【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 西部[板橋・大田・北・品川・杉並・世田谷・中野・目黒・練馬]~

【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 西部[板橋・大田・北・品川・杉並・世田谷・中野・目黒・練馬]~

防災

2023年09月13日 更新 (2022年02月27日 公開)

【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 西部[板橋・大田・北・品川・杉並・世田谷・中野・目黒・練馬]~

同行避難とは?

同行避難とは、災害時に飼い主がペットを連れて避難所まで避難することです。避難所では、飼い主とペットとの生活空間を分離する必要があることから、同じ場所で居住できるわけではありません。

東京都では、『同行避難した動物を適性飼養できるよう、体制づくりを支援することで避難所等における生活環境の整備に努める』としています。また、区でも『東京都と連携し、飼養動物の同行避難の体制づくりを進める』としており、都と区が協力体制で同行避難への取り組みを行っています。(こちらの情報は2022年1月時点)

日頃からできることを

飼い主とペットが安全に避難するには、飼い主自身の身の安全を確保することが大切です。また、東日本大震災では、いったん避難した飼い主がペットを避難させるために自宅に戻り、津波に巻き込まれてしまったケースもあったとのことです。

昼間であれば飼い主が自宅にいないことも考えられます。不測の事態も考慮し、日頃から備蓄品の確保や避難ルートの確認、携帯できるペットの情報(治療記録、ワクチン接種歴など)をまとめたり、ペットが行方不明にならないよう迷子札や、マイクロチップなどにより所有者を明示したりと、自分自身や家族、そして愛犬を守るための対策を心がけてくださいね。

愛犬のための防災グッズを準備しよう

同行避難を可能としている避難所だとしても、ペット用の備蓄が用意されている避難所はまだ少ない状況です。また、ケージの用意がないと受け入れてもらえない避難所もあります。もしもの時のために、自分たちの防災グッズと共に愛犬のためのケージと、最低でも2、3日分の餌や水、トイレシートやうんち袋を用意しておきましょう。

板橋区

△:条件付きで同行避難が可能

 

板橋区では、以下条件を満たしている場合に「大規模な地震や風水害が発生し、避難所(区立小・中学校等)が開設された場合、避難所に飼っているペットを連れて避難していただけます」としています。

【受入条件】
1.飼い主がケージ等を用意していること。
2.餌や水などを用意しており、餌やりや糞尿の始末は飼い主自身が行えること。
3.基本的なしつけ(無駄吠えしない、飼い主の指示に従うなど)ができていること。
4.犬については、狂犬病注射済票を持っていること。(予防接種を受けていない場合、伝染病が蔓延する可能性があるため、避難所では受入れできない。)

 

ガイドラインURL
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1014912.html

大田区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

大田区では、2020年8月21日時点で、「各学校防災活動拠点会議(避難所運営協議会)にて、ペットの同行避難対策について検討を進めております」としており、『大田区ペットの災害対策ガイドライン』や『避難所におけるペット対応標準マニュアル』などが作成・公開されています。2022年1月現在ではすべての避難所で同行避難を受け入れています。

 

大田区の同行避難できる避難所一覧は下記URL参照
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/hinanjyo/hinanjo.html

 

北区

△:同行避難に関する明確な記載なし

 

北区では『東京都北区地域防災計画(震災対策編・風水害対策編) 平成29年3月修正 』内に「区は、動物愛護の観点から、東京都獣医師会北支部や東京都・動物保護団体等と協力し、またボランティア等の協力を得ながら、動物の保護や適正な飼育について、対策を講じる」と記載していますが、具体的な同行避難先は明記されていませんでした。しかし、同資料内に「被災した動物のための救護所を数カ所開設し、都及び都獣医師会等関係団体をはじめ、動物愛護ボランティア等と協力して、被災動物の保護を行う」との記載もあります。

品川区

△:避難所単位で受入れ方針が異なる

 

