【愛犬の知育おもちゃ】おやつを隠して嗅覚を刺激♪手作りのスナッフルボールでノーズワークしよう!

【愛犬の知育おもちゃ】おやつを隠して嗅覚を刺激♪手作りのスナッフルボールでノーズワークしよう!

DIY

2022年11月02日 更新 (2022年01月13日 公開)

【愛犬の知育おもちゃ】おやつを隠して嗅覚を刺激♪手作りのスナッフルボールでノーズワークしよう!

【動画】おやつを隠して愛犬のノーズワークになる!スナッフルボールの作り方


【作る前に】ノーズワークボール(スナッフルボール)で遊ぶメリット

ノーズワークとは嗅覚を使った遊びです。わんちゃんの嗅覚は、赤ちゃんの時から老犬になっても最後まで使える器官だといわれています。年齢に関係なく「狩り」という本能的欲求を満たすことができ、日常のストレスや運動不足の解消認知症予防脳の活性化にも繋がる遊びです。

室内外問わず、飼い主さんとわんちゃんが一緒になって楽しめるので、おすすです!

【材料・道具】フェルトだけで作れる!超簡単な愛犬用スナッフルボール

【材料・道具】フェルトだけで作れる!超簡単な愛犬用スナッフルボール

右:直径約6cm(フライングタイガーのハートのキッチンクロスを使っています)
左:直径約9cm

 

超簡単な愛犬用スナッフルボール 材料 フェルトだけ

超簡単な愛犬用スナッフルボール 針  糸  ハサミ

<材料>

・フェルト

<道具>

・針

・糸

・ハサミ

【作り方1/2】フェルトから円を切り出す〜愛犬用ノーズワークボール(スナッフルボール)〜

フェルトから円を切り出す

まずは、16枚の円をフェルトから切り出します。出来上がりのボールのサイズを決めて、それと同じ長さの直径の円を切り出してください。

お皿を使って丸い型紙を作る

今回は、お皿を使って厚紙に直径約9cmの円の型紙を作って、切りました。

フェルトで16枚の円を作る

お好きな色の組み合わせで、↑写真のように16枚の円を作ります。

【作り方2/2】フェルトの円を繋げてボールにする〜愛犬用スナッフルボール〜

四つ折りにしたフェルトに、糸を通して繋げ、丸く形成していきます。

フェルトの円を繋げてボールにする丸いフェルトを半分に折って扇型にする

円を半分に折ってから、さらに半分に折って扇型にします。

扇の中心に糸を通す

扇の中心より、少し内側に糸を通します。

扇の面を交互にと合わせる

次の円も同じように折り、先ほどの扇の面と合わせます。この時、扇の開いている向きが交互になるように糸を通していってください。

隣り合うフェルトの色も、被らないようにすると、さらに綺麗に仕上がります。

16枚のフェルト全部に糸を通したらもう一周糸を通す

16枚のフェルト全部に糸を通したら、最初のフェルトに戻りもう一回り、糸を通します。

1周目をきつく絞ってしまうと、2周目が針を通しにくくなるので少し余裕を持たせておきましょう。

2周目に糸を通し終わったら糸を結び留める 形を整えて完成

2周目に糸を通し終わったら、最初のフェルトに糸をかけ、ぎゅっとしっかり引っ張って結びます。

最後に形を整えたら完成です!

フェルトの隙間におやつを隠して愛犬に与える

早速、フェルトの隙間におやつを隠して、愛犬にボールを与えてみました!

夢中になって探して、遊んでいます。

おやつを隠して嗅覚を刺激 スナッフルボールでノーズワークトレーニング

すぐできるので、わんちゃんに合わせて是非作ってみてください♪

誤飲などを防ぐために、必ず飼い主さんの目の届くところで一緒に遊んでください。