脱医薬療法で犬のアレルギー治療に挑戦したい! 皮膚科の第一人者、川野浩志先生が推奨するかゆみの予防と対処法

脱医薬療法で犬のアレルギー治療に挑戦したい! 皮膚科の第一人者、川野浩志先生が推奨するかゆみの予防と対処法

病気・健康

2022年10月28日 更新 (2022年10月13日 公開)

藤田医科大学医学部消化器内科学講座 客員講師。現在は、東京動物アレルギーセンターセンター長としてアレルギー専門診療を行いながら、腸管免疫の臨床研究も行う。

脱医薬療法で犬のアレルギー治療に挑戦したい! 皮膚科の第一人者、川野浩志先生が推奨するかゆみの予防と対処法

かゆみの原因を追求することが愛犬のアレルギー治療の第一歩

――そもそも犬の「アレルギー」には種類があるのでしょうか?

川野浩志先生(以下、川野):犬のアレルギー性皮膚炎は、ざっくり解説すると、食べ物に反応する食物アレルギーと、食べ物以外の花粉やダニなどに対するアトピー性皮膚炎の2種類に分類されます。ノミが原因のノミアレルギーもあるのですが、こちらは事前に予防ができるので、基本的にはこの2つと言っていいでしょう。

――食物アレルギーとアトピー性皮膚炎、どちらのアレルギーでもかゆみなどの症状が出るのは同じですか?

川野:そうですね、かゆみなどの症状は同じです。ただし、経験的に食物アレルギーとアトピー性皮膚炎では、明らかに症状が出る場所に違いがあります。

2020年にシドニーで開催された世界獣医皮膚科会議でも発表しましたが、食物アレルギーでは、目の周りを中心とした顔面や背中、肛門まわり、四肢にかゆみや脱毛といった症状が出ます。

アトピー性皮膚炎では人間とアトピー性皮膚炎と同じく、脇や腕などの場所に皮膚炎の症状が現れます。

――これらのアレルギーが発症した場合の治療法はあるのでしょうか?

川野:食物アレルギーは、大豆やジャガイモ、コメなどの食材が原因で発症することが多いです。原因となる食材を特定して、除去していくことが治療の第一選択となります。

一方、アトピー性皮膚炎の治療はシャンプー療法などスキンケアに加え、免疫抑制剤などの薬物を使ってかゆみを抑える方法が世界的な治療基準となっています。しかし、まずは原因を特定し、そこに対してアプローチしていかなければ、薬物をやめるとすぐにまた再発してしまうでしょう。それに、原因を調べないで薬物を与え続けると、「本当は食物アレルギーが原因だったのに、アトピー性皮膚炎の治療法を行う」というような、ちぐはぐなことが起こってしまうのです。

――「目の周りに症状があるから、かゆみの原因は食物アレルギーだろう」などと、犬のアレルギーの原因を飼い主が判断できるものなのでしょうか?

川野:そこがなかなか複雑なので難しいと思います。つまり食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のどちらが原因で起こっている場合だけではなく併発しているケースも少なくありません。さらにブドウ球菌(皮膚に生息する菌の一種)を中心とした皮膚細菌が感染症を併発している場合は病態が複雑になることもあります。

これまでの病歴や免疫抑制剤に対する反応、季節性の有無、かゆみの出る場所などを総合的に判断して丁寧にひも解いて診断していく必要があるのです。

従って、どう見分けるか? は獣医師の仕事ですので、飼い主さんはアレルギーの原因によって治療法が異なる、ということを覚えておいてもらいたいです。

「薬物でかゆみを鎮める」従来の犬のアレルギー治療に疑問

――アトピー性皮膚炎は何が原因で起こるものなのでしょう?

川野:アトピー性皮膚炎は、様々な要因が複合して発症します。

皮膚という戦場で、ブドウ球菌(皮膚に生息する菌の一種)の出す毒素が表皮バリアに壊滅的なダメージを与えます。さらにそこから花粉やダニのウンチといったアレルゲン(アレルギーの原因物質)が皮膚表面から体内に侵略します。この、アレルゲンと免疫細胞たちとの熾烈なバトルがアトピー性皮膚炎です。

Th2細胞がアトピー性皮膚炎の主犯格であり、皮膚で暴れる<暴走族>のような存在だと思ってください。

アトピー性皮膚炎のメカニズム(写真提供=川野浩志先生)

アトピー性皮膚炎のメカニズム(写真提供=川野浩志先生)

 