品川区では、『品川区地域防災計画【平成29年度修正】 』内の区民避難所における動物飼育対策の基本的な考え方として「災害時における動物飼育は避難所連絡会議等において、避難所単位で受入れ方針を検討することとする」また、「区民避難所における避難者の間でのトラブルの防止を図るため、避難所連絡会議などで区民避難所への同行の可否や、同行の可能な所定の区民避難所についてペットの避難エリアを定めるといった区民避難所における適正な飼育方法について対応策を検討していく」と記載しており、明確な同行避難先の記載はありませんでした。

 

ガイドラインURL
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000001888_1.pdf

杉並区

〇:全ての避難場所で同行避難が可能

 

杉並区では、『ペットのための災害対策心得』内で「ペットは人が避難する場所と同じ避難場所に一緒に避難します」と記載されており、全ての避難場所で同行避難が可能となっています。

 

<杉並区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

天沼小学校(震災救援所)

天沼2丁目46番3号

井荻小学校(震災救援所)

善福寺1丁目10番19号

永福小学校(震災救援所)

永福2丁目16番33号

大宮小学校(震災救援所)

堀ノ内1丁目12番16号

荻窪小学校(震災救援所)

宮前2丁目13番18号

久我山小学校(震災救援所)

久我山5丁目18番7号

沓掛小学校(震災救援所)

清水3丁目1番9号

三谷小学校(震災救援所)

上井草3丁目14番12号

四宮小学校(震災救援所)

上井草2丁目12番26号

松庵小学校(震災救援所)

松庵2丁目23番24号

杉並第一小学校(震災救援所)

阿佐谷北1丁目5番27号

杉並第二小学校(震災救援所)

成田西3丁目4番1号

杉並第三小学校(震災救援所)

高円寺南1丁目15番13号

旧杉並第四小学校(震災救援所)

高円寺北2丁目14番13号

杉並第六小学校(震災救援所)

阿佐谷南1丁目24番21号

杉並第七小学校(震災救援所)

阿佐谷南3丁目19番2号

旧杉並第八小学校(震災救援所)

高円寺南2丁目40番24号

杉並第九小学校(震災救援所)

本天沼1丁目2番19号

杉並第十小学校(震災救援所)

和田3丁目55番49号

済美小学校(震災救援所)

堀ノ内1丁目17番24号

高井戸小学校(震災救援所)

高井戸西2丁目2番1号

高井戸第二小学校(震災救援所)

久我山4丁目49番1号

高井戸第三小学校(震災救援所)

下高井戸4丁目16番24号

高井戸第四小学校(震災救援所)

西荻南1丁目8番16号

高井戸東小学校(震災救援所)

高井戸東1丁目12番1号

西田小学校(震災救援所)

荻窪1丁目38番15号

八成小学校(震災救援所)

井草2丁目25番4号

浜田山小学校(震災救援所)

浜田山4丁目23番1号

東田小学校(震災救援所)

成田東1丁目21番1号

富士見丘小学校(震災救援所)

上高井戸2丁目16番13号

方南小学校(震災救援所)

方南1丁目52番14号

堀之内小学校(震災救援所)

堀ノ内3丁目24番11号

松ノ木小学校(震災救援所)

松ノ木1丁目2番26号

馬橋小学校(震災救援所)

高円寺北4丁目28番5号

桃井第一小学校(震災救援所)

桃井2丁目6番1号

桃井第二小学校(震災救援所)

荻窪5丁目10番25号

桃井第三小学校(震災救援所)

西荻北2丁目10番7号

桃井第四小学校(震災救援所)

善福寺3丁目3番5号

桃井第五小学校(震災救援所)

下井草4丁目22番4号

和田小学校(震災救援所)

和田2丁目30番21号

阿佐ケ谷中学校(震災救援所)

阿佐谷南1丁目17番3号

天沼中学校(震災救援所)

本天沼3丁目10番20号

井荻中学校(震災救援所)

今川2丁目13番24号

井草中学校(震災救援所)

上井草3丁目20番11号

大宮中学校(震災救援所)

堀ノ内1丁目16番38号

荻窪中学校(震災救援所)

善福寺1丁目8番3号

高南中学校(震災救援所)

