【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 東部[足立・荒川・江戸川・葛飾・江東・墨田・台東]編~

【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 東部[足立・荒川・江戸川・葛飾・江東・墨田・台東]編~

防災

2023年09月13日 更新 (2022年02月25日 公開)

【ペットの防災】災害時に愛犬と同行避難できる避難所まとめ~東京23区 東部[足立・荒川・江戸川・葛飾・江東・墨田・台東]編~

同行避難とは?

同行避難とは、災害時に飼い主がペットを連れて避難所まで避難することです。避難所では、飼い主とペットとの生活空間を分離する必要があることから、同じ場所で居住できるわけではありません。

東京都では、『同行避難した動物を適性飼養できるよう、体制づくりを支援することで避難所等における生活環境の整備に努める』としています。また、区でも『東京都と連携し、飼養動物の同行避難の体制づくりを進める』としており、都と区が協力体制で同行避難への取り組みを行っています。(こちらの情報は2022年1月時点)

日頃からできることを

飼い主とペットが安全に避難するには、飼い主自身の身の安全を確保することが大切です。また、東日本大震災では、いったん避難した飼い主がペットを避難させるために自宅に戻り、津波に巻き込まれてしまったケースもあったとのことです。

昼間であれば飼い主が自宅にいないことも考えられます。不測の事態も考慮し、日頃から備蓄品の確保や避難ルートの確認、携帯できるペットの情報(治療記録、ワクチン接種歴など)をまとめたり、ペットが行方不明にならないよう迷子札や、マイクロチップなどにより所有者を明示したりと、自分自身や家族、そして愛犬を守るための対策を心がけてくださいね。

愛犬のための防災グッズを準備しよう

同行避難を可能としている避難所だとしても、ペット用の備蓄が用意されている避難所はまだ少ない状況です。また、ケージの用意がないと受け入れてもらえない避難所もあります。もしもの時のために、自分たちの防災グッズと共に愛犬のためのケージと、最低でも2、3日分の餌や水、トイレシートやうんち袋を用意しておきましょう。

足立区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

 

足立区では、全ての避難所でペットとの同行避難が可能としています。しかし、避難所にペット用の備蓄は用意していないので、最低でも2、3日分の餌と水を用意しておきましょう。

 

<足立区の同行避難できる第一次避難所一覧>

名称

住所

青井小学校

足立区青井三丁目122

足立小学校

足立区足立三丁目115

足立入谷小学校

足立区入谷三丁目81

綾瀬小学校

足立区東綾瀬一丁目53

伊興小学校

足立区伊興四丁目161

梅島小学校

足立区梅田七丁目351

梅島第一小学校

足立区梅島三丁目374

梅島第二小学校

足立区梅田三丁目274

桜花小学校

足立区花畑六丁目46

扇小学校

足立区扇二丁目301

大谷田小学校

足立区中川四丁目4127

興本小学校(興本扇学園)

足立区扇三丁目221

加平小学校

足立区六町三丁目311

亀田小学校

足立区西新井栄町一丁目11

北三谷小学校

足立区東和一丁目1712

北鹿浜小学校

足立区鹿浜五丁目271

栗島小学校

足立区青井六丁目1310

栗原小学校

足立区西新井栄町二丁目1018

栗原北小学校

足立区栗原四丁目259

弘道小学校

足立区西綾瀬四丁目727

弘道第一小学校

足立区弘道一丁目208

江北小学校

足立区江北三丁目501

高野小学校

足立区江北五丁目41

古千谷小学校

足立区古千谷本町四丁目1216

皿沼小学校

足立区皿沼一丁目191

鹿浜五色桜小学校

足立区鹿浜四丁目2022

鹿浜第一小学校

足立区谷在家二丁目241

鹿浜西小学校

足立区鹿浜二丁目241

島根小学校

足立区島根三丁目2811

新田小学校(新田学園)

