【古着を活用】愛犬用あごまくらを超簡単に手作り!ひんやり&飼い主の匂いつきの快適なお昼寝グッズ

【古着を活用】愛犬用あごまくらを超簡単に手作り!ひんやり&飼い主の匂いつきの快適なお昼寝グッズ

DIY

2022年08月29日 更新 (2021年08月12日 公開)

【古着を活用】愛犬用あごまくらを超簡単に手作り!ひんやり&飼い主の匂いつきの快適なお昼寝グッズ

【動画】愛犬用あごまくらの作り方!お昼寝タイムにぴったりのひんやりクッション♪


【100均サステナブルDIY】愛犬用あごまくらの材料・道具

【100均サステナブルDIY】愛犬用あごまくらの材料

<材料>

・ぬいぐるみおもちゃ

・クールタオル

・詰め物(飼い主さんのTシャツやタオルなど)

・(お好みで)飾り用リボン

 

【100均サステナブルDIY】愛犬用あごまくらの道具

<道具>

・布用強力両面テープ

・針と糸

・ハサミ

【保冷剤ポケットつき】愛犬用あごまくらの作り方①超簡単3TEP

STEP1:本体に詰め物をする

【保冷剤ポケットつき】愛犬用あごまくらの作り方①

わんちゃんのお昼寝まくらの大きさを決めます。今回は、タオルを半分に切って作りました。

着なくなった洋服を詰め物にする

切ったクールタオルを裏側にして半分に折り、詰め物用の飼い主さんの古着をクールタオルより少し小さめサイズにたたみます。

古着を両面テープで固定する

畳んだ古着が中でずれないように、両面テープで貼って形を整え、クールタオルに貼り付けます。

詰め物を中心に置き周りを縫う

古着を乗せたまま、両脇(ピンクの線)を縫います。

右側のブルーの所は縫わず、縫い終わったらここから表に返します。

もしタグが付いていたら、縫う時に内側に入れて表に出るようにしておくと、タグ好きのわんちゃんは喜んでくれるかも♡

STEP2:保冷剤を入れるポケットを付ける

保冷剤ポケットを作る

残っているクールタオルを、保冷剤のサイズよりも少し大きめに切ります。特に長い辺は7、8cmくらい長くなるようにします。

今回は先ほどのクールタオルの残り部分を使っています。

保冷剤サイズにクールタオルを縫う

切りっぱなしの辺はほつれ留めの為にひと折りして両面テープでとめます。保冷剤の入口にする短い辺のひとつを5cmほど残し、その他の3辺(ピンクの線)を両面テープで本体に付けます。

保冷剤ポケットを縫う

5cmほど残しておいた部分を中に折り込み、保冷剤を包むようにすると、保冷剤が動きにくいです。

STEP3:ぬいぐるみを縫い付ける

ぬいぐるみおもちゃを枕に縫いつける

このぬいぐるみおもちゃには尻尾がついていたので、切り離します。

ぬいぐるみおもちゃの頭を枕に縫いつける

ぬいぐるみの頭が出るように縫い付けます。

ぬいぐるみおもちゃのしっぽを枕に縫いつける

同様にしっぽも縫い付けます。

リボンで飾り付けをする

お好みで、しっぽの縫い目とタグの所にリボンをつけて

愛犬用ひんやりあごのせお昼寝枕 完成

完成!

ポケットの所にはレースをつけてみました♪

【簡単DIY】愛犬用あごまくらの作り方②市販のシートクッションを活用!

市販の冷感加工のシートクッションを半分に折り、長い辺を縫うだけでも作れます。

【簡単リメイク】愛犬用あごまくらの作り方シートクッションより少し長いゴムを用意する

ゴムをシートクッションの幅より長くなるように2本用意します。

端から3、4cmの所にゴムをクリップなどで留める

端から3、4cmの所にゴムをクリップなどで留めます。

半分に折り、周辺を縫い合わせる

黄色の線で半分に折り、表からゴムの所からゴムの所(ピンクの線)を縫います。刺繍糸などで見せるステッチをするのも素敵です。

縫えたら、中に詰め物をします。

不要な衣類を洗濯ネットに入れてまとめる

洗濯ネットがあれば、ネットに入れると出し入れしやすいです。

半分に折り縫ったクッションの間に衣類を入れて完成

あっという間に完成。

愛犬用あごまくら レースでアレンジ

レースを付けるとまた雰囲気が変わります。

【簡単リメイク】愛犬用あごまくらの作り方②市販のシートクッションを活用!

お家の中でもひんやりグッズがあると安心ですね♪ゆっくり休んで、暑い夏を乗り切りましょう!