ドライとウェットどっちがいいの?ドッグフードに関する基礎知識

ドライとウェットどっちがいいの?ドッグフードに関する基礎知識

病気・健康

2023年04月20日 更新 (2020年08月15日 公開)

ドライとウェットどっちがいいの?ドッグフードに関する基礎知識

ドッグフードの基礎知識(1)「総合栄養食」について

「総合栄養食」とは、新鮮な水とともに適量与えるだけで、その犬にとって必要な栄養素を摂取できる、主食とすべきドッグフードのこと。年齢や健康状態などに合わせて、必要な栄養基準が設けられているので、愛犬に合ったものを選んであげることが大切です。質の高い「総合栄養食」の普及は近年の犬の寿命が長くなった要因の一つとも言えます。

なお、「総合栄養食」のドッグフードには、水分の含有量によって、ドライフードやウェットフード、ドライフードよりも少ししっとりとさせたセミモイストフードなど、さまざまなタイプがあります。どのタイプを与えるのかは、それぞれの特徴などを比較して選ぶといいでしょう。

ドッグフードの基礎知識(2)ドライフードとウェットフードの違いについて

ドライフードとウェットフードの大きな違いといえば、先ほどご紹介した通り、水分の含有量です。ドライフードの水分量が10%以下といわれるのに対し、ウェットフードの水分量は70~80%程度と、その違いは歴然。
そのほか、ドライフードとウェットフードには、それぞれ以下のような特徴があります。

ドライフードの特徴

  • 水分含有量が少なく、開封後もある程度保存がきく
  • 比較的少量で効率よく栄養が摂取できる
  • 機能性の選択肢が豊富
  • ウェットフードよりも価格帯が下がる など

ウェットフードの特徴

  • 水分量が多く、開封後は保存がきかない
  • 食べることで水分補給にも役立つ
  • 満腹感を得られやすい
  • 食欲低下時にも食べてくれる場合がある など

なお、ウェットフードの中には、パッケージに「一般食」や「副食」、「その他の目的食」などと記載されたものもあります。これらは犬の主食になるものではないので、与える際は十分注意が必要です。

ドッグフードの基礎知識(3)「療法食」について

「療法食」とは、病気などを治療したり、体に負担をかけないようにしたりするために、獣医師の指示のもと与える、特別なドッグフードです。治療目的や病気に合わせて栄養バランスが調整されているので、与える期間や方法などは、獣医師の指導に必ず従うようにしましょう。

なお、「○○の健康に」などと記載された機能性フードもありますが、「療法食」とは大きく目的が異なりますので、代用しないでください。

ドッグフードの基礎知識(4)ドッグフードを与える量について

正しい方法で愛犬に食事を与えるためには、愛犬に合ったドッグフードの量について知ることも重要です。ドッグフードの適量は、その犬の年齢や体重、与えているドッグフードの種類などによっても異なりますので、与える前は必ずパッケージに記載されている給餌量の目安を確認しましょう。

なお、給餌量の目安に記載された体重は、現在の体重ではなく愛犬の「理想の体重」を参考にするようにしましょう。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。