  1. 本来はしっかりと機能しているはずの皮膚バリアが、何らかの理由で壊れる。

  2. 破壊された皮膚バリアから、本来侵入することがない花粉やダニなどのアレルゲンが皮膚から侵入し、アトピー性皮膚炎の炎症となる。

  3. 異物に反応したTh2細胞<暴走族>が暴れ、IL-31というかゆみの原因となる物質を分泌する。

  4. IL-31はかゆみ神経を通じて、犬の脳に「かゆい」という指令を送る。

  5. 犬は脳からの指令で皮膚を引っ掻く。その結果また皮膚バリアがさらに壊れて、花粉やダニが侵入してTh2細胞が暴走するというサイクルを繰り返す。


一般的には、かゆみの原因=IL-31がアトピー性皮膚炎を引き起こすとされていますが、その前段階にも原因はあるのです。

――なるほど。この時、アトピー性皮膚炎に対して通常はどのように治療をするのでしょうか。

川野:簡単に説明すると、かゆみ物質であるIL-31の働きを止める薬物を与えます。この薬物は画期的であり非常に効果的です。多くの動物たちのかゆみがこの薬物で解放されています。

しかし投薬をやめると、かゆみが再発してしまうジレンマがあり長期的に薬物を飲ませることに抵抗がある飼い主さんにとっては不安があることも事実です。

――そこで、川野先生は、薬物を使わない犬のアレルギーの根本的な治療法がないか、思考するようになったのですね。

川野:そうです。僕は3つのステップで考えています。

  1. まずは壊れた皮膚のバリアを改善すること。

  2. 次に炎症を止めるためにアトピーの主犯格、Th2細胞<暴走族>を止めること。Th2細胞<暴走族>を抑える細胞が増えれば、かゆみを止める薬物も必要なくなります。再発も防げて、本当の意味での治療と言えるでしょう。

  3. 最後に舐めることによって皮膚のバリアに影響を与える歯周病菌を、制御する必要があることです。これも、臨床現場で学びました。

犬のアレルギーの治療のカギは「うんち」に潜んでいる!

――犬のアレルギーの根本的治療のヒントになったのが「うんち」だとか……?

川野:はい。当時、オランダで解説され話題となっていた「糞便(ふんべん)バンク」に興味を持ちました。クロストリジウム・ディフィシル感染症など抗菌薬で腸内細菌叢のバランスが崩れてしまった人の腸内に、健康な人の便に入っている腸内細菌を足すという最先端医療です。

これをヒントにして、僕は健康な犬の便を使えば、アトピー性皮膚炎で問題となる炎症やかゆみも改善できるのではないかと考えました。多くの動物たちの悩みを解決できる宝が犬の便にもたくさん隠れているに違いない、そんな希望の光を感じました。

――人間の糞便移植の成功事例を犬にも置き換えてみた、ということですね?

川野:はい。ちょうどそういうことを考えていた6~7年前、アレルギー症状が出ている猫の飼い主さんから、「飼い猫のためにできることをすべてやってあげたい。責任もすべて取るから、糞便移植をやってみてほしい」と頼まれました。

飼い主さんの熱意に動かされ、僕は自分の飼い猫の便を使って、治療することに決めたのです。当時の僕の飼い猫は、20年間1度も病気をしていない健康的な猫でした。その健康な猫の便をコーヒーフィルターで濾して、患者の猫に飲ませたのです。そうすると、みるみるうちにアレルギー症状が改善したのです! あの興奮は今でも鮮明に覚えています。

その後、この結果をベースに東京農工大学と共に研究を始めました。

――本当に効果があったのですね! 研究では、どのようなことが分かったのですか?

川野:アトピー性皮膚炎の犬に健常犬のウンチを移植したところ、「どうやら腸に住む細菌たちが、“皮膚のかゆみ”を解決するキープレイヤーである可能性が極めて高そうだ」と分かりました。

ハンマーで頭を殴られたような衝撃でしたね。従来の考え方を完全にひっくり返すような思考回路に変化しました。

アレルギー症状のある犬の便にはTreg細胞というリンパ球が少ないということがわかったのです。Treg細胞とは、免疫抑制細胞のひとつで、アレルギー疾患などを引き起こす過剰な免疫応答を抑制する役割を担う、いわば、警察のような細胞なのです。

アトピー性皮膚炎のメカニズム(写真提供=川野浩志先生)

アトピー性皮膚炎のメカニズム(写真提供=川野浩志先生)


暴走するTh2細胞<暴走族>を止めるためには、Treg細胞<警察>を増やす必要があります。したがって健康な犬の便を患者の犬に食べさせることで、Treg細胞<警察>を増やすことにつながり、かゆみ物質IL-31を抑えることに繋がっていると理解しています。

