犬の目がおかしい!症状や考えられる原因、病気について解説

犬の目がおかしい!症状や考えられる原因、病気について解説

病気・健康

2023年10月16日 更新 (2022年11月15日 公開)

オールペットクリニック所属。日本獣医皮膚科学会認定医。 アメリカChi University Veterynary Food Therapyコース修了。

犬の目がおかしい!症状や考えられる原因、病気について解説

犬の目がおかしいときの症状と原因

犬の目がおかしいときの症状と原因

犬の目がおかしい場合、アレルギー症状、目の病気や外傷、加齢などの原因が考えられます。まずは、よく見られる症状とその原因を解説します。

 

涙や目やにが出る

涙やけや、目の周りにこびりつく目やにの原因を知りましょう。

 

  • 涙やけ(流涙症)

症状:何らかの原因で涙が多く分泌され、あふれた涙で目の周りの皮膚や毛が変色することがある。濡れた部分は細菌が繁殖しやすく、皮膚炎を起こすことも。

原因:鼻涙管の詰まり、アレルギー症状など。ドッグフードに含まれる添加物が原因になることも。

 

  • 異常な目やに

症状:正常な目ヤニはホコリやゴミが目に入ることにより起こる生理現象。異常な目やにとは、量が多く、目が開かないほどの粘度の高い目やに、黄色や黄緑色の膿(うみ)のような目やになど。水っぽい目やにが出ることもある。

原因:異物が目に入った。ドライアイ、結膜炎、角膜炎など。

 

白い膜(瞬膜)が出る

犬の目頭にある白い膜は瞬膜(第三眼瞼)と言い、目を開けると目頭部分に収まり、少しだけ見えます。見え方には個体差があり、まばたきや目をうっすら開けたまま寝ているときには大きく見えることがあります。目を保護したり、涙を角膜に行きわたらせたりする役割をもちます。

 

  • 瞬膜が赤く腫れている(チェリーアイ)

症状:瞬膜が赤く、丸く腫れて外に出てしまう。痛みを伴う。

原因:1歳以下の子犬の場合は、先天的な原因のことが多い。炎症や外傷などが原因で起こることも。

 

  • 瞬膜が目の一部を覆っている(瞬膜突出)

症状:瞬膜が飛び出て目の一部を覆ってしまう。

原因:脳から目につながる交感神経の損傷や炎症(ホルネル症候群)。眼やその周りに、瞬膜の異常以外にもさまざまな症状が出る。

 

目や目の周りが赤い

充血や出血が原因で、白目や黒目の奥、目の周りが赤くなることがあります。

 

  • 白目が充血している

症状:白目(眼球結膜)部分が赤く充血し、涙やまばたきが増える。犬は白目が見えにくく、発見が遅れることも。

原因:生理的反応(興奮や緊張など)異物や外傷、感染性角膜炎・結膜炎、ドライアイ、アレルギーなど

 

  • 目の奥が出血している(前房出血)

症状:黒目の下の方に血が溜っているのが確認できる

原因:外傷、ブドウ膜炎、網膜剥離、高血圧、緑内障など。

 

  • 目の周りが赤い

症状:まぶたの縁に赤みが見られる

原因:まぶたの縁にあるマイボーム腺に炎症を起こしている(マイボーム腺炎)。目を前足でこするなどして、目に傷がつき角膜炎を併発することも。

 

そのほかに、目の周りの外傷やドライアイ、アレルギー反応で症状が出ていることもあります。

 

目が白く濁る

目の真ん中にあるレンズ部分や、黒目の表面が白く濁ることがあります。

 

  • 目の真ん中が白く濁る

症状:目の真ん中にあるレンズ部分(水晶体)が白く濁った状態になる(白内障核硬化症)。進行すると目が見えづらくなり、物にぶつかることも。

原因:水晶体のたんぱく質が変性することで起こる。加齢、遺伝、糖尿病などが原因。他の目の疾患に付随する場合も。

 

  • 黒目が白く濁る

症状:黒目の表面(角膜)が白く濁ったり、白い点が見えたりする

原因:外傷によりびらんや潰瘍ができて炎症を起こしている。角膜炎、角膜潰瘍、角膜浮腫など。遺伝性の角膜ジストロフィーの場合も。

 

できものがある

目の周りのできものや腫れものの原因を知りましょう。

 

  • できもの、腫れ物

症状:目頭に赤い腫れものがある、目の周りにできものがある

原因:前出のチェリーアイやマイボーム腺腫(麦粒腫(ばくりゅうしゅ)、霰粒腫(さんりゅうしゅ))

もしくはシニア期に多いマイボーム腺腫(マイボーム腺が腫瘍化した状態のこと)の場合が多い。

犬の目がおかしいときに考えられる病気

犬の目がおかしいときに考えられる病気

愛犬の目の様子がおかしいときに、考えられる代表的な病気とその原因、治療法を紹介します。

 

