【愛犬と初詣】愛犬と参拝ができる関東のおすすめ神社・お寺8選

【愛犬と初詣】愛犬と参拝ができる関東のおすすめ神社・お寺8選

お出かけ

2022年04月21日 更新 (2021年12月30日 公開)

【愛犬と初詣】愛犬と参拝ができる関東のおすすめ神社・お寺8選

東京都『武蔵御嶽神社』

東京都『武蔵御嶽神社』
東京都青梅市、御岳山の山頂にある『武蔵御嶽神社』は、ニホンオオカミである「おいぬ様」を守り神とし、愛犬と一緒に初詣が可能です。

東京都『武蔵御嶽神社』
愛犬の御祈祷も行っています。予約は不要ですが、お正月から1週間ほどは休止しており、来年は1月11日から開始されます。足を運ぶ前に確認をしてみてください。ご祈祷料は1頭3,000円~となっていますので、愛犬の健やかな暮らしを願ってぜひ利用してみてください。

また、愛犬のお祓いをする「犬形代(いぬかたしろ)」やお守りなどは、授与所で頒布しています。なお、境内では犬と人間のお互いの安全のためリードをつけ、短めに持って(1m以内に保持)安全に初詣をしてください。

武蔵御嶽神社

[住所]東京都青梅市御岳山176番
[アクセス]
【電車】JR御嶽駅より御嶽登山鉄道ケーブルカー御岳山駅下車徒歩25分
【車】高速中央道八王子ICより約50分、圏央道青梅ICより約40分
[URL]http://musashimitakejinja.jp/

東京都『市谷亀岡八幡宮』

東京都『市谷亀岡八幡宮』
新宿区市ヶ谷の『市谷亀岡八幡宮』は犬・猫に限らず様々なペットで賑わう神社として知られています。「生類憐みの令」を出した五代将軍・徳川綱吉からも篤く信仰されました。

『市谷亀岡八幡宮』での愛犬との初詣には、事前に申し込みが必要です。1時間ごとに枠があり、各枠の定員は先着20名となっているため、希望する場合は早めに申し込みをしておきましょう。

東京都『市谷亀岡八幡宮』
また、初詣だけでなく愛犬の祈祷や七五三なども行っています。バンダナお守りやカラーにつけられるホルダーお守りなど、お守りの種類も豊富です。ぜひチェックしてみてくださいね。

市谷亀岡八幡宮

[住所]東京都新宿区市谷八幡町15
[アクセス]JR/東京メトロ有楽町線・南北線/都営新宿線市ヶ谷駅すぐ
[URL] https://www.ichigayahachiman.or.jp/

東京都『等々力不動尊』

東京都『等々力不動尊』
1,200年の歴史を誇る世田谷区の『等々力不動尊』でも、愛犬を連れての初詣が可能です。

東京都『等々力不動尊』
四季折々の風景が楽しめるのも、等々力不動尊の大きな魅力の1つ。23区内で唯一の渓谷「等々力渓谷」が隣接し、初詣後の愛犬とのお散歩もおすすめです。初詣をしつつ自然の中での散歩も楽しみたいのなら、ぜひ等々力不動尊に出かけてみてくださいね。

等々力不動尊

[住所]東京都世田谷区等々力1丁目22ー47
[アクセス]東急大井町線等々力駅より徒歩5分
[URL]https://www.manganji.or.jp/

神奈川県『座間神社』

神奈川県『座間神社』
ペットの幸せを願う神奈川県座間市の『座間神社』でも、愛犬との初詣が可能です。ただし三が日は混雑が予想されるため、愛犬と一緒の初詣には注意してください。

神奈川県『座間神社』にきた犬
1歳から2歳頃に行う成犬式や成猫式などの祈願もしていただけるほか、肉球型やカプセル型のペットお守りも用意されています。犬や猫の形をした可愛い絵馬もあるので、家族で奉納してみるのもいいですね。

御神木は樹齢300年の「シイ」の木で、パワースポットとしても有名です。自然豊かな座間公園にも隣接しているので、お散歩がてら足を運ぶのも良いですよ。境内からは、美しい夕日を拝むことができます。

座間神社

[住所]神奈川県座間市座間1-3437
[アクセス]
【電車】小田急線相武台前から神奈中バス座間下車徒歩2分、JR相模線 相武台下駅下車徒歩5分
【車】東名横浜 I.Cより20分、東名厚木 I.Cより20分、東名海老名 I.Cより15分
[URL] http://www.zamajinja.or.jp/