和田3丁目40番10号

向陽中学校(震災救援所)

下高井戸3丁目24番1号

松溪中学校(震災救援所)

荻窪2丁目3番1号

神明中学校(震災救援所)

南荻窪2丁目37番28号

杉森中学校(震災救援所)

阿佐谷北5丁目45番24号

泉南中学校(震災救援所)

堀ノ内1丁目3番1号

高井戸中学校(震災救援所)

高井戸東1丁目28番1号

中瀬中学校(震災救援所)

下井草4丁目3番29号

西宮中学校(震災救援所)

宮前5丁目1番25号

東田中学校(震災救援所)

成田東3丁目19番17号

東原中学校(震災救援所)

下井草1丁目28番5号

富士見丘中学校(震災救援所)

久我山2丁目20番1号

松ノ木中学校(震災救援所)

松ノ木1丁目4番1号

宮前中学校(震災救援所)

宮前2丁目12番1号

和田中学校(震災救援所)

和田2丁目21番8号

杉並和泉学園(震災救援所)

和泉2丁目17番14号

高円寺学園(震災救援所)

高円寺北1丁目4番11号

旧新泉小学校(震災救援所)

和泉1丁目44番26号

保育室若杉(震災救援所)

天沼3丁目15番20号


ガイドラインURL

https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/026/927/pet_saigaikokoroe.pdf

世田谷区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

 

世田谷区では、世田谷区の公式ホームページ内で「各避難所でペットを受け入れます」と明記しており、すべての避難所で同行避難が可能です。

 

<世田谷区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

三宿小学校

三宿1-12-6

多聞小学校

三宿2-26-11

池尻小学校

池尻2-4-10

太子堂小学校

太子堂5-7-4

中里小学校

三軒茶屋1-4-1

太子堂中学校

太子堂3-27-17

三宿中学校

太子堂1-3-43

若林小学校

若林5-27-18

三軒茶屋小学校

三軒茶屋2-42-1

桜小学校

世田谷2-4-15

弦巻小学校

弦巻1-9-18

松丘小学校

弦巻3-23-12

弦巻中学校

弦巻1-42-22

桜木中学校

桜1-48-15

桜丘小学校

桜丘1-19-17

世田谷小学校

宮坂1-38-4

経堂小学校

桜上水1-23-3

笹原小学校

桜丘5-19-1

桜丘中学校

桜丘2-1-39

駒沢小学校

駒沢2-10-6

駒沢中学校

駒沢2-39-25

旭小学校

野沢1-4-3

駒繋小学校

下馬1-42-12

中丸小学校

野沢3-34-16

駒留中学校

下馬4-18-1

山崎小学校

梅丘3-9-1

城山小学校

梅丘2-1-11

世田谷中学校

梅丘3-8-1

代沢小学校

代沢5-1-10

富士中学校

代沢1-23-17

下北沢小学校

大原1-4-6

まもりやまテラス(旧守山小学校)

代田6-21-5

代田小学校

代田4-2-3

池之上小学校(旧北沢小学校)

