【クリスマス】愛犬がかじって遊べるおもちゃをプチプラ材料で手作りしよう!〜リース&トナカイ〜

【クリスマス】愛犬がかじって遊べるおもちゃをプチプラ材料で手作りしよう!〜リース&トナカイ〜
【クリスマス】愛犬がかじって遊べるおもちゃをプチプラ材料で手作りしよう!〜リース&トナカイ〜

目次

  • ・ 【動画】☆クリスマスにぴったり☆愛犬用リース&トナカイのフェルトおもちゃの作り方
  • ・ 【リースおもちゃの材料・道具】フェルトだけでOK!フリスビーにもなる愛犬おもちゃ
  • ・ 【リースおもちゃの作り方】四つ編みで作れる簡単3STEPの愛犬おもちゃ
  • ・ 【トナカイおもちゃの材料・道具】フェルトとボールのみ!お手軽な愛犬おもちゃ
  • ・ 【トナカイおもちゃの作り方】四つ編みを応用でできる簡単4STEPの愛犬おもちゃ

わんちゃんにクリスマスのおもちゃを作ってみませんか。フェルトを細長く切って、四つ編みをして作るクリスマスリースとトナカイのご紹介です。

わんちゃんと一緒に楽しいクリスマスをお迎えください♪

【動画】☆クリスマスにぴったり☆愛犬用リース&トナカイのフェルトおもちゃの作り方


【リースおもちゃの材料・道具】フェルトだけでOK!フリスビーにもなる愛犬おもちゃ

リースおもちゃの材料・道具 愛犬おもちゃ

フリスビーのように投げても遊べます。

上:直径約13cm(70cm×2cm幅×8本使用)
下:直径約8cm  (70cm×2cm幅×4本使用)


リースおもちゃの材料 フェルト

<材料>

・大判フェルト(緑)

・お好みで赤、白のフェルト

 

リースおもちゃの材料・道具 はさみ 定規  両面テープ クリップ ペンチ

<道具>

・はさみ

・定規

・両面テープ

・クリップ

・ペンチ

【リースおもちゃの作り方】四つ編みで作れる簡単3STEPの愛犬おもちゃ

①細長いフェルトを作る

リースおもちゃの作り方 細長いフェルトを作る

フェルトを細長く(70cm×2cm幅)切ります。今回は8本使用しました。

細長いフェルトを両面テープで2本ずつ繋げる

両面テープで2本ずつ繋げて長くしたものを、4つ作ります。

フェルトを2本を繋げ、長い2本を作る

さらに2本を繋げ、長い2本を作ります。

②2本のフェルトを使って四つ編みする

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

《ひとつ目の作り方》

2本のフェルトの中央(クリップの位置)を十字に合わせて、縦が上になるように置き、写真のようにセットします。

※わかりやすいように色を変えています。

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

クリップを付けた中央同士を動かさないようにして、4本のフェルトを引っ張り、四つ編みのひとつ目を作ります。

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

《ふたつ目以降の作り方》

左手でひとつ目を持ち、親指の上に1本目のフェルトをかけます。

※左利きの方は反対手でやってください。

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

1本目のフェルトの上に隣の2本目のフェルトをかけ、3本目のフェルトの上に置きます。

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

同じように2本目のフェルトの上に3本目のフェルトをかけ、4本目のフェルトの上に置きます。

リースおもちゃの作り方 フェルトを使って四つ編みする

4本目のフェルトを親指に添わせて1本目の下から引き出し

フェルトを使って四つ編みして絞る

それぞれのフェルトを引っ張ります。これで2つ目が編めました。

フェルトの四つ編みを繰り返す

四つ編みを繰り返し、残り15cmくらいまで編み進めてください。

③輪にしてリース型にする

あみ終わりを処理して輪にする

4本のうち2本のフェルトを編み始めの目にくぐらせて、輪にします。フェルトが出しにくいので、ペンチなどを使うのがオススメです!

四つ編みをしてぎゅっと引き締める

もう一度、四つ編みをしてぎゅっと引き締めます。

2本のフェルトでリボン結びする

2本のフェルトでリボン結びをして、

余分な紐を切り落とす

リボン結びしなかった2本のフェルトは、本体の編み目にペンチで何度か通してから余分な部分を切り落とします。

形を整えて犬用フェルトのおもちゃ リース 完成

形を整えて完成です。

犬用フェルトおもちゃ リース トイプードル

お好みで赤、白などのフェルトを巻くとクリスマスらしく華やかになります♪

また、使用するフェルトを半分(70cm×2cm幅を4本使用)にして小さく作ってもかわいいです。

次のページ

四つ編みを応用するだけ!簡単4STEPで作るトナカイおもちゃ

この記事に関連するキーワード