<第一校舎>

足立区新田3丁目342

<第二校舎>

足立区新田3丁目3016

関原小学校

足立区関原三丁目383

千寿小学校

足立区千住宮元町61

千寿桜小学校

足立区千住桜木一丁目815

千寿常東小学校

足立区千住旭町1031

千寿第八小学校

足立区千住関屋町161

千寿双葉小学校

足立区千住大川町171

千寿本町小学校

足立区千住三丁目30

竹の塚小学校

足立区竹の塚一丁目81

辰沼小学校

足立区谷中五丁目121

寺地小学校

足立区扇一丁目71

舎人小学校

足立区舎人一丁目2532

舎人第一小学校

足立区舎人六丁目41

中川小学校

足立区大谷田三丁目1720

中川北小学校

足立区六木一丁目610

中川東小学校

足立区大谷田二丁目110

中島根小学校

足立区島根二丁目922

長門小学校

足立区中川一丁目1932

西新井小学校

足立区西新井本町四丁目927

西新井第一小学校

足立区西新井六丁目213

西新井第二小学校

足立区西新井四丁目341

西伊興小学校

足立区伊興二丁目61

西保木間小学校

足立区西保木間四丁目21

花畑小学校

足立区南花畑三丁目221

花畑第一小学校

足立区花畑一丁目291

花畑西小学校

足立区花畑四丁目211

花保小学校

足立区南花畑二丁目191

東綾瀬小学校

足立区東綾瀬二丁目1515

東伊興小学校

足立区東伊興一丁目415

東加平小学校

足立区加平一丁目1212

東栗原小学校

足立区一ツ家三丁目201

東渕江小学校

足立区東和三丁目2011

平野小学校

足立区平野三丁目63

渕江小学校

足立区西保木間一丁目103

渕江第一小学校

足立区保木間三丁目271

保木間小学校

足立区竹の塚三丁目63

宮城小学校

足立区宮城一丁目2725

六木小学校

足立区六木三丁目2111

本木小学校

足立区本木北町71

弥生小学校

足立区中央本町二丁目51

青井中学校

足立区青井四丁目191

伊興中学校

足立区伊興五丁目171

入谷中学校

足立区入谷三丁目61

入谷南中学校

足立区入谷一丁目241

扇中学校(興本扇学園)

足立区扇三丁目1814

加賀中学校

足立区加賀二丁目2522

蒲原中学校

足立区東和三丁目1715

栗島中学校

足立区中央本町五丁目231

江南中学校

足立区宮城一丁目84

江北桜中学校

足立区江北一丁目171

鹿浜菜の花中学校

足立区江北七丁目1711

新田中学校(新田学園)

新田学園として新田小学校に含む

千寿青葉中学校

足立区千住緑町一丁目416

千寿桜堤中学校

足立区柳原二丁目491

第一中学校

足立区千住河原町47

第四中学校

足立区梅島一丁目233

第五中学校

足立区西新井本町二丁目31

第六中学校

足立区本木西町161

第七中学校

足立区関原三丁目3214

第九中学校

足立区梅田六丁目321

第十中学校

足立区梅島三丁目233

第十一中学校

足立区弘道一丁目3815

第十二中学校

足立区大谷田一丁目371

第十三中学校

足立区神明南一丁目161

第十四中学校

足立区西竹の塚一丁目81

竹の塚中学校

足立区西保木間四丁目1213

西新井中学校

足立区西新井七丁目221

花畑中学校

足立区花畑一丁目311

花畑北中学校

足立区花畑六丁目1235

花保中学校

足立区南花畑二丁目411

東綾瀬中学校

足立区綾瀬三丁目2314

東島根中学校

足立区平野一丁目272

渕江中学校

足立区保木間三丁目66

谷中中学校

足立区谷中三丁目141

六月中学校

足立区六月一丁目301

青井高校

足立区青井一丁目735

足立高校

足立区中央本町一丁目39

足立工業高校

足立区西新井四丁目301

足立新田高校

足立区新田二丁目1016

足立西高校

足立区江北五丁目71

足立東高校

足立区大谷田二丁目35

荒川商業高校

足立区小台二丁目131

江北高校

足立区西綾瀬四丁目1430

淵江高校

足立区東保木間二丁目101

足立学園

足立区千住旭町4024

旧本木東小学校

足立区本木一丁目14

潤徳学園

足立区千住二丁目11

順天中学校・順天高等学校新田キャンパス

足立区新田二丁目9番3号

帝京科学大学

足立区千住桜木二丁目21

帝京科学大学2号館

足立区千住元町341

東京芸術大学千住校地

足立区千住一丁目251

東京朝鮮第四初中級学校

足立区興野一丁目1812

東京電機大学東京千住アネックス

足立区千住旭町381

東京未来大学

足立区千住曙町3412

文教大学東京あだちキャンパス

足立区花畑五丁目61

 

