【子供の日】簡単3STEP♪100均フェルトの手作り愛犬用折り紙風かぶと(帽子)なら10分で完成!

【子供の日】簡単3STEP♪100均フェルトの手作り愛犬用折り紙風かぶと(帽子)なら10分で完成!

DIY

2021年05月06日 更新 (2021年04月30日 公開)

【子供の日】簡単3STEP♪100均フェルトの手作り愛犬用折り紙風かぶと(帽子)なら10分で完成!

100均一で揃う!愛犬用折り紙風かぶと(帽子)の材料・道具

愛犬用折り紙風かぶと(帽子)の材料 

<材料>

・大判フェルト (薄めのものの方が作りやすいです)

・飾り用の布やフェルト 

・紐やリボン

・(滑り止めマット)

<道具>

ハサミ、アイロン、両面テープ、グルーガン(もしくはボンド)

愛犬用折り紙風かぶと(帽子)の作り方 イメージ図

色や大きさもお好みで。わんちゃんに合わせたものを作りましょう!

【簡単3STEP】愛犬用折り紙風かぶと(帽子)の作り方


事前に・・・

今回は、2kgのトイプードルに合わせて、20cmにカットして作りました。カットした正方形の一辺の長さの約2/3が、帽子の横幅になります。

フェルトサイズ
(正方形の一辺の長さ)

帽子の幅

20cm 約15cm
30cm 約20cm
40cm 約30cm



STEP1:フェルトで「折り紙のかぶと」を折る

手間はかかりますが、折った都度アイロンをかけると、仕上がりがきれいです。

正方形のフェルトを半分に折る
正方形を半分に折り、三角に。
正方形のフェルトをさらに半分に折る
もう一回三角に折る。
正方形のフェルトに折り目をつける
一度開いて折り線に沿って正方形に折ります。
三角形に折り上げる
左右の三角を上に折り上げます。

折り上げたフェルトは両面テープで貼る

折ったところを開き両面テープで留めます。

※この工程以降は、折るたびに両面テープで留めていってください。特に兜の頂点などは、両面テープを貼るときに重なりを意識してぴったり揃えるときれいに仕上がります。


STEP2:ツノの形に折り、飾り布やフェルトを貼る

折り上げた三角をツノの形におり、その上に同じサイズで飾り布やフェルトを貼ります。まずは基本のツノ(鍬形)の作り方を紹介します。ここでは、茶色い本体に金色の布を貼って、華やかにしてみました。

基本のツノ(鍬形)の作り方
折り上げた三角をツノの形に折り、飾り布やフェルトを貼ります。
基本のツノ(鍬形)の作り方 折り上げる
2、3cm残して下から折り上げてから
基本のツノ(鍬形)の作り方 飾り布を貼る
残りを折り上げ、お好みで飾り布を付けます。
基本のツノ(鍬形)の作り方 後ろの部分を折り込む
後ろの部分も中に折り込んだら、かぶとは完了!この時、ぴったり三角に折り上げず、少し長めに残して折るとかぶった時に後ろにずれにくくなります。

番外編:ツノをアレンジする場合

アレンジツノ(鍬形)の作り方
もう一つ、ツノが少し長く飛び出した基本の鍬形をアレンジしたバージョンの作り方も紹介します。
アレンジツノ(鍬形)の作り方 切れ込みを入れて折り上げる
STEP1で折ったものの両脇の端を起点に少し斜めに折り、写真のように切り込みを入れます。
アレンジツノ(鍬形)の作り方 切れ込みを入れて折り上げる
切り込みを入れたら、両脇の小さい三角部分を下に向かって折ります。
アレンジツノ(鍬形)の作り方 表面に飾り布を貼る
飾り布を付けて
アレンジツノ(鍬形)の作り方 頭口を折り上げる
上記のかぶとの作り方と同じように、下から折り上げてください。
アレンジツノ(鍬形)の作り方 頭口を折り上げる

アレンジツノ(鍬形)の作り方 頭口を折り上げる

折り上げた部分にも飾り布を貼り、後ろも折り上げたら、かっこいいかぶとの完成!

STEP3:あご紐をつける

最後に紐(リボン)を兜の内側にグルーガンで貼ります。

アレンジツノ(鍬形)の作り方 あご紐をつける

取れないようにグルーガンかボンドでしっかり貼り付けましょう。

わんちゃんにかぶってもらい、安定しないようでしたら滑り止めシートを内側の前後に貼るとずれにくくなります。

早速かぶせてみると・・・

アレンジツノ(鍬形)の作り方 子供の日
鯉のぼりの前でも映えてました!
アレンジツノ(鍬形)の作り方 子供の日
フェルトの大きさによって大型犬用も作れます。

愛犬に似合うものを作って、お節句を楽しんでください♪

フェルトの愛犬用折り紙風かぶと(帽子)の簡単な作り方動画


おうち時間で愛犬のことを考えながら新たな趣味を始めてみましょう!