――メカニズムがよくわかりました。こうして、薬物を使わない治療法を見つけていったのですね。

川野:そうです。僕は、糞便移植しなくても、かゆみを制御する方法はないかと考えました。そこでヒト医療でも行っている乳酸菌マッチング検査、オーダーメイドで個人に合った乳酸菌を選択する手法をアトピー性皮膚炎の犬に試してみたのです。

その結果、最もTreg細胞<警察>を増やすことに有効な乳酸菌がパラカゼイ菌であることがわかってきました。このパラカゼイ菌を犬に飲ませると、IL-10という物質がバンバン出ます。つまりパラカゼイ菌がTreg細胞<警察>を活性化させてくれるのです。

“菌”を使った新しい犬のアレルギーの治療法を確立

――先生はアレルギー症状が出ている犬に対して、現在はどのような治療法を行なっていますか?

川野:現時点では、パラカゼイ菌とオリゴ糖をセットで犬や猫に飲ませています。

オリゴ糖は、パラカゼイ菌のエサであり、パラカゼイ菌の増殖に有効だからです。犬の腸内環境が整い、結果として「かゆい→引っ掻く」のサイクルを絶ち、薬物を使わずにアレルギー症状を抑える治療につながるのです。

最近では、パラカゼイ菌以外にもアトピー性皮膚炎の犬や猫に有効性がありそうな別の乳酸菌も見つかり、臨床試験に入りました。

――オリゴ糖はかなり甘いと思うのですが、犬にあげても大丈夫ですか?

川野:大丈夫ですよ。オリゴ糖は砂糖などと違って、甘いけれど、消化・吸収されないまま大腸に届きます。だから糖質としてエネルギーになりにくく、血糖値が上がらないのです。

細菌療法後の犬の症例(写真提供=川野浩志先生)

細菌療法後の症例(写真提供=川野浩志先生)


――ちなみに、皮膚バリアを壊れにくくする方法はあるのでしょうか?

川野:そもそも皮膚バリアが壊れるのは、正常な皮膚常在菌のバランスが壊れ、ブドウ球菌(皮膚に生息する菌の一種)が異常に増殖することが最も大きな要因です。

さらにかゆいと犬や猫は舐めてしまうから、口腔内にいる歯周病菌が皮膚へ移動してブドウ球菌と合わせて皮膚炎の悪化要因につながります。

具体的に臨床現場では細菌の一過性の過剰な増殖を制御するために、皮膚および口腔内にはエビデンスのあるエリスリトールという成分が配合された外用塗布剤をよく使います。

また皮膚の乾燥など何らかの要因で皮膚pHが弱酸性からアルカリ性に傾くことによっても、バランスが崩れて皮膚バリアが壊れやすくなるので水素クリームによる保湿を提案します。引っ掻く行為を防止するためにはボディスーツの着用など皮膚バリアが破壊されにくくなるよう対策をとります。

――治療を続けてかゆみの症状が改善すれば、ボディスーツの着用などは減らすことができるのでしょうか。

川野:かゆみの度合いや治療効果を見ながら対応方法を変えています。かゆみが改善されても、日頃から保湿などのスキンケアは欠かさず行うことが大切です。皮膚バリアを強く保つためにも、細菌が悪さをしないように皮膚を潤わせてあげることが重要なんです。

飼い主が愛犬のために知っておくべき正しい“菌活”

――アレルギーによる犬の皮膚炎に悩む読者が、愛犬の腸内環境を整えるために日頃からできることはありますか?

川野:あります! 腸内環境を整えるのに必要なのは“菌活”。菌活の三原則は、1番目に「良い菌を摂る」、2番目に「菌を育てる」、3番目に「邪魔をしない」です

1番目の「良い菌を摂る」というのが実は難しくて、犬の症状によって、必要な菌というのが変わってきます。腸内には、人間で500~1000種類、約1000兆個の細菌がいます。犬も大腸に人間とほぼ同じくらいの数と種類の腸内細菌が存在すると言われていますから、飼い犬に必要な菌をセレクトしていくのは至難の業です。

そもそも疾患と乳酸菌の関係について各分野で研究が進んでいるわけではなく発展途上なので、やみくもに市販のヨーグルトを与えても、その犬に問題となる症状には効果が期待できない可能性も考えられます。

だから、大事にしてほしいのは2番目の「菌を育てる」。つまり現在おなかの中に住むことを許された“選ばれた菌”を増やすことが大切です。

最後に、3番目に挙げた「邪魔をしない」とは、腸に住む菌を壊してしまう抗菌剤や胃酸を抑える薬物などをできるだけ摂取しないことです。そうすることで、腸内環境を整えて、犬たちの健康につながっていくと考えています。

――わかりました! では、「菌を育てる」ためには具体的に何をするのが有効なのでしょう?

