20日更新
初稿:2020年10月19日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。