【獣医師監修】ドッグフードの種類は大きく分けて4つ!その違いとは?

【獣医師監修】ドッグフードの種類は大きく分けて4つ!その違いとは?

病気・健康

2023年04月20日 更新 (2020年10月27日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

【獣医師監修】ドッグフードの種類は大きく分けて4つ!その違いとは?

ドッグフードの種類(1)「総合栄養食」

ドッグフードの種類「総合栄養食」 ドッグフードを食べるレトリーバー

「総合栄養食」とは、主食として与えるドッグフードのこと。指定された成長段階の健康が維持できるよう、栄養基準が設けられているため、新鮮な水とともに毎日適量与えるだけで、愛犬の栄養管理ができます。

なお、「総合栄養食」には、特定の犬種のかかりやすい病気などに配慮した「犬種別フード」や、体重管理や気になる健康ポイントに応じた「機能性フード」など、さまざまな種類があるので、愛犬に合ったものを選んであげましょう。

ドッグフードの種類(2)「療法食」

ドッグフードの種類「療法食」 フードボウルの前に座るアプリコットプードル

「療法食」とは、特定の病気や健康状態の犬に対応するため、主食として特別に栄養バランスが整えられたものです。病気の治療・予防などを、栄養面からサポートすることを目的としたドッグフードなので、獣医師の指示に従いながら与える必要があります。

なお、先ほどご紹介した「機能性フード」は、「療法食」の代わりにはなりませんので注意してください。

ドッグフードの種類(3)「間食」

ドッグフードの種類「間食」 ジャックラッセルテリア

「間食」とは、おやつやごほうび、コミュニケーションの手段として犬に与えるもの。ジャーキーやボーロ、チーズなどがこれに当たります。

愛犬に「間食」を与えるときは、1日に必要なエネルギー量の10~20%にとどめ、栄養バランスが崩れないように注意することが大切。また、「間食」を与えた日は、その分主食となる「総合栄養食」の量を減らすのもポイントですよ。また病気や特定の体質のために療法食を与えている場合は「間食」は自分の判断では与えてはいけません。必ずかかりつけの獣医師に相談し、指示に従うようにしましょう。

ドッグフードの種類(4)「その他の目的食」

ドッグフードの種類 「その他の目的食」 ヨークシャテリアの子犬

上記3つ以外のドッグフードのことを、「その他の目的食」といいます。表示方法はさまざまで、「一般食」「副食」「栄養補完食」と記載される場合も。

嗜好促進のおかずタイプのドッグフードや、サプリメントなどがこれに当てはまりますが、おかずタイプの場合は、「総合栄養食」とまちがえやすいので、与えるときは注意しましょう。

 

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。