角膜炎・結膜炎

  • 角膜炎

涙が多く出て、涙やけがひどくなります。痛みや違和感があるため目を前足や床でこすったり、まばたきの回数が増えたりします。光をひどく眩しがることも。ドライアイ、物理的な刺激(逆さまつげなど)、細菌やウイルスによる感染などが原因になります。主に点眼薬で治療します。また、目の周りの被毛が長い犬種は、目の表面に毛が触れないようトリミングしてあげましょう。

 

  • 結膜炎

白目(眼球結膜)部分が赤くなり、まばたきが増えて涙が多く出ます。目をこするなど、角膜炎と同じような様子を見せることもあります。片目のみの場合は、目にゴミやシャンプーが入ることが原因の場合が多く、両目の場合は感染症や他の疾患も考えられます。主に点眼薬で治療します。角膜炎同様、目の周りのトリミングも必要です。

 

チェリーアイ

目頭の瞬膜が飛び出して赤く腫れます。サクランボに似ていることからチェリーアイと呼ばれます。多くは遺伝ですが、老犬期に免疫力の低下による細菌やウイルスの感染が原因で起こるケースもあります。動物病院では点眼薬や内服薬で炎症を引かせる内科的治療や、瞬膜を元の位置に戻す外科的処置を行いますが、再発しやすく完治には手術が必要な場合が多いです。

 

白内障

水晶体を構成するたんぱく質が白く濁る病気です。徐々に進行し、視力が落ちていきます。緑内障ブドウ膜炎を併発することもあります。白内障は6歳以上の年齢で発症する老年性白内障と、2歳ごろまでに症状が現れる若年性白内障(遺伝的な要因が多い)にわけられます。進行を遅らせるための点眼薬や内服薬での内科的治療の他、重度になると水晶体を取り除き、眼内レンズを入れる手術を行います。

 

緑内障

眼球内の房水(ぼうすい)の循環が悪くなり、眼圧が上がって目の痛みや視覚障害を起こし、失明に至る病気です。急性の場合は、眼球の腫れや目の充血、痛みのため頭に触られることを嫌がる、視野が狭くなり物にぶつかるなどの症状が急激に現れます。失明を避けるために迅速な治療が必要です。一方、慢性の場合、初期段階では自覚症状がなく、症状が出たときにはかなり進行している状態だと言えます。定期健診での早期発見が重要です。

治療としては、点眼・内服薬・点滴・レーザーなどが行われます。改善が見込めない場合には手術(眼球の摘出)を行う場合があります。

 

網膜剥離

眼球の内側を覆う網膜が、何らかの原因ではがれるのが網膜剝離です。視力が損なわれるため、物にぶつかったり不安そうに行動したり、歩くときに地面をしきりに嗅ぐなどの様子が見られます。レーザーを照射して網膜を固定し剥離の進行を防ぐ、光網膜凝固術が行われます。高血圧など他の病気が原因となることもあり、その場合は原因である病気の治療もあわせて行います。

犬の目がおかしいときの対処法

犬の目がおかしいときの対処法

犬の目がおかしいときに飼い主ができる対処法をご紹介します。

 

日頃からの目のケア

愛犬の目を守るためには、目やにがでていないか、白目が赤くなっていないかなど日頃から様子をよく見ることが大切です。もし、何か異常があったら自己判断はせずに、動物病院を受診しましょう。

 

夜間に気付いた場合は、救急病院に電話して様子を伝え、緊急性が低そうなら翌朝かかりつけの病院に行くとよいでしょう。なお、目に違和感があると前足で引っ掻いたり床にこすりつけたりして、症状が悪化することも。エリザベスカラーを用意しておくと安心です。

 

目の病気の場合、点眼薬が処方されることが多いでしょう。正しい点眼の手順は次の通りです。


  • 飼い主に背を向けるようにしてお座りをさせる
  • 片手であごを持ち、顔を上に向かせてそのまま固定する
  • 目薬を持っている手を愛犬の頭の後ろから回して、手の側面で上まぶたを頭側に引っ張って目を開かせる
  • 点眼をする

 

目薬を持つ手を頭の後ろから回すのは、目薬の容器に怯えないようにするためです。点眼をする際は「嫌なことをされた」という印象で終わらせないのもポイント。上手にできたら、おやつなどのご褒美をあげましょう。


動物病院を受診

目の病気は、進行すると手術が必要なものも多く、万一視力が失われると元に戻すことは困難です。少しでも異変に気付いたら、すみやかに動物病院を受診するようにしましょう。なお、目やになどをケアしたあとに動物病院へ行く際には、写真や動画を撮っておくと診察時の参考になります。

まとめ

まとめ

今回ご紹介した以外にも、犬の目の病気は数多くあります。常に愛犬の様子を観察してあげましょう。病気を早期に発見するために、定期健診を怠らないことが大切です。また、外傷予防として、お散歩の際は木の枝などが目に入らないように気をつけてあげたいですね。