川野:1.オリゴ糖、2.水溶性食物繊維、3.レジスタントスターチンの3つを積極的に与えてあげましょう。

水溶性食物繊維は水に溶ける性質がある食物繊維で、お腹の調子を整え、便通を良くするだけでなく、腸内細菌を活発にして免疫や消化を助ける役割があります。代表格である食材はコンニャクや海藻ですが、普段犬に食べさせる機会はなかなかないですよね。細かく切ってフードに混ぜてあげるのがおすすめです。他にもシロキクラゲ、ラッキョウ、青汁(ケール)、ツルニンジン、ワラビ、エシャレットなどがあります。
※水溶性食物繊維の含有量が多い順

一方、レジスタントスターチンは消化がしにくい成分です。水溶性食物繊維と同じように腸内細菌を活発にするだけでなく、腸内環境を整える役割もあります。冷えたご飯や緑色のバナナなどに含まれています。

「1頭でも多くの動物を救いたい」獣医師としての行動理念

――できるだけ薬物を使わない治療法の確立に向けて、熱意を持って研究されてきたことがよく伝わってきました。様々な分野がある中で、どうして川野先生は皮膚治療に注力をされるようになったのでしょう?

川野:獣医師になりたての頃は、何でも治療できることが“かっこいい獣医”と思っていました。整形外科などの花形職にも憧れていた時期もあります。でもある時たまたま、大学病院で出会った先輩がアメリカの大学病院でレジデント(研修医)として活躍している姿を見て「僕も専門分野を極めたい」という想いが強くなり、皮膚科学を研究し始めました。

――そうだったのですね! では皮膚科学の中でも、「アレルギー」に特化されたのはなぜしょう?

川野:皮膚科の診察で最も症状が多いのがアレルギー症状だからです。中でも犬アトピー性皮膚炎は原因が完全に解明されていないこともあり、その分悩める患者さんも多い現状を突きつけられていました。

ラッキーなことに僕は小学2年から獣医師になりたいと決意し、本当に獣医師免許を取得することができました。あの獣医師を志した時から「苦しんでいる動物を1頭でも多く救いたい」 という気持ちは1ミリも変わっていません。

皮膚病に対して真剣に向き合い、診療を強化するべきではないか、と思いました。

また、僕の娘の存在も大きかったです。

――お嬢様、ですか?

川野:僕の娘もアトピー性皮膚炎を発症しました。苦しそうに体を掻く姿を見て胸が締め付けられ「一時的にかゆみから解放してあげるのでは意味がない。根本的な治療法で救ってあげたい」と思ったのです。

――お嬢様もアトピー経験者だったのですね。

川野:はい。だから未開拓だけれどできるだけ薬物を使わない治療や研究を続け、その延長線上には犬や動物だけでなくヒトのアレルギーにも貢献したいと思いました。

父親として娘に獣医師という職種がどう映っているのか知る由もありませんでしたが、娘が「私の将来の夢はなるべく薬を使わないお医者さんになることだ。その理由は、お父さんがなるべく薬を使わないでアトピーを治すじゅう医だからだ。わたしは人の病気でも薬を使わずに治療したいと思った(原文そのまま)」と小学校の卒業文集に書いてくれた時は涙が出るほど嬉しかったです。

自問自答が続く「東京動物アレルギーセンター」発足の苦悩と葛藤

――先生がセンター長を務める、『東京動物アレルギーセンター』発足の経緯を教えてください。

川野:「できるだけ薬物を使わないでアレルギーと戦う」というビジョンを掲げ東京動物アレルギーセンターを立ち上げました。

現在、都内では東京(六本木、足立、葛西)だけでなく、名古屋、福岡でもアレルギー外来を行っています。当初は共感してくれる獣医師はほとんどいなかったですが、この脱医薬療法に共感してくれた皮膚科レジデントが全国に25名(2022年9月現在)在籍しており日々アップデートを行っています。

――新しい治療法の先陣を切ることに、不安などはありませんでしたか?

川野:正直、はじめはすごく怖かったです。常に孤独を感じていましたね。というのも、治療法に対する賛同を得られるのは、診察を行う間だけ。家に帰ると仲間がいなくて、自分のやっていることが本当に正しいのかわからなくなるときもありました。

――そんな葛藤もあったのですね。それでもこのスタイルを続けてこられたのは、どうしてでしょう?

