【獣医師監修】室内でも油断禁物!留守番も意識した愛犬の熱中症対策

【獣医師監修】室内でも油断禁物!留守番も意識した愛犬の熱中症対策

病気・健康

2023年03月21日 更新 (2020年07月22日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

【獣医師監修】室内でも油断禁物!留守番も意識した愛犬の熱中症対策

窓から差し込む日差しをよける

愛犬の熱中症対策 日差しを避ける

夏の日差しは、早朝や夕方でも、室内に差し込めば気温上昇の原因になります。日が差し込む前から十分な日よけを行って、室温の上昇を和らげましょう。

カーテンを遮熱タイプのものに変更する

アルミ製のブラインドや遮熱機能がないカーテンは、日差しを遮ることはできても、熱を部屋にため込む可能性があります。遮熱カーテンに切り替えて、気温の上昇も防ぎましょう。

窓の外側からも対策を

窓の内と外から日を遮ると、より効果的です。窓の外によしずを立てかけるか、つる性の植物で緑のカーテンを作れば、外側からも日差しを遮れます。
また、人工芝やウッドデッキを敷くことで、照り返しによる気温上昇が予防できるでしょう。

空気の循環をよくしてエアコンで効率的に冷やす

愛犬の熱中症対策 エアコンで室温調整

いくらエアコンを使っても、空気の循環が悪ければ部屋全体を冷やせません。エアコンの効きをよくするために、次の対策を行いましょう。

エアコンの風向きをコントロールして室温を26℃前後に保つ

家の構造や犬の健康状態などにもよりますが、室温は26℃前後が最適といわれています。エアコンの冷風が床と平行に吹き出すように設定すると、空気が循環してまんべんなく冷え、湿気もたまりにくくなるでしょう。また、扇風機やサーキュレーターなどもあわせて使うと、効率的に空気を循環させられます。

お風呂やトイレの換気扇をまわして天井付近の熱気を外に逃す

エアコンを効率よく使うためには、天井付近にたまりがちな熱気を逃すことも大切です。お風呂やトイレの換気扇をまわしておくと、天井付近にたまった熱い空気が流れ、室温や湿度の上昇を防ぐことにつながります。

温度と湿度は犬の高さで確認する

いくら空気を循環させても、天井と床の近くでは温度差があります。室温と湿度を測るときは、愛犬の高さで計測しましょう。その日の最高室温と最高湿度を記録しておくと、留守番時のタイマー設定に役立ちます。

クレートの移動&熱中症対策グッズを用意する

愛犬の熱中症対策 グッズの活用

愛犬が使うグッズにも、熱中症対策のポイントがあります。次の対策をして、愛犬が過ごしやすい環境を整えましょう。

ハウスは日光が当たらない場所へ移動する

ハウスの置き場所には、日光の影響を受けにくい北側が適しています。エアコンの風が直接当たらない場所を選ぶのも大切。壁際にハウスを置く場合は、隣接する部屋が暑いと温度が伝わる可能性があるので、その部屋のカーテンも閉めて対策しましょう。


 

関連リンク

子犬を迎えたらすぐに始めたい! 愛犬のためのハウストレーニング
  • MANNER

子犬を迎えたらすぐに始めたい! 愛犬のためのハウスト...

子犬を迎えたら始めるとよいのがハウストレーニングです。ハウスに慣れておくと犬にとっても飼い主さんにと...

わんクォール編集部

わんクォール編集部

日陰に複数の飲み水を用意する

飲み水がひとつしかないと、飲み干したり、こぼして飲めなくなったりする可能性が。日の当たらない場所に置いて蒸発を防ぎ、常時飲み水は複数設置しましょう。

保冷グッズを配置する

愛犬に留守番をさせるときは、保冷グッズを用意するのもおすすめ。ひんやりマットなどの市販の保冷グッズや、凍らせたペットボトルを置いておくと、愛犬が自らの意思で自由に涼めるでしょう。