北沢4-32-20

北沢中学校

北沢5-12-3

松原小学校

松原5-43-26

梅丘中学校

松原6-5-11

松沢小学校

赤堤4-44-22

赤堤小学校

赤堤1-41-24

松沢中学校

桜上水4-5-2

緑丘中学校

桜上水3-19-12

奥沢小学校

奥沢3-1-1

東玉川小学校

奥沢1-1-1

奥沢中学校

奥沢1-42-1

八幡小学校

玉川田園調布2-17-15

九品仏小学校

奥沢8-12-1

尾山台小学校

尾山台3-11-1

等々力小学校

等々力7-26-1

玉堤小学校

玉堤2-11-1

八幡中学校

等々力6-4-1

尾山台中学校

尾山台3-27-23

玉川小学校

中町2-29-1

中町小学校

中町4-23-1

玉川中学校

中町4-21-1

京西小学校

用賀4-27-4

桜町小学校

用賀1-5-1

用賀小学校

上用賀6-14-1

用賀中学校

上用賀5-15-1

二子玉川小学校

玉川4-6-1

瀬田小学校

瀬田2-15-1

瀬田中学校

瀬田2-17-1

東深沢小学校

深沢3-7-1

深沢小学校

新町1-4-24

深沢中学校

新町1-26-29

東深沢中学校

深沢4-18-28

祖師谷小学校

祖師谷3-49-1

明正小学校

成城3-3-1

砧中学校

成城1-10-1

塚戸小学校

千歳台6-7-1

船橋小学校

船橋4-41-1

希望丘小学校

船橋4-9-1

希望丘複合施設

船橋6-25-1

千歳台小学校

千歳台4-24-1

船橋希望中学校

船橋4-20-1

千歳中学校

千歳台6-15-1

砧小学校

喜多見6-9-1

砧南小学校

鎌田4-3-1

喜多見小学校

喜多見3-11-1

喜多見中学校

喜多見4-20-1

砧南中学校

鎌田3-13-20

山野小学校

砧6-7-1

千歳小学校

成城9-6-1

上北沢小学校

上北沢4-22-29

八幡山小学校

八幡山1-14-1

芦花小学校

粕谷2-22-1

芦花中学校

粕谷2-22-2

上祖師谷中学校

上祖師谷7-10-1

給田小学校

給田4-24-1

烏山北小学校

北烏山6-3-1

烏山小学校

給田1-2-1

武蔵丘小学校

北烏山1-47-11

烏山中学校

南烏山4-26-1

 

ガイドラインURL

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/001/d00138150_d/fil/saigaiji.pdf

中野区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

 

中野区では、『中野区地域防災計画 』内で「被災により飼い主が自宅での生活が困難になった場合や、火災等により身に危険が迫っている場合に、原則として全ての避難所においてペットとの同行避難を受け入れる」としており、全ての避難所で同行避難が可能です。また、中野区の 公式ホームページでは「避難中のペットフード、ケージ、トイレ用品、常備薬等は飼い主が準備してください」と明記されています。

 

<中野区の同行避難できる避難所一覧 >

名称

住所

南台小学校

南台4-4-1

南中野中学校

南台5-22-17

東京大学教育学部附属中等教育学校

南台1-15-1

みなみの小学校

弥生町4-27-11

南部すこやか福祉センター等

弥生町5-11-26

旧向台小学校

弥生町1-25-1

中野第一小学校

本町3ー16ー1

塔山小学校

中央1-49-1

宝仙学園

中央2-28-3

谷戸小学校

中野1-26-1

中野東中学校

中央1-41ー4

第二中学校

本町5-25-1

中野本郷小学校

本町4-27-3

新渡戸文化学園

本町6-38-1

中野中学校跡施設

中野1-57-12

中部すこやか福祉センター

中央3-19-1

桃花小学校

中央5-43-1

桃園第二小学校

中野6-13-1

明治大学付属中野中学校・高等学校

東中野3-3-4

大妻中野中学校・高等学校

上高田2-3-7

旧第三中学校

東中野5-12-1

白桜小学校

上高田1-2-28

令和小学校

上高田5-35-3

第五中学校

上高田4-28-1

中野中学校

中野4-12-3

旧沼袋小学校

沼袋3-13-2

緑野中学校

丸山1-1-19

第七中学校

江古田2-9-11

江原小学校

江原町1-39-1

江古田小学校

江古田2-13-28

平和の森小学校

新井3-29-1

中野工業高等学校

野方3-5-5

北原小学校

野方6-30-6

緑野小学校

丸山1-17-1

啓明小学校

大和町1-18-1

明和中学校

若宮1-1-18

美鳩小学校

大和町4-26-5

都立鷺宮高等学校

若宮3-46-8

鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ

白鷺3-1-13

西中野小学校

白鷺3-9-2

鷺宮小学校

鷺宮3-31-4

北中野中学校

上鷺宮5-7-1

武蔵台小学校

上鷺宮5-1-1

上鷺宮小学校

上鷺宮1-24-36

目黒区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

 

