【五月病対策】愛犬と一緒に簡単エクササイズ!15分でできる3つのドッグフィット

【五月病対策】愛犬と一緒に簡単エクササイズ!15分でできる3つのドッグフィット

病気・健康

2022年08月17日 更新 (2021年05月21日 公開)

【五月病対策】愛犬と一緒に簡単エクササイズ!15分でできる3つのドッグフィット

【動画】五月病対策のために愛犬と一緒にできる3つのエクササイズまとめ

 

【レベル1】気を補い、巡らせるドッグフィット

わんちゃんを感じながら呼吸を整えるストレッチ

ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 両足裏を合わせて座る
両足の裏を合わせ、背筋を伸ばしてニュートラルな姿勢になります。
ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 背筋を伸ばす
頭のてっぺんから糸で天井に引っ張られているような感覚で背筋を伸ばします。
ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 両手を天井に上げる
片手でおもちゃを持ち、息を吸いながら両手を天井に向かって持ち上げます。
ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 両手を横に上げる
息をゆっくり吐きながら、胸と目線を天井に向けながら両手を横に広げましょう。
ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 両手を正面に持ってくる
そのまま深く息をゆっくり吐きながら、両手を正面に持ってきます。
ドッグフィット 呼吸を整えるストレッチ 頭を床に近づける
息を吐ききるまでの間、頭を床に近づけます。

これを10回繰り返します。

起床時、寝る前だけではなく、日中もやる気が出ない時に行うと良い気分転換になります。

気の巡りを良くし、自律神経を整えるには
吸う時間 : 吐く時間 = 1 : 2が理想的です

ご自身の無理のない呼吸の長さで、吸う時間と吐く時間の割合を意識して行いましょう。

【レベル2】気を補い、巡らせるドッグフィット

よどんだ気を絞り出し、良い気を補う全身捻り

ドッグフィット 全身捻り 膝立ちの状態から右足を大きく前に出す
膝立ちの状態から右足を大きく前に出し、左手を床につけます。
ドッグフィット 全身捻り つま先を天井に向ける
重心を前に移動させ、左の膝から下(ふくらはぎ)を上げて、つま先を天井に向けます。
ドッグフィット 全身捻り 右手を外に大きく回す
右手におもちゃを持ち、外回りに大きく円を10回描きます。
ドッグフィット 全身捻り 腕を内回し
次は内回りを10回繰り返します。

ドッグフィット  反対向きで全身捻り

反対側も同じように行います。

このエクササイズは全身が気持ちよく伸びるので、起床時に行うのが特にオススメです!
首肩の凝りがとれ、ウエストを捻るため腸が目覚め、鼠蹊部のリンパが流れて下半身の血流も良くなり、全身がスッキリします。

パジャマのままでも大丈夫。起きてコップ1杯の水を飲んだら、電気とテレビはつけずに、カーテンと窓を開けて陽の光と鳥のさえずりを感じながら行えるのが理想的です。
深い呼吸も忘れずに!

【レベル3】気を補い、巡らせるドッグフィット

気の巡りが一気に良くなる逆さま8の字ストレッチ

ドッグフィット 8の字ストレッチ 腰から身体を折る
仁王立ちになり、腰から体をおります。

この時、かかとからお尻は床と垂直になるよう意識します。
ドッグフィット 8の字ストレッチ 足の間を8の字上に潜らせる
おもちゃを持ち替えながら、わんちゃんが8の字を描いて足の間を潜るように誘導します。
ドッグフィット 8の字ストレッチ 手だけで動かすのはNG
手だけ動かすのではなく、上半身もしっかり捻り左右に動かしながら誘導しましょう。

これを10回繰り返します。

このエクササイズは汗をかくので、日中〜お風呂に入る前に行うのがオススメです。
初めての方も是非、コツを参考にしながらチャレンジしてみてください。もし、それでも誘導が難しい場合は、ボール投げ遊びをしながら行いましょう。

疲れて横たわっている時は体を撫でながら行ってください。

わんちゃんがエクササイズに乗り気でない時はどうする?

わんちゃんの集中力は5分しか続かないとも言われています。また、わんちゃんもその日の天気や体調によって活動量は変わってきます。

ドッグフィットでは、体幹を鍛えるエクササイズ以外はわんちゃん自身が自発的に動くことを大切にしています。遊びながら、互いに楽しく行うことを基本としています。

わんちゃんは、エネルギーを読み取る能力に長けているため、飼い主さんが楽しそうにしていると同じように楽しくなりおもちゃで遊んでくれる場合が多いです。
まずは、エクササイズをする時はどんなにキツくても口角をあげて笑顔で、高い声でわんちゃんに声かけをしながら行ってみましょう!

それでも乗り気にならない、途中で飽きてしまう場合は…
 ・違うおもちゃに切り替える
 ・おやつをおもちゃの中に入れる
 ・おやつでやってみる
 ・音楽を変えてみる
 など無理なく工夫してみましょう。

ドッグフィット 愛犬が乗り気じゃない時の対処法

おもちゃに興味がないわんちゃんでも、おもちゃを大好きになる方法はありますが、数ヶ月かかることも多いので、おやつで気軽にトライしてみてください。
おやつをわんちゃんの鼻先に持ってきてゆっくり誘導します。

ドッグフィット おやつで誘導

おやつで誘導しても体を動いてくれずお座りしてしまう場合は、飼い主さんがひとりでエクササイズを行いながらおやつを動かし、わんちゃんの首のストレッチを行いましょう!

飼い主さんを見上げることで、わんちゃんは普段から上を向く時間が長く、首肩筋肉をほぐしてあげるように、わんちゃんの顔の周りを時計周り、反時計回りにゆっくり動かします。この時描く円の大きさも、小さくしたり大きくしたり変化をつけるとより多くの筋肉がほぐれます。

ドッグフィット 

それも乗り気でない日は、無理に付き合わせないようにしましょう。近くにいるのであれば、おもちゃを置いてわんちゃんを優しく撫でながら離れた所で横になっているのであれば、同じ空間にいてくれることに感謝し、呼吸を感じ寝顔を眺めながら行いましょう。

その時笑顔を忘れすにエクササイズをしていれば、わんちゃんの方から参加しにきてくれることもありますよ。