千葉県『愛育神社』

千葉県『愛育神社』にきた犬
千葉県長生郡にある『愛育(めぐし)神社』は、動物の祓いや祈願を行う全国初のペットの為の神社として平成21年12月に開かれました。すべての愛しい生き物たちのための神社を謳っています。

参拝についての予約は不要ですが、お祓いや御祈願は完全予約制となっているため注意しましょう。通常のペットお守りにくわえ、ペットの安産守りなど様々なタイプがあり、”自動販売機”で授かることができます。神社の前には駐車場がありますが、台数が少ないため、時間に余裕をもって足を運んでくださいね。

愛育神社

[住所]千葉県長生郡白子町2366-18
[アクセス]【車】千葉駅から約70分
[URL]http://megushijinjya.com/

埼玉県『秩父今宮神社』

埼玉県『秩父今宮神社』
秩父市にある『秩父今宮神社』でも、愛犬と一緒に参拝が可能です。テレビ番組で、犬連れで芸能人が参拝する様子が放送されていたことも。

埼玉県『秩父今宮神社』
御札所・御朱印所では、可愛らしい「願掛け稲荷」や「美守り」などを授かることが可能です。現在、境内には無病息災・疫病退散の「茅の輪」が設置されており、となりにはペット用の「茅の輪」も用意されています。ぜひ、一緒にチャンレンジしてみてくださいね。

境内はペット同伴で参拝できますが、神社のマナーを守って参拝してください。社殿前では、抱っこ、カートに入れるなどをし、大型犬はリードをつけての参拝がルールになっています。

秩父今宮神社 

[住所]埼玉県秩父市中町16-10
[アクセス]【電車】西武池袋線西武秩父駅より徒歩8分、秩父鉄道御花畑駅より徒歩5分
[URL]http://www.imamiyajinja.jp/

茨城県『大宝八幡宮』

茨城県『大宝八幡宮』
関東最古の八幡さまである『大宝八幡宮』もペットを連れての初詣が可能な神社です。全犬種OKとなっていますが、愛犬は建物の中には入れませんので注意しましょう。

祀られている”御祭神”は誉田別命・足仲彦命・気長足姫命で、財運招福・厄除・交通安全・事業繁栄・家内安全・安産などを願う人でにぎわう神社になっています。

授与品に「子宝草」というカランコエ属の多年草があるのも大きな特徴。愛犬と一緒に初詣したい人だけでなく、子宝祈願をしたい方にもおすすめのスポットです。子宝祈願や安産祈願などを考えている方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

大宝八幡宮

[住所]茨城県下妻市大宝667
[アクセス]
【電車】関東鉄道常総線大宝駅より徒歩3分
【車】常磐自動車道谷和原ICより約40分、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)常総ICより約20分、坂東ICより約30分
[URL]https://www.daiho.or.jp/index.html

栃木県『佐野厄除け大師』

栃木県『佐野厄除け大師』
関東三大師として知られる栃木県佐野市の『佐野厄除け大師』も、愛犬を連れての初詣が可能です。参拝だけでなく、犬連れでの祈祷も受けられます。愛犬の健康や長寿、厄除けをしたいと考えるなら最適です。

御祈祷をすると、愛犬も名前入りの護摩札を授かることができます。予約は不要ですので、厄除けは直接本堂の受付に相談してくださいね。

栃木県『佐野厄除け大師』の行列
大人気の初詣スポットであるため、正月期間は混雑が予想されます。安全には配慮してくださいね。もし抱っこで混雑した場所に行くことに不安があるのなら、キャリーバッグやクレートの利用も考えてみましょう。

佐野厄除け大師

[住所]栃木県佐野市春日岡山2233番地
[アクセス]
【電車】JR両毛線佐野駅より徒歩15分、東部佐野線佐野市駅より徒歩10分
【車】東北自動車道佐野ICより約10分、佐野サービスエリアスマートICより約10分/北関東自動車道佐野田沼ICより約10分
[URL]https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/

まとめ

愛犬と一緒に初詣ができる神社は意外と多いもの。初詣だけでなく、七五三や特別祈願をしてくれる神社も多数ありますよ。

特に、愛犬と一緒の初詣に予約が必要な神社は早めの対応をしましょう。申し込みする時間によっては、すでに枠がいっぱいになっていることもあるので注意してくださいね。

神社やお寺には、犬が苦手な人も足を運んでいます。また、他のわんちゃんにも会うでしょう。せっかくの初詣ですから、安全にはくれぐれも気をつけ、わんちゃんも人も安全に過ごせるように配慮してくださいね。

ぜひ新しい年の始まりに、愛犬と一緒に初詣をして、健やかな1年を過ごしましょう。