川野:飼い主さんからのたくさんのお言葉のおかげですね。「本当に免疫抑制剤を止めることができました」とか「前に比べたらかなり薬物が減りました」などと言って頂き、自分の治療法が正しいと感じることができました。

――飼い主さんから反響で、不安が自信へと変わっていったのですね。

川野:はい。僕がこの世に生まれてきた理由は、「皮膚や口腔内や腸管内の菌を制御してアレルギーを救うこと」だと感じています。だからこそ、これからも正しいと思うこの想いを多くの方に伝えて、結果的に1頭でも多くの動物を救うことで獣医師として社会貢献したいと思っています。

そして嬉しいことに、僕がこうして旗をあげることが、自分と同じ志を持つ仲間を見つけるサインとなって少しずつ共感してくれる獣医師が集まりました。この仲間が辛い時に自分を励ますエールとなり、ゴールへ向かう原動力(ターボ)となったのです。

川野さんの治療法に賛同し、集まった東京動物アレルギーセンターの仲間(写真提供=川野浩志先生)

川野先生の治療法に賛同し、集まった九州動物アレルギーセンターの仲間(写真提供=川野浩志先生)

数年前「できるだけ薬物を使わない治療で将来教科書を書き換える」と覚悟を決め、今日につながる道を走り出した当時は、今の状態を想像もしていませんでした。

愛犬のアレルギーに悩む世界中の人へ、根本的な治療法の存在を発信

――先生の皮膚治療への思いがよく分かりました。では、最近のご活動を教えてください。

川野:現在は診療だけでなく講演を依頼していただくことも増え、結果的に全国各地から診察の希望も増えました。

皮膚治療の成績を残すために、インスタグラムやSNSでの情報発信もしています。

――飼い主さんとわんちゃんの嬉しそうな表情のお写真が印象的です。

川野:薬物を完全に離脱した犬や猫と飼い主さんが一緒に映る写真に、「#戦いからの卒業」というハッシュタグをつけて投稿しています。
僕は世代的に尾崎豊さんのファンで、彼の曲「卒業」の中にある「闘いからの卒業」という歌詞が「薬物からの卒業」という思いとリンクしたエネルギーを感じたからです。

――尾崎豊さんから来ていたのですね。情報発信からも熱い思いが伝わってきます。

川野:おかげで僕の治療法を推奨してくれる飼い主さんのコミュニティもできました。

僕はたまにインスタライブなどで治療法の発信も行っていますが、一人で話すよりも、「実際に愛犬の症状が改善した」という飼い主さんと発信したほうが、伝わりやすいのではないかとも思いました。なので、これからは一緒に情報発信することも考えています。

――今後も楽しみです。最後に、先生から皮膚のかゆみやアレルギーで悩む飼い主さんに伝えたいことはありますか?

川野:飼い主さんの中には、愛犬のために10件以上も動物病院の門戸を叩く方がいます。それでも改善に至らずに、不安な日々を過ごされている。

一方僕の周りには、薬物を使わずに、腸内環境を改善することで実際によくなっている犬たちがたくさんいます。

免疫を抑制しないと制御不能だったはずの犬や猫から、”腸内細菌をチューニングすると、どうやらかゆみが減る症例がある”ということを教わりました。

腸内改善により全身のかゆみが改善された犬の症例(写真提供=川野浩志先生) 腸内改善により全身のかゆみが改善された犬の症例(写真提供=川野浩志先生)

腸内改善により全身のかゆみが改善された犬の症例(写真提供=川野浩志先生)


だからこそこの「脱医薬療法」と言う壁を乗り越えたいシンプルな想いは1ミリも揺るぎません。

そのためには、「皮膚」のブドウ球菌や、「口腔内」の歯周病菌(グラエ菌)に対して、抗菌薬による殺菌で有用菌まで無差別に爆撃することのないように静菌制御して、「腸管」に暮らす細菌たちを邪魔することなく育ててあげます。この「腸管」「皮膚」「口腔内」からのマルチモーダルアプローチによる根本的な治療で、アレルギー性皮膚疾患に対して無謀な脱医薬療法に挑戦し続けます。

その延長線上にあるヒトのアトピー性皮膚炎の治療に獣医師として貢献できるよう自分の人生の可消化時間を捧げたいと思います。

本当に必要な方に「こういう治療法もある」ということを届けたいです。そして、愛犬とともに、1秒でも長く幸せな日々を送ってほしいと願っています。