ガイドラインURL

https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/kurashi/dobutsu/saigai.html

荒川区

△:基本的に同行避難が可能

 

荒川区では、『荒川区地域防災計画(平成30年修正) 資料版 』内のペットの同行避難基本方針として「飼い主は、ペットを避難所へ同行避難をさせることができるものとする」としておりますが、明確な同行避難先の記載はありませんでした。しかし、動物救護センターを荒川自然公園内に設置するとしています。

 

ガイドラインURL

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2350/chiikibousaikeikakusiryouhenn.pdf

 

江戸川区

〇:全ての避難所で同行避難が可能

 

江戸川区では、令和3年6月に発行した『災害時動物救護マニュアル 』内で「江戸川区は区立小・中学校を一次避難所としており、そのすべての避難所でペットの同行避難が可能です」と明記しています。

 

江戸川区の同行避難できる避難所一覧は下記URL参照
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e007/bosaianzen/bosai/jijo/search-1/ichinoe1-8.html

 

ガイドラインURL

https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/492/dobutsukyugo.pdf

葛飾区

△:学校避難所への同行避難が可能

 

葛飾区では、『避難所における動物飼育のガイドライン 』内で「学校避難所ごとに屋内もしくは屋外で同行避難の受け入れを行っています」と明記しており、同行避難は可能ですが、同行避難先は学校避難所としています。また、犬については葛飾区に登録があり1年以内に狂犬病予防注射を接種していることが必要です。

 

<葛飾区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

四ツ木中学校

四つ木四丁目 22-1

大道中学校

四つ木五丁目 22-1

よつぎ小学校

四つ木四丁目 8-1

渋江小学校

東四つ木二丁目 13-1

木根川小学校

東四つ木一丁目 10-1

中川中学校

東四つ木一丁目 3-1

本田小学校

立石一丁目 7-23

川端小学校

東立石一丁目 2-1

本田中学校

東立石四丁目 7-1

葛飾小学校

青戸一丁目 3-1

清和小学校

立石六丁目 2-1

梅田小学校

立石三丁目 24-1

立石中学校

立石六丁目 3-1

白鳥小学校

白鳥三丁目 4-1

亀青小学校

青戸八丁目 17-1

青戸小学校

青戸六丁目 18-1

堀切小学校

堀切二丁目 42-1

堀切中学校

堀切一丁目 36-1

旧東堀切小学校地域福祉・障害

者センター (ウェルピアかつしか)

