実は危険がいっぱい!愛犬のイタズラ防止に役立つ生活空間の工夫

実は危険がいっぱい!愛犬のイタズラ防止に役立つ生活空間の工夫
実は危険がいっぱい!愛犬のイタズラ防止に役立つ生活空間の工夫

目次

  • ・ 犬のイタズラ防止にはゲートを活用するのがおすすめ
  • ・ 犬がイタズラをする危険のあるものは片付けておくことも大切

人と犬がともに過ごす生活空間には、犬がイタズラをする危険のあるものが多く、誤飲・誤食などのトラブルにもつながるため、注意が必要です。そこで今回は、犬のイタズラ防止などに役立つ、生活空間の工夫についてご紹介します。

犬のイタズラ防止にはゲートを活用するのがおすすめ

犬のイタズラ防止にゲートを活用

犬のイタズラ防止には、犬の行動を制限する「ゲート」が役立ちます。キッチンや洗面所など、犬にとって危険なものが多い場所には、誤飲・誤食防止のためにも、入り口にゲートを設置しておきましょう。

また、犬が電気コードをかじってしまう心配がある場合は、ゲートを使って犬を近づかせない工夫をするのもいい方法です。

犬がイタズラをする危険のあるものは片付けておくことも大切

犬がイタズラをする危険のあるものは片付けておくことも大切

犬がイタズラをしそうなものは、はじめからきちんと片付けておくことも大切です。

例えば、犬がかじって遊びがちなスリッパなどは放置せず、履かないときは片付けておくのがおすすめ。また、犬があさってしまう危険のあるゴミ箱は、犬が届かない所に置き、ダイニングチェアは犬が上らないように、テーブルの中にしまう習慣をつけましょう。家族がいる場合は全員で意識して気をつけるようにしてください。

そのほか、ジョイント式のクッションマットは、犬がかじって食べてしまうおそれがあるので、かじりグセのある犬の場合は使わないようにしてください。

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。


専門家の コメント:

愛犬のイタズラ対策には、しつけももちろん重要ですが、愛犬の安全のためにも、飼い主さんが“イタズラさせない環境”をつくってあげることが大切です。ただし、犬のイタズラの原因が実はストレスだったというケースもあるので、ふだんから運動不足やコミュニケーション不足にならないように注意し、それでも愛犬に気になる様子が見られる場合は、獣医師に相談してみましょう。

この記事に関連するキーワード