目黒区では、令和2年3月31日に目黒区から発行された『ペット防災の手引き 』にて「目黒区の地域避難所では、ペットを連れて避難する同行避難を受け入れることにしています」としており、全ての避難所で同行避難を受け入れています。また、目黒区では、ペット同行避難訓練も行っています。

 

<目黒区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

都立国際高等学校

目黒区駒場二丁目19番59号

駒場小学校

目黒区駒場三丁目11番13号

菅刈小学校・菅刈公園

目黒区青葉台三丁目3番26号・目黒区青葉台二丁目11番25号

東山中学校

目黒区東山一丁目24番31号

東山小学校

目黒区東山二丁目24番25号

第一中学校

目黒区大橋二丁目11番1号

都立駒場高等学校

目黒区大橋二丁目18番1号

烏森小学校

目黒区上目黒三丁目37番27号

めぐろ学校サポートセンター

目黒区中目黒三丁目6番10号

中目黒小学校

目黒区中目黒三丁目13番32号

田道小学校

目黒区目黒一丁目15番28号

下目黒小学校

目黒区目黒二丁目7番9号

大鳥中学校

目黒区下目黒三丁目23番18号

不動小学校

目黒区下目黒六丁目11番35号

上目黒小学校

目黒区五本木一丁目12番13号

都立目黒高等学校

目黒区祐天寺二丁目7番15号

油面小学校

目黒区中町一丁目5番4号

目黒中央中学校

目黒区中町二丁目37番38号

五本木小学校

目黒区五本木二丁目24番3号

鷹番小学校

目黒区中央町一丁目20番26号

月光原小学校

目黒区目黒本町四丁目15番3号

向原小学校

目黒区目黒本町六丁目7番15号

第七中学校

目黒区碑文谷一丁目1番33号

碑小学校

目黒区碑文谷一丁目18番2号

原町小学校

目黒区原町二丁目18番12号

第九中学校

目黒区洗足一丁目29番26号

第八中学校

目黒区碑文谷四丁目19番25号

碑文谷公園・碑文谷体育館

目黒区碑文谷六丁目12番43号・目黒区碑文谷六丁目12番43号

大岡山小学校

目黒区平町二丁目3番1号

中根小学校

目黒区緑が丘一丁目1番1号

第十一中学校

目黒区緑が丘一丁目8番1号

緑ヶ丘小学校

目黒区緑が丘二丁目13番1号

自由ヶ丘学園高等学校

目黒区自由が丘二丁目21番1号

宮前小学校

目黒区八雲三丁目13番21号

めぐろ区民キャンパス・都立桜修館中等教育学校

目黒区八雲一丁目1番1号・目黒区八雲一丁目1番2号

八雲小学校

目黒区八雲二丁目5番1号

第十中学校

目黒区八雲五丁目2番1号

東根小学校

目黒区東が丘一丁目20番1号

 

ガイドラインURL

https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/pet/petobousai.files/tebiki.pdf

練馬区

△:基本的には学校避難所への同行避難が可能

 

練馬区では、平成30年7月に練馬区から発行された『大災害!ペットはどうしたらいいの? 』のパンフレット内で「災害時、止むを得ない場合はペットを連れて避難拠点(区立小中学校)に避難できることとしていますが、ペットのことはすべて飼い主の方の責任となります」と明記しています。また、避難拠点にはペット用品の用意はないため、飼い主ご自身でケージや餌などの準備が必要です。

 