堀切三丁目 34-1

綾南小学校

堀切一丁目 22-1

旧小谷野小学校

堀切四丁目 60-1

 宝木塚小学校

宝町二丁目 29-23

 青葉中学校

堀切八丁目 12-1

上千葉小学校

東堀切三丁目 26-1

双葉中学校

お花茶屋一丁目 10-1

東綾瀬小学校

堀切六丁目 21-1

南綾瀬小学校

堀切六丁目 1-1

松上小学校

西新小岩二丁目 1-1

上平井小学校

西新小岩四丁目 22-1

二上小学校

東新小岩七丁目 18-1

上平井中学校

東新小岩四丁目 2-1

小松中学校

新小岩四丁目 30-1

小松南小学校

新小岩二丁目 25-1

 旧松南小学校

新小岩三丁目 25-1

奥戸小学校

奥戸八丁目 20-17

南奥戸小学校

奥戸三丁目 5-1

高砂小学校

高砂三丁目 30-1

奥戸中学校

細田一丁目 6-1

鎌倉小学校

鎌倉四丁目 24-1

青戸中学校

青戸五丁目 10-1

中青戸小学校

青戸四丁目 24-1

こすげ小学校

小菅三丁目 8-1

綾瀬中学校

小菅二丁目 12-1

西小菅小学校

小菅一丁目 25-1

新宿小学校

新宿二丁目 26-1

新宿中学校

新宿三丁目 20-10

住吉小学校

高砂八丁目 14-1

柴原小学校

金町一丁目 15-1

北野小学校

柴又三丁目 10-1

桜道中学校

柴又四丁目 3-1

柴又小学校

柴又四丁目 30-1

金町小学校

金町三丁目 44-1

常盤中学校

金町二丁目 11-1

末広小学校

金町四丁目 21-1

金町中学校

南水元三丁目 1-1

半田小学校

東金町五丁目 16-1

原田小学校

東金町二丁目 16-1

水元中学校

水元三丁目 20-1

花の木小学校

南水元三丁目 2-1

水元小学校

水元四丁目 21-1

亀有中学校

亀有一丁目 23-1

道上小学校

亀有四丁目 35-1

中之台小学校

亀有五丁目 2-1

一之台中学校

西亀有四丁目 1-1

東柴又小学校

柴又五丁目 12-15

飯塚小学校

南水元一丁目 13-1

西亀有小学校

西亀有二丁目 42-1

 高砂中学校

高砂三丁目 32-1

旧明石小学校

鎌倉二丁目 12-1

 上小松小学校

奥戸四丁目 1-4

幸田小学校

西水元三丁目 24-12

細田小学校

細田三丁目 20-1

東金町中学校

東金町五丁目 3-1

東金町小学校

東金町一丁目 33-1

 美中学校

水元二丁目 17-1

新小岩中学校

西新小岩二丁目 1-2

東水元小学校

東水元五丁目 38-1

 

ガイドラインURL

https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/835/gaidorainnr206.pdf

江東区

〇:全ての避難所で同行避難が可能


江東区では「被災時には、まず、より安全な場所へ避難しましょう」としており、その際に「ペットを飼育している飼い主は、できるだけペットと同行避難をしましょう」と明示しています。地震時、水害時ともに基本は同行避難を可としており、水害時の垂直避難が必要になった際 には、あらかじめ定めた特定の教室等へ、飼い主が同伴して避難させるとしています。

 

<江東区の同行避難できる避難所一覧>

名称

住所

深川小学校

高橋14-10

八名川小学校

新大橋3-1-15

元加賀小学校

白河4-3-19

深川第一中学校

森下4-9-22

深川第六中学校

平野3-6-13

明治小学校

深川2-17-26

臨海小学校

門前仲町1-1-6

越中島小学校

越中島3-6-38

数矢小学校

富岡1-18-7

深川第二中学校

冬木22-10

深川第三中学校

越中島3-7-1

豊洲小学校(豊洲幼稚園)

豊洲4-4-4

豊洲西小学校

豊洲5-1-35

豊洲北小学校

豊洲3-6-1

東雲小学校

東雲2-4-11

枝川小学校

枝川3-5-3

辰巳小学校(辰巳幼稚園)

辰巳1-11-1

第二辰巳小学校

辰巳1-1-22

有明小学校

有明2-10-1

深川第五中学校

豊洲4-11-18

深川第八中学校

塩浜2-21-14

辰巳中学校

辰巳1-10-57

有明中学校

有明2-10-1

有明西学園

有明1-7-13

川南小学校(川南幼稚園)

千石2-9-12

扇橋小学校

石島18-5

毛利小学校

毛利2-2-2

東川小学校

住吉1-12-2

深川第四中学校

千石1-12-12

深川第七中学校

毛利1-14-1

平久小学校(平久幼稚園)

木場1-2-2

東陽小学校

東陽3-27-12

南陽小学校

東陽2-1-20

東陽中学校

東陽2-1-8

第一亀戸小学校(第一亀戸幼稚園)

亀戸2-5-7

第二亀戸小学校(第二亀戸幼稚園)

亀戸6-36-1

香取小学校

亀戸4-26-22

浅間竪川小学校

亀戸9-22-4

水神小学校

亀戸5-22-22

亀戸中学校

亀戸9-2-2

第二亀戸中学校

亀戸4-51-1

第三亀戸中学校

亀戸1-12-10

第一大島小学校

大島2-41-4

第二大島小学校

大島3-16-2

第三大島小学校

大島9-5-3

第四大島小学校

大島6-7-8

第五大島小学校

大島8-40-13

大島南央小学校

大島4-18-5

大島中学校

大島8-12-22

第二大島中学校

大島3-27-18

大島西中学校

大島4-1-23

砂町小学校

北砂4-13-23

第六砂町小学校

北砂6-26-6

第七砂町小学校

東砂3-21-5

小名木川小学校(小名木川幼稚園)

