【獣医師監修】犬の熱中症対策!散歩や車の外出時の注意点。

【獣医師監修】犬の熱中症対策!散歩や車の外出時の注意点。
【獣医師監修】犬の熱中症対策!散歩や車の外出時の注意点。

目次

  • ・ 散歩するときの熱中症対策
  • ・ 急用で外出するときの熱中症対策
  • ・ 車で外出するときの熱中症対策
熱中症は、暑さによる体温上昇が原因となって起こる病気です。あっという間に症状が進行し、後遺症が残ったり、命を落としたりすることもあります。愛犬が暑い時期に屋外へ出るときは、十分な熱中症対策を行いましょう。

散歩するときの熱中症対策

夏は特に気温の高い日中の外出を避け、家の中の遊びで運動量をキープすることをおすすめします。ただ全く外に出ないのもストレスになるので、散歩に出かけるときは、次のことを心がけましょう。

散歩は朝か夜の涼しい時間に行く

気温や湿度が高い時間帯は、熱中症のリスクも高まります。散歩に出かけるなら、早朝か日が沈んだあとの涼しい時間帯を選びましょう。飼い主さんが手で地面をさわって、熱さを確認することも忘れずに。

日光が当たる日なたを避け、日かげを選んで歩く

日なたは日かげと比較して温度が高いうえに、地面が熱くなるので肉球をヤケドさせてしまうことも。散歩に行くときは、できるだけ日かげを選んで歩きましょう。


急用で外出するときの熱中症対策

万が一、愛犬が外出先で熱中症になってしまったら焦らず対応できるように、あらかじめ目的地付近にある動物病院を調べておくと安心です。このほかに、外出する際は次の対策を取り入れましょう。

たった5分の外出でも熱中症対策グッズを持ち歩く

夏のお出かけは、たった5分でも命取りになることがあります。短い時間の外出でも、必ず熱中症の対策グッズを持ち歩きましょう。 水をかけて体を冷やすためのタオルに加え、水分補給できる水を多めに持っておくと、いざというときに役立つでしょう。

暑い時間のお出かけには、抱っこかカートを利用するのも〇

暑い日は、少し歩くだけでも犬の体力を奪います。日中の暑い時間に急な用事が発生した場合は、小型犬なら抱っこで、中型犬・大型犬はカートを使って移動すると、愛犬の体力消耗を防げるでしょう。カートに保冷素材入りマットを敷くと、より効果的です。

車で外出するときの熱中症対策

たとえ直射日光が当たらなくても、夏の車内は一瞬で気温が上昇します。熱中症による事故を起こさないためにも、車の外出では次のことに注意しましょう。

エアコンの温度を低めに設定する

窓から日光が差し込むと、車内の温度は急上昇します。そのためエアコンの温度は、低めに設定するのがベター。愛犬がいる座席付近の温度確認も、忘れずに行いましょう。

ほんの少しの間でも車の中で愛犬をひとりにしない

悲しいことに、車内での熱中症による犬の死亡事故は多発しています。外に出るときは、必ず愛犬も連れて出るようにしてください。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

専門家の コメント:

犬は人よりも熱中症になるリスクが高い動物です。特にパグやブルドッグなどの短頭種の犬や、体温調節能力や体力が少ない子犬や高齢犬、持病を抱えている犬などにはより一層気をつけてあげましょう。暑い時期の過ごし方を見直して、愛犬の様子に少しでも異変を感じる場合は、迷わず獣医師に相談してください。

この記事に関連するキーワード