<練馬区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

旭丘小学校

旭丘2丁目211

小竹小学校

小竹町2丁目67

豊玉小学校

豊玉中4丁目220

豊玉第二小学校

豊玉上2丁目161

豊玉東小学校

豊玉北1丁目161

豊玉南小学校

豊玉南2丁目141

中村小学校

中村2丁目81

中村西小学校

中村北4丁目171

早宮小学校

早宮4丁目1017

開進第一小学校

早宮2丁目131

開進第二小学校

桜台5丁目105

開進第三小学校

桜台2丁目181

開進第四小学校

羽沢2丁目331

仲町小学校

氷川台2丁目1824

南町小学校

練馬2丁目75

北町小学校

北町1丁目1411

北町西小学校

北町7丁目38

練馬小学校

春日町6丁目1136

練馬第二小学校

貫井2丁目3113

練馬第三小学校

貫井1丁目3615

練馬東小学校

春日町1丁目3011

田柄小学校

田柄2丁目1919

田柄第二小学校

田柄1丁目527

向山小学校

向山2丁目1411

豊溪小学校

土支田2丁目2628

旭町小学校

旭町2丁目291

高松小学校

高松3丁目161

春日小学校

春日町5丁目121

光が丘四季の香小学校

高松5丁目241

光が丘春の風小学校

光が丘7丁目21

光が丘夏の雲小学校

光が丘3丁目61

光が丘秋の陽小学校

光が丘2丁目11

光が丘第八小学校

光が丘1丁目41

石神井小学校

石神井台1丁目125

石神井東小学校

南田中3丁目91

石神井西小学校

関町北1丁目15

石神井台小学校

石神井台8丁目633

上石神井小学校

上石神井4丁目109

上石神井北小学校

石神井台5丁目132

下石神井小学校

下石神井2丁目2018

光和小学校

石神井町2丁目1634

谷原小学校

谷原2丁目926

北原小学校

谷原4丁目91

立野小学校

立野町1713

関町小学校

関町北3丁目2334

関町北小学校

関町北5丁目1340

大泉小学校

東大泉4丁目251

大泉第一小学校

大泉町3丁目1623

大泉第二小学校

南大泉4丁目2911

大泉第三小学校

大泉学園町3丁目221

大泉第四小学校

西大泉1丁目241

大泉第六小学校

南大泉5丁目2529

大泉東小学校

東大泉1丁目221

大泉西小学校

西大泉4丁目251

大泉南小学校

東大泉6丁目281

大泉北小学校

大泉町4丁目2822

大泉学園小学校

大泉学園町4丁目71

大泉学園緑小学校

大泉学園町5丁目1147

大泉桜学園(小学校)

大泉学園町9丁目21

泉新小学校

三原台3丁目1830

橋戸小学校

大泉町2丁目1125

南田中小学校

南田中5丁目1537

南が丘小学校

南田中2丁目131

富士見台小学校

富士見台4丁目1610

八坂小学校

土支田4丁目481

旭丘中学校

旭丘2丁目401

豊玉中学校

豊玉南2丁目120

豊玉第二中学校

豊玉北2丁目245

中村中学校

中村南1丁目3221

開進第一中学校

早宮1丁目1650

開進第二中学校

練馬2丁目2728

開進第三中学校

桜台3丁目281

開進第四中学校

羽沢3丁目241

北町中学校

北町3丁目134

練馬中学校

高松1丁目241

練馬東中学校

春日町2丁目1422

貫井中学校

貫井2丁目1413

田柄中学校

田柄3丁目31

豊渓中学校

旭町3丁目510

光が丘第一中学校

光が丘6丁目51

光が丘第二中学校

光が丘7丁目11

光が丘第三中学校

光が丘3丁目21

石神井中学校

石神井台1丁目321

石神井東中学校

高野台1丁目834

石神井西中学校

関町南3丁目103

石神井南中学校

下石神井2丁目723

上石神井中学校

上石神井4丁目1527

南が丘中学校

南田中4丁目823

谷原中学校

谷原4丁目105

三原台中学校

三原台3丁目1341

大泉中学校

東大泉4丁目2735

大泉第二中学校

東大泉6丁目211

大泉西中学校

西大泉3丁目1927

大泉北中学校

大泉町5丁目432

大泉学園中学校

大泉学園町4丁目1732

大泉桜学園(中学校)

大泉学園町9丁目21

関中学校

関町北4丁目3423

八坂中学校

土支田4丁目4721

 

ガイドラインURL

https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/eisei/seikatsueisei/pet/pet-taisaku.files/petbousai1.pdf