北砂5-22-10

東砂小学校

東砂2-12-14

北砂小学校

北砂1-3-36

亀高小学校

北砂5-20-16

砂町中学校

北砂6-16-28

第四砂町中学校

北砂5-20-17

第二南砂中学校

南砂1-2-18

第二砂町小学校

東砂7-17-30

第三砂町小学校

南砂6-3-13

第四砂町小学校

南砂2-13-18

第五砂町小学校

東砂8-11-5

南砂小学校

南砂2-3-21

第二砂町中学校

東砂8-10-9

第三砂町中学校

南砂3-10-3

南砂中学校

南砂2-3-2

 

ガイドラインURL

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf

墨田区

〇:全ての避難所で同行避難が可能


墨田区 では墨田区公式ホームページ内で「区内のすべての避難所で、ペットの同行避難」が可能です」としています。また、避難所で必要となるペットのケージやシーツ、餌などの必要なものは飼い主での用意をお願いしているとのことです。

 

<墨田区の同行避難できる避難所一覧>
※一部洪水時には避難できない避難所があります

名称

住所

両国小学校

両国4-26-6

緑小学校

2-12-12

中和小学校

菊川1-18-10

菊川小学校

立川4-12-15

錦糸小学校

錦糸1-9-12

柳島小学校

横川5-2-30

業平小学校

業平2-4-8

言問小学校

向島5-40-14

墨田中学校

向島4-25-22

小梅小学校

向島2-4-10

本所中学校

東駒形3-1-10

横川小学校

東駒形4-18-4

外手小学校

本所2-1-16

両国中学校

横綱1-8-1

二葉小学校

石原2-1-5

錦糸中学校

石原4-33-14

堅川中学校

亀沢4-11-15

立花吾嬬の森小学校

立花1-18-6

立花幼稚園他

立花1-25-9

東吾嬬小学校

立花4--22-11

吾嬬立花中学校

立花5-48-2

中川小学校

立花5-49-4

木下川吾亦紅

東墨田2-15-2

八広地域プラザ

八広4-35-17

八広小学校

八広5-12-15

吾嬬第二中学校

八広4-4-4

寺島中学校

八広1-17-5

第三吾嬬小学校

八広2-36-3

第四吾嬬小学校

京島3-64-9

曳舟小学校

京島1-28-2

文花中学校

文花1-22-7

押上小学校

押上3-46-17

第一寺島小学校

東向島1-16-2

第三寺島小学校

東向島6-8-1

第二寺島小学校

東向島4-30-2

梅若小学校

墨田2-25-1

隅田小学校

墨田4-6-5

桜堤中学校

堤通2-19-1

墨田区総合体育館地震時、指定避難所の混雑状況により、追加で開設

錦糸4-15-1

墨田区総合運動場(セミナーハウス等)

堤通2-11

 

避難場所についての詳細は以下URL参照

https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousai/hinanjo/hinanjyoichiran.html

 

ガイドラインURL

https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/eisei/animal/pet_bousai.files/pet_kyuugo_manual.pdf

 

台東区

△:条件付きで同行避難が可能


台東区では、『台東区地域防災計画(令和2年度修正) 』の第9編 避難対策内での今後の課題として「同行避難してきた飼養動物の飼養場所の確保について検討する」としており、同行避難ができる避難場所についての記載は特にありませんでした。
しかし、令和4年1月5日に公式ホームページで公開された『(重要)風水害時の避難場所について』では、「風水害時の避難場所では 、ケージに入っているペットであれば同行避難が可能です」としています。

 

<台東区の同行避難できる水害時の避難所一覧>

名称

住所

忍岡小学校自主避難場所としても指定

池之端2丁目122

柏葉中学校自主避難場所としても指定

下谷3丁目129

松葉小学校自主避難場所としても指定

松が谷1丁目1316

谷中小学校自主避難場所としても指定

谷中2丁目916

旧柳北小学校(令和61月まで)自主避難場所としても指定

浅草橋5丁目135

東浅草小学校自主避難場所としても指定

東浅草2丁目2719

御徒町台東中学校

台東4丁目1316

東泉小学校

三ノ輪1丁目239

浅草小学校

花川戸1丁目1415

蔵前小学校

蔵前4丁目1911

千束小学校

浅草4丁目2411

駒形中学校

北上野2丁目151

上野中学校

上野桜木1丁目1455

浅草中学校

蔵前1丁目34

田原小学校

雷門1丁目514

上野小学校

東上野6丁目168

石浜小学校

清川1丁目1421

 

ガイドラインURL

https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/pet